年に2回あることが一般的なボーナス。
その金額は会社によってかなり異なりますが、それなりの金額を貰える場合も多いので、もし転職するならこのボーナスを貰ってからと考える人が多いでしょう。
そこで今回は退職時にどういったタイミングであればボーナスを貰えるのかについて紹介しきます。
関連:ボーナスの平均はいくらくらい?大企業と中小企業の格差や業種による違い、高い会社の特徴
どうせならボーナスを貰ってから辞めたい
6月~7月に支給される夏ボーナス、11月~12月に支給される冬ボーナス。
厚生労働省の調査によると夏冬それぞれ、平均35万円程度支給されています。
もちろん会社、年齢によってかなり差があり、数万円程度しか貰えない人もいれば、100万円以上貰っている人もいます。
このボーナス、人によってはかなりの金額ですから、退職するのが少し早かったせいで貰えなかったというのはなんとしても避けたいことです。
ボーナスを貰ってすぐ辞めるのは気まずいなんて考える人もいますが、そんなことを気にする必要はなし。
貰えるものは貰った方が絶対に良く、だからこそ退職のタイミングは気にしておかなくてはなりません。
退職後でもボーナスは貰える?
ではどういったタイミングであればボーナスは貰うことができるのでしょうか。
例えば夏ボーナスなら査定期間は昨年度の10月から3月。例えば5月に退職した場合でもその期間は在籍しているわけですから、貰えるのではないかと思ってしまいます。
実際のところどうなのでしょうか。
支給日に完全に退職している場合
まずボーナスの支給日に完全に退職してしまっている場合ですが、この場合はほぼボーナスを支給してくれる会社はありません。
ボーナスは毎月の給料と違い、労働に対する対価として支払うことが義務づけられているものではありませんから支給するかどうかはその会社の自由。
査定期間に働いていたとしても、支給しなければいけないなんてことはありません。
そこで重要になるのが就業規則で支給要件はどのように書かれているかです。
例えば支給要件が査定期間に在籍していることが条件となっているならば、支給日以前に退職しても退職後に支給して貰えるでしょう。
ただそんな会社はごく稀。ほとんどありません。
ほとんどの会社は支給日に会社に在籍していることが支給要件となっており、支給日に退職している時点でボーナスは貰えないのです。
その為、もしボーナスを貰ってから退職したいなら退職日はボーナス支給日より後にすることが条件です。
支給日に有給休暇消化中の場合
では次に正式に退職はしていないけれど、すでに最終出社日を終えて有給休暇消化中の場合。
この場合は会社には在籍していることになっているので、支給要件を満たしている為、ボーナスを貰うことができるでしょう。
ただすでに退職が決まっているという理由から、ボーナスの減額をされる場合があります。
査定は低くなるし、就業規則で一定の割合減額されると書かれている場合もあります。
ただ減額はあくまで可能性。私が退職した場合は2ヶ月間を有給休暇で過ごし、その間にボーナスがありましたが、ボーナスは満額、査定も下げられることなく、むしろ良かったです。
退職前だけど退職届提出済の場合
次にまだ退職していないものの退職届をボーナス支給日前に提出してしまっている場合。
この場合も上述した有給休暇消化中と同じ状態なので、ボーナスは貰えるものの減額の可能性ありとなります。
ただ退職予定者に対して一切のボーナスを支払わないという会社もあるので注意が必要。
過去の判例から全く支給しないというのは認められていないのですが、気にせずそういったルールを課している会社が存在しています。
ボーナス支給の有無は就業規則で確認を
ボーナス支給に関する支給要件や支給日は就業規則に記載されているはずです。
もしこれから退職を考えている人がいたら、まずは就業規則で確認してみてください。
かなり確率が低いですが、もしかしたら支給日に在籍していなくてもボーナスを貰えるかもしれませんからね。
転職後のボーナスについて
次に転職後のボーナスについて触れていきましょう。
先ほども述べていますが、ボーナスには査定期間があり、しかもそれは支給日からもかなり前です。
その為、転職後の最初のボーナスは満額貰えない場合がほとんど。
例えば8月に転職したとしましょう。
この場合だと最初のボーナスは11月、12月にある冬ボーナス。
ただ冬ボーナスの査定期間は4月から9月(会社によって若干異なる)なので、査定期間に在籍しているのは8月、9月の2ヶ月、3分の1しか在籍していることになりません。
その為、単純に考えるとボーナスも3分の1。
もちろん会社によって中途採用者のボーナス支給をどうするのかは異なりますが、満額は貰えないと思っておいた方が良いでしょう。
転職活動を行うにあたり
最後にこれから転職活動を行っていく人向けに、その進め方を紹介します。
転職活動は何かとやることもあるし、どうやるのが正しいのかもいまいちわからないので、自分ひとりでは中々進めることができません。
そこで利用すべきが転職サイトと転職エージェントです。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。