週に1日しか休みがない働き方をしている人のうち、休みが少ないことに不満を感じている人は少なくないでしょう。
6日働いて1日しか休めずにまた6日働くというのは、やはり中々きついものです。
年間休日数として見た場合、一般的に見るとかなり少ない為、もし辞めたいと考えているなら転職を考えるのも一つの手です。
目次
週休1日の年間休日数と平均との比較
まずは週休1日の場合の年間休日数、そして平均との比較を見ていきましょう。
週休1日の年間休日数
純粋に週1日しか休みがない場合、1年間は54週なので年間休日数は54日となります。
ただ週休1日であっても祝日が休みであったりGWや夏休み、年末年始休暇がある場合だとその分年間休日数が増える為、もう少し年間休日数は増える傾向にあります。
その為、週休1日の場合の年間休日数は60日から80日程度となる場合が多いようです。
法律上は問題なし
法律では休日に関して以下のように定められています。
労働基準法第35条
- 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。
- 前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。
その為、週休1日であること自体に何ら違法性はありません。
ただし週休1日であるにも関わらず、1日の所定労働時間が8時間ある場合だと以下の労働時間に関する法律に抵触することになります。
労働基準法第32条
- 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
- 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
週休1日の場合だと1週間の労働時間が48時間となってしまう為、超過した8時間分は基本給とは別に残業代として支給しなくてはなりません。
ただし労使協定を結べばこの労働時間を1週間単位ではなく月や年単位で平均してみることも可能となります。
詳細及ぼ労働時間に対する最低年間休日数は以下の記事で紹介していますので気になる方は見てみてください。
参考:法律で決められている年間休日の最低日数。違法にならないのは何日から?
年間休日数は平均に比べてかなり少ない
厚生労働省の「就労条件総合調査結果の概況」によれば、年間休日数の平均は114.7日となっています。
週休1日の場合だと60日から多くても80日程度。
平均から比べてもかなり少ないことがわかります。
ちなみに業種によって年間休日数の平均はかなり変わりますが、最も少ない飲食サービス業でも102日あります。
参考:年間休日数の平均や105日、120日の理由。あなたは多い?少ない?
実はかなり珍しい
週休1日の人というのは実はかなり少ないというのをご存知でしょうか。
休みの形態の割合は以下の通り。
- 完全週休2日制より多い・・・10.2%
- 完全週休2日制・・・57.0%
- 週休2日制・・・28.3%
- 週休1日制又は週休1日半制・・・4.5%
勤務日の1日は半日だけで終わる会社を含めてもたったの4.5%しかいません。
年間休日数の分布で見てもかなりの少数派であることがわかります。
- 130日以上・・・1.8%
- 120~129日・・・27.5%
- 110~119日・・・18.7%
- 100~109日・・・32.8%
- 90~99日・・・8.6%
- 80~89日・・・5.7%
- 70~79日・・・3.6%
- 69日日以下・・・1.3%
79日より少ない会社は5%もありません。
かなりきつい週休1日しかない働き方
週休1日しかない働き方。
まあはっきり言ってかなりきついですよね。
1週間働いてようやく休みかと思ったら、たった1日でまたすぐに仕事が始まってしまう。
これでは中々疲れはとれません。
1泊で旅行に行こうなんてことはできないし、次の日すぐ仕事だから目いっぱい遊ぶなんてこともなかなかできない。
遊びに誘われても断らなくてはいけないことは多いだろうし、家族と過ごす時間だって少なくなってしまいます。
仕事が楽しくて仕方がない、仕事だけしていればいいなんて人ならいいかもしれませんが、なかなかもそういった人もいないでしょう。
ほとんどの人にとってはとにかくきつく、辞めたいと思うのも当然の働き方だと思います。
実際に週休1日で働いてみた感想
ちなみに私も1度、1年間だけ週休1日休みで働いた経験があります。
年間で休んだ日数は70日程度です。
ただ私の場合は会社自体が週休1日だったわけではなく、その年があまりに多忙で毎週休日出勤があったことが理由です。
その分休日出勤手当があったので普通の週休1日制よりはまだましだと思いますが、それでもとにかくきつかったというのがその時の印象。
とにかく休みになってもまたすぐ仕事だから全く休んだ気にはなりませんからね。
ほんと寝てばっかりで家族ででかけることもだいぶ少なくなりましたし、妻にもだいぶ気を遣わせてしまったと思います。
まあもう二度としたくないですね。もしこれが常態化してしまったら普通に転職します。それくらい週休1日というのは私にとってきついものでした。
仕事がきつい、辞めたいと思ったら転職に踏み切ろう
私の場合は1年間のみ、休日出勤のせいで週に1日しかないという状態で我慢すればまた2日休める体制に戻れました。
きつい、辞めたいと思ったこともありましたが、今だけと思えていたのでなんとかなりました。
ただもし会社自体が週休1日制であったり、毎週休日出勤することが常態化しているならば、思い切って転職に踏み切った方がいいかもしれません。
休日数は我慢したって変わらない
給料が少ないとしても、もしかしたら昇格して給料が上がるかもしれません。
仕事がつまらないとしても、できる範囲が増えて楽しくなってきたり、異動なんてこともあるかもしれません。
ただ休日数ばかりはいくら我慢して仕事を続けたって、ほぼ変わることはありません。
今週に1回しか休みがないなら、何年たったってやっぱり週に1回しか休みがないんです。
休みに関しては転職して休みが多い会社に移らないと、どう頑張ったって増えません。
転職して休みを増やすのは難しくない
上述しているように週休1日というのは、どんな業種であってもかなり少ない方です。
転職してもっと休みを増やすというのは高望みなんかではないし、難しいことでもありません。
自分はスキルがないから転職なんてできないなんて最初から諦めてしまっている人もいますが、とにかくまずは転職活動をやってみて下さい。
転職市場は売り手市場ですし、今かなり厳しい条件で働いている人が今よりいい会社を見つけることはそれほど難しくないはずです。
狙うべきは完全週休二日制、年間休日120日以上
転職活動をする場合、どうせなら完全週休二日制で年間休日120日以上の会社を狙っていくようにしましょう。
色々な条件を望めば確かに難易度は上がります。ただこの休日数は決して非現実的な休日数ではありません。
最初から妥協してしまうと転職後にまた不満を感じてしまうだけ。
転職はそう何度もできるものではありませんから、最初は高い希望の元で転職活動を進めていった方が絶対にいいです。
転職活動では転職エージェントを利用しよう
もし転職活動を進めていくなら、転職エージェントは必ず利用するようにしてください。
希望に合った仕事が見つかりやすく、手間も省けます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。