年間休日87日で働いていた感想。違法ではないけど少なすぎてさすがにきつい。

業界、会社によって大きく異なる年間休日。

平均は114日ほどですが、120日を超えた休日が設定されている会社もあれば、100日を下回る会社、さらに厳しい会社では90日を切る会社もあります。

今回紹介するのは年間休日87日で働いていた人の体験談。

かなり少ない部類に入る休日数で働くというのは一体どういうことなのでしょうか。

関連記事

 

求人が増加する今動こう!

4月~6月は企業の採用が積極的になるため、転職活動をするなら今がチャンスです

転職エージェントでは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります

まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。

多くの求人を把握でき選択肢を増やせる
相性の良いアドバイザーに出会える確率UP
各エージェントの良いとこ取りができる
おすすめの無料転職エージェント 公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・20代、30代の登録が圧倒的
・非公開求人の数は業界随一

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

ジェイック就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外

公式

年間休日87日は少ない!きつい!

私が以前勤めていた会社は、年間休日がたったの87日しかありませんでした。

今は転職して110日ほど休みがある会社で働くことができているのですが、その差は歴然です。

少なすぎてきつかったという感想しかありません。

年間休日87日の内訳

まずはどのように休みがあったか、内訳について紹介します。

まず毎週日曜日が休みで年間52日。

土曜日は隔週休みで年間26日。

あとは年末年始に2~4日、お盆休みに2~4日、GWに2~4日、合計9日になるように調整されます。

52+26+9で合わせて87日。これが休日の内訳です。

もちろん祝日は仕事です。

週1日だけの休みは休んだ気がしない

土曜日は隔週休みなので2週間に1度は週1休みとなっていました。

この働き方で一番きつかったのがこの週1休み。たった1日だけ休んでも正直休んだ気がしないんです。

まとまった家事をして少し休んだらすぐ休みが終わりまた1週間仕事。どこかに遊びに行くなんて気もおきません。

結局楽しみにするのは2週間置きの2連休。その2連休が終わってからの月曜日なんてまた長い2週間が始まるのかと憂鬱で仕方がなかったです。

もちろん中には隔週どころか毎週週1日休みの人、休日出勤があって全然休みが取れない人、休日に副業している人もいて、そういった人たちに比べると休めている方なのかもしれません。

ただ自分にとってはこの休みの量は少なすぎてとにかくきついというのが感想。

仕事ばかりの人生でプライベートが全然充実せず、この会社でずっと働いていると間違いなく後悔するとも思っていました。

労働時間は短くてもあまり意味がない

休みが少なかった分、1日あたりの労働時間は7時間半と他の会社に比べると30分短かったです。

ただこの30分、残念ながら短くて良かったと思ったことはありません。残業もありましたしね。

正直なところ、30分短くするよりも休みを欲しいというのが当時抱いていた感想でした。

さすがに少なすぎ、違法ではないの?

年間休日が87日しかないというのは違法ではないかと思う人もいるかもしれませんが違法ではありません。

年間休日87日は違法?

労働基準法では以下のように定められています。

第三十五条 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
② 前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。

労働基準法で定められているのは上記のように、1週間に1日もしくは4週間に4日間の休日を与えることであり、年休87日が問題ないことがわかります。

休日や労働時間は?

休日や労働時間については厚生労働省で以下のように説明されています。

・使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。

・使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。

労働時間・休日 |厚生労働省

1日の所定労働時間は7時間半で6日勤務の週もあったのでトータル45時間となったとしても、これは「変形労働時間制」を採用していれば問題ありません。

なぜなら、変形労働時間制を採用していると一定期間を通して平均労働時間が週40時間となっていれば問題なしとなるためです。

1日の所定労働時間が7時間半と設定して平均して週40時間の労働を行う場合、年間休日数の最低日数は87日。

最低休日日数をなるたけ短くしてうまく法律に遵守していることがわかります。

年休が少ない会社はブラック?

残業時間が多すぎる会社はブラック企業と呼ばれてしまうこともありますが、それだけでブラック企業だと断定できるわけではありません。

勤務時間が多い分、給料が高ければ従業員もある程度納得できる部分はあるため、ブラック企業かどうかの判断は勤務時間の他に会社全体の雰囲気や体制、身近で働いている社員など総合的に見て行う必要があります。

年休87日になってしまう理由

では、何故年休が87日しか取れなくなってしまうのでしょうか。

それには企業の雰囲気や実情などあらゆる原因が影響してきます。

今回はそれらの要因について見ていきたいと思います。

人材不足

年休が87日となっている会社は慢性的な人員不足に陥りがちな介護、看護、飲食などの業種で散見されます。

これらの業種は総じて営業時間が長く、自動化やアウトソーシング化ができないといった特徴があります。

また、場所によっては特定の人しか行うことができない業務が合ったりするため、そちらも人材不足の原因となってしまっていることがあります

有給休暇がとりにくいのも原因

年間休日数が少なくても有給休暇が取れればまだましですよね。

私はその会社で3年働いたので、最後の年は12日付与されていましたし、6年半働けば毎年20日付与されます。

87日に20日加算しても107日でそれでも平均には及びませんが、それだけ休みが増えるのはありがたいことです。

ただ残念ながら私の会社は有給休暇を取りやすい環境ではありませんでした。とれて年間2、3日。葬式でやむを得ない場合、体調不良でどうしようもない場合だけです。

上司が嫌な顔をするとかそういったことはないのですが、会社として有給休暇を積極的に取るという雰囲気がなく、その雰囲気を気にせず自分だけ有給休暇を取る勇気は持てませんでした。

実際、有給休暇は年間休日数が少ない会社ほど取得率が悪い傾向にあるそうです。

休みが多い会社は有給休暇を使ってさらに休むことができ、休みが少ない会社は有給休暇すら使うことができない。差がさらに開いてしまっているというわけです。

休日出勤が頻繁にある

休日出勤を頻繁にしている場合、年休が少なくなってしまいます。

手当はでているので良いのですが、さすがにきついですよね。

月に1、2回くらい勤務している場合は年休が70日程度になってしまうかもしれません。

唯一の休みである日曜日に出勤して12連勤とかもありえます。

年休80日になるとどうなる

年休87日の時点でかなり休みは少ないですが、世の中には年休80日の会社もあります。

年休80日の場合、基本的に日曜が固定給で土曜日が隔週休みのことが多いです。

それらを鑑みると、1日の所定労働時間は7時間となります。

もし法律通りに勤務していた際は、一般的な労働時間と比べて1時間も拘束時間が変わるため人によっては体が楽だと感じる場合もあるかもしれません。

年休が少ない会社に入社してしまう理由

たまに土曜日休みといいながら実は出勤なんて嘘をつく会社もあるようですが、嘘をつかない会社もあります。

ではなぜこんな会社に入ってしまったのでしょうか。

その理由は以下の3点にあります。

ここでは私の体験談を含めて解説していきたいと思います。

早く仕事を決めないとという焦り

当時は契約社員として働いていた仕事が終わり無職の状態。

次こそは正社員でという思いがあり、正社員として働くことができる仕事を探していました。

ただ貯金は少く、次の仕事を早く決めないとという焦りがある状態。

多少条件が悪くても、とにかく正社員として働くことができれば良い、そんなことを考えて仕事を選んでしまったのが一つの原因です。

休みが少ないということを甘く考えていた

休みが少ないということに対して甘く考えていたのも一つの原因。

休みは多い方が良いというのは当然思ってはいたことでしたが、給料や仕事内容など色々な条件の中での優先順位はかなり低かったです。

毎週1日しか休みがないのはきついけど隔週であればなんとかなるだろう、そんなことを考えていたのです。

それが実際に働いてみると想像以上のきつさ。自分のことをよくわかっていませんでした。

年間休日数をチェックしていなかった

そもそも年間休日数をチェックしていませんでした。

求人票に書かれていたのは週休二日制(日曜日、土曜日隔週)、GW、夏季休暇、年末年始休暇ありという記述。

それだけ書かれているとなんとなく大丈夫だろうと思ってしまったんですよね。

もし87日という数字を見ていれば、さすがに少ないという印象を持つことができたかもしれませんが、日数まで確認しなかったのは大きなミスです。

休みがあまりにもとれなかったら転職も検討すべき。

休みが少ないのはかなりきついこと。

毎日仕事ばかりを続けていると心が疲弊してしまいます。

転職は高望みしなければ希望にあう仕事は意外と簡単に見つかるものです。

現在の仕事で休みが少ないことに不満を抱いている人はぜひ転職することも考えてみてはいかがでしょうか。

忙しい人は転職エージェントを利用しよう

「転職活動をしたいけど、忙しくてする時間がない」という方は転職エージェントの利用を検討してみましょう。

転職エージェントは一人で進める通常の転職サイトと異なり、エージェントの方の各種サポートが入るため、かなり負担を減らすことが可能です。

希望条件を伝えればエージェントの方がマッチ度の高い求人を紹介してくれますし、面接のスケジュール調整なども任せることができます。

転職エージェントは掛け持ちをしないと損!

「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか?

実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです

おすすめの無料転職エージェント 公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】

公式

ジェイック就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】

公式

選択肢が増える

各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。

そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。

相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする

いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります

そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。

複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます

各エージェントの強みを使い分けられる

転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。

大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。

双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう

また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます

掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう

掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。

当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。

このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります

転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。

ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください

おすすめの無料転職エージェント


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)


【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています

また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【若手も安心】マイナビエージェント


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)