転職後の1回目のボーナスは、基本的には満額貰えることはほとんどなく寸志もしくは支給なしという場合が多いので注意しなくてはなりません。
本記事では、転職後のボーナス支給に関して、最初のボーナスはどの程度貰えるのか、満額を貰えるようになるのはいつからなのかという点について紹介して行きます。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人数※1 | ![]() 226,742件以上 | ![]() 35,254件 | ![]() 67,160件 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 25歳~34歳 |
対象学歴 | 制限なし | 制限なし | 主に大卒 |
求人が多い職種 | 全職種まんべんなく多い | IT、エンジニア、営業、金融 | 技術、営業 |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~900万円 | 300万円~900万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
目次
転職後の最初のボーナスは満額貰えないので要注意
転職後の最初のボーナスは、転職時期によって支給額は異なりますが基本的に満額貰えることはありません。
ボーナス支給条件は査定期間での在籍が原則
ほとんどの会社ではボーナスの支給条件に査定期間の在籍が条件となっています。
査定期間がいつからいつまでかというのは会社によっても異なりますが、夏ボーナスの場合は昨年度の10月から3月、冬ボーナスの場合は4月から9月となるのが一般的です。
たとえば4月入社の場合、最初に来る夏ボーナスの在籍期間は0となる為、基本的には支給なし。
冬ボーナス直後の1月に転職したとしても、夏ボーナスの査定期間である10月から3月の半分しか在籍しない為、ボーナスも半額。
1回目のボーナスに査定期間中フルに在籍することはない為、ボーナスを満額は貰えないのです。
1回目のボーナス支給額
では1回目のボーナス支給額はいくらくらいになるでしょう。
- 査定期間:4月1日から9月30日、支給日12月
- 査定期間:10月1日から3月31日、支給日7月
という前提条件で、入社日に対する1回目のボーナスに対する査定期間の在籍日数を「退職・転職時のボーナスの支給状況」内でまとめていますので見てみて下さい。
4月、5月、6月、7月、10月、11月、12月入社の場合、査定期間の在籍日数は0となり支給無しが基本となります。
9月、3月入社で在籍日数1ヶ月となり通常の6分の1、8月、2月入社で在籍日数2ヶ月となり通常の3分の1、1月入社で在籍日数3ヶ月となり通常の2分の1というのが、基本的なボーナス支給額です。
ただし、必ずしも在籍期間に応じたボーナス支給額となるわけではなく、会社によってはたとえば査定期間のうち半分以上在籍していれば満額支給、8割支給など労働者としてはありがたい制度にしてくれる場合もあります。
ただこれは転職前に知ることができる情報ではなく、入社して初めてわかる情報ですが。
転職後のボーナスで満額貰えるのはいつから?
では転職後のボーナスで満額を貰えるのはいつからでしょう。
2回目、もしくは3回目のボーナスから
先ほど紹介した「退職・転職時のボーナスの支給状況」という記事内でも載せていますが、査定期間を満たし満額を貰えるようになるのは転職時期によって2回目もしくは3回目ということになります。
先ほどの前提条件であれば4月、8月、9月、10月、1月、2月、3月は2回目から満額、その他の月は3回目から満額です。
ただしこれはあくまで査定期間全てに在籍することができた場合に満額支給されるという条件。
先ほども述べているように会社次第であり、たとえ査定期間全てに在籍していなくても2回目のボーナスからは満額支給としているところも中にはあります。
ボーナスを貰う上でベストな転職時期はいつ?
ではボーナスを貰う上でベストな転職時期はいつになるでしょうか。
転職後だけのボーナスを考えるなら、先ほどの前提条件であれば1月に入社するのがベストです。
1回目ボーナスの査定期間に対する在籍日数は3ヶ月分、そして2回目からは満額となります。
ただだからと言ってたとえば4月の転職を1月まで延ばせば最も支給額として多くなるかというとそういうわけではありません。
前職のボーナスが低く、転職後のボーナスが高い場合、わざわざ転職を待つよりもさっさと転職してしまった方が良いことも多いのです。
たとえば前職での1回分のボーナス支給額が30万円、転職後の1回分のボーナスが60万円としてかん考えてみましょう。
4月転職 | 1月転職 | |
---|---|---|
夏ボーナス | 30万円 | 30万円 |
冬ボーナス | 30万円 | 30万円 |
4月 | 転職 | |
夏ボーナス | 支給無し | 30万円 |
冬ボーナス | 60万円 | 30万円 |
1月 | 転職 | |
夏ボーナス | 60万円 | 30万円(2分の1) |
冬ボーナス | 60万円 | 60万円 |
合計 | 240万円 | 210万円 |
この場合、さっさと4月に転職した人の方が最終的なボーナス支給額としては多くなります。
そして毎月の給料が増えていることも考えると差はかなり開きます。
このように、転職時期は前職そして転職後のボーナスの支給額に大きく依存することにも注意しましょう。
試用期間が査定期間の在籍とみなされない場合もあるので注意
多くの会社では2~6ヶ月程度の試用期間を設けている場合が多いですが、会社によってはこの試用期間が査定期間には含まれない場合があるので注意が必要です。
たとえば試用期間が3ヶ月とした場合、4月入社でも在籍日数としてカウントされるのは7月から。2回目のボーナスから満額貰えるはずだと思っていたら、在籍日数が3ヶ月しかなくボーナスも半額程度しか貰えないなんてこともありうることです。
1回目のボーナス、支給無しでも寸志は貰える?
転職後1回目のボーナスに対する査定期間の在籍日数が0日で、支給なしとなってしまった場合、ほとんどの会社ではボーナスの支給がありません。
しかし会社によっては代わりに「寸志」という形で多少支給してもらえる場合があります。
良心的な会社であれば寸志が貰える場合も、ただし絶対ではない
良心的な会社に限りますが、ボーナスが出ない代わりに寸志という形で多少のお金を支給してくれる場合もあります。
ただ絶対ではありません。ちょっとは出るだろう、出るのが当たり前だなんて思わないようにしてください。
私が知っている会社だと、新卒採用者や中途採用者に対して寸志を支給してくれる会社は半数程度です。大手企業だと出してくれる場合が多いですが、中小企業だとない場合が多いです。
支給額は数万円程度
寸志はだいたい5万円から10万円程度が平均的な金額です。
1回のボーナス平均100万円を大きく超える某大手企業に転職した知人も1回目は5万円しかもらえなかったと言っていました。
周りが100万円以上貰っている中で自分だけ5万円というのはなんともさびしいものですが、ボーナスはあくまで業績貢献に応じて支払われるものだから仕方ありません。
寸志にも税金、社会保険料はかかる
寸志という名目でも、支給されたものに対する扱いはボーナスと変わりません。
税金や社会保険料を差し引かれた金額を支給される為、手取りは少なくなります。
転職時は一時的に収入が減ることも考えておこう
今回紹介したように、転職時は1回分のボーナスが少なくなる場合が多いです。
ローンの支払い、月々の生活費の補填等、ボーナスを当てにしている人も多いでしょうから、転職時は必ずこの部分も考慮にいれ、転職してから焦ることがないようにしっかり考えておくようにしましょう。
おすすめの転職エージェント4つ
既に転職を検討している人は転職エージェントに登録してみましょう。
転職エージェントでは通常の転職サイトとは異なりキャリアアドバイザーのサポートがあるので、休みが少なくてなかなか転職活動をする時間が少なかったとしても効率的に進めることができます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
おすすめ転職エージェントの比較
人気転職サービス4社の対象属性比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | ![]() マイナビジョブ20s | |
向いている年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 25歳~34歳 | 20代 |
中卒の方向け | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
高卒の方向け | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() 求人並・サポート〇 | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人多・サポート◎ |
専門・短大卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
大卒・大学院卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第二新卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
既卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フリーターの方向け | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
社会人経験なし | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() |
ハイクラス向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |