勤めている会社を退職すれば当然収入は途絶えてしまうことになります。
ですから退職するには在職中に転職先を決めてしまうか、数か月分は生活できる貯金を持っておくことのどちらかが必要となります。
分かっているけれど、貯金は無くともすぐに辞めたいという場合があるのも事実。
そこで今回は貯金無しで退職する場合に知っておきたい退職後のお金のことと、貯金無しでも退職する手段を紹介します。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント ジェイック就職カレッジ マイナビAGENT
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントは転職成功時に企業側から成果報酬を受け取っています。
そのため、利用者は無料で転職支援を受けられるというわけです。おすすめの3サービス 公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・第二新卒/無職/フリーター向け
・ブラック企業を徹底的に除外公式
【利用者満足度No.1】
・若手社会人から強い支持
・営業/エンジニア/金融業界に強い
公式
すぐにでも辞めたい、でも貯金が無い
上司からパワハラを受けていたり、職場で同僚からひどいいじめにあっていたり、あまりに長時間のサービス残業を強いられていたりと、それ以上仕事を続けることが困難となっている人もいることでしょう。
そんな時、もし貯金があるならばとりあえず当面の生活ができる為、すぐに退職するという手段をとることができます。
次の仕事が決まるかどうか不安な部分があるものの、無理して働き体を壊してしまうくらいなら辞めてしまった方が絶対にいいです。
ただ貯金が無い場合はどうでしょう。
収入は途絶え貯金も無いとなれば当然退職後の生活ができなくなってしまいます。
両親や兄弟を頼ったり、借金をするなどすればなんとかなるかもしれませんが、おそらくそういったことは嫌がる人が多く、結局辞めたいけど辞めることができない状態に陥っている人は多いのではないでしょうか。
意外にかかる退職後のお金
では一度退職するとどれほどお金がかかるのか、一度考えてみましょう。
生活費
まずは生活費です。
家賃に水道光熱費、食費、通信費など節約したとしてもある程度はかかってしまいます。
転職活動を始めてから決まるまでの期間は平均すると3ヶ月程度。
生活費は人によって大きく異なりますが、30万円から50万円程度は見込まれるでしょう。
転職活動の費用
転職活動自体にもお金がかかることを忘れてはいけません。
交通費が主な出費となりますが、遠方の会社に転職すれば引っ越しが必要になることもあります。
またスーツなどを準備しなくてはいけないという人もいるでしょう。
もちろん近場の企業だけに絞ってお金をかけずに転職活動をすることも可能です。
ただそれだと選択肢が狭くなり、自分の希望と違う会社に転職せざるを得なくなる可能性があります。
服飾費
転職に必要なスーツ、ワイシャツ、ネクタイ、ベルト、靴といったものはもちろん、季節の変わり目で必要となる衣服は意外にかかるものです。
物持ちが良く、長く愛用している洋服はあるけれど、それとは別にインナーや下着、靴下は外せません。
国民健康保険料・年金・住民税
会社に勤めている場合は社会保険料や住民税が給料から天引きされていましたが、辞めた場合は自分で支払わなくてはいけなくなります。
国民健康保険料は前年度の所得に応じて変わりますが月数万円、年金は1,6000円以上かかります。
また住民税も前年の収入に応じて納付することになるので、退職して収入が途絶えたとしても支払わなくてはいけません。
しかも会社勤めしていたころは、毎月天引きでしたが会社を辞めた場合は一括か四分割払いになります。
ただし失業した場合には年金の免除、国民健康保険料や住民税の減免が可能となる場合があります。
交通費
面接へ向かう、実家へ帰る、気分転換に出かけると言っても交通費が必要となります。
片道200円と考えていても、往復では400円、20日間利用すれば8,000円の出費です。
書籍代
退職後は勉強をしたい、趣味は読書なら書籍代もかかります。
また趣味の情報としてどうしても必要な雑誌なども欠かせないものでしょう。
転職先が決まるまでは図書館を利用したり、本当に必要だと思えるものだけに絞ったり節約してみましょう。
資格や免許取得にかかる費用
退職を機に資格や免許取得をしたい、セミナーに通いたいなど勤務していた時にはできなかったことをやりたい場合はお金が必要になります。
交遊費
恋人とのおでかけや友人との飲み会など。
対人関係には何かとお金がかかります。
各種支払の猶予や免除などの手続きは必ず行うようにしよう
税金や奨学金、その他支払をしている物がある場合は素直に「退職して現在仕事がない、新しい仕事が見つかったら再度支払いをしたい」という形で連絡を入れるのが大事です。
支払えない状態でそのまま放置しておくのがもっとも良くないです。
この支払いが難しいという連絡を一本入れるだけで、猶予をもらえたり免除になったりすることもあるので、まずは相談をしてみましょう。
もし、相談をした結果支払関係が圧縮されれば直近がない状態だったとしても状況が少し上向きます。
退職後に入ってくるお金は思いのほか少ない
では次に退職後に入ってくるお金を考えてみましょう。
退職金
一つ目は退職金です。
退職金制度がある会社ならば、そこそこまとまった金額を手にすることができるかもしれませんが、ただ自己都合の退職となった場合は想像以上に少ない金額となる場合が少なくありません。
相場としては勤続年数3年20万、5年40万、10年100万といったところですが、5年で10万円しかもらえなかった、10年で20万円しか貰えなかったなんて場合もよくあります。
退職金は会社によって大きく異なる為、就業規則で確認してみましょう。
なお退職金制度がない会社や勤続3年未満の場合は退職金が全く貰えない場合がほとんどです。
また退職金の支給日も注意が必要。
退職後すぐ支給してくれる会社もありますが、2ヶ月程度先になる会社もあります。
失業保険
続いて失業保険です。
1年以上働いていれば90日以上支給されることになります。
金額は給料に比べて少なくなるものの、退職前6か月間の給料の50~80%相当。
例えば月20万円の給料だったら13万円以上、月30万円の給料だったら16万円程度支給して貰えるので助かります。
ただ問題なのが待期期間。
会社都合で退職した場合は7日ですみますが、自己都合で退職した場合は7日+3カ月となります。
つまり、自己退職したあとは3ヶ月以上は支給して貰えないのです。
退職後はどれくらいの額の貯金が必要なのか
以上のことを踏まえて、退職後に生活水準を落とさず過ごすにはいくら必要なのでしょうか。
失業保険をもらう場合(半年後の転職)
この場合は3カ月+7日の間は支給がありませんので、今までもらっていた手取り収入は5カ月分程度が必要となるでしょう。
あくまで働いていた時の生活水準を落とさない場合はです。
3カ月+7日間は無収入となるので、今までの収入分が必要ですし、さらに資格や免許を取得となると失業保険でもらった金額を充てるというイメージになるためです。
資格や免許を取得しない場合は、今までの収入分3カ月分と今までの収入分から失業保険で得られる収入3カ月分を引いた額を3カ月分用意しておくと安心でしょう。
<例> 手取り収入30万円×3カ月=90万円 手取り収入30万円-失業保険の収入16万円=14万円×3カ月=42万円 合計132万円 |
ただ、このイメージはあくまでも一般的にかかる費用からだいたいの金額を計算したものとなるので、当然住んでいる地域や生活スタイルによってもっと毎月の費用を抑えることは可能です。
貯金無しでも退職する為の手段
もし退職金が確実にある程度の額貰えるというのであれば、貯金無しで退職してもなんとかなります。
ただ退職金が貰えない、不十分という場合は他の手段を考えなくてはなりません。
では貯金無しでも退職する為の手段にはどういったものがあるでしょうか。
失業保険の待期期間を短縮
自己都合の場合は失業保険受給まで待期期間が7日+3ヶ月かかると書きましたが、場合によってはこれを会社都合退職同様の7日に短縮することができます。
例えば以下のような場合。
- 離職直前6ヶ月間のうち45時間を超える時間外労働が3ヶ月連続した場合(サービス残業も含む)
- 離職直前6ヶ月間のうち100時間を超える時間外労働があった場合
- 上司、同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者(パワハラなど)
- 事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者
- 事業主の業務が法律に違反しているために離職した者
- 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
- 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合
参考;厚生労働省「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」
上記内容に該当した場合は待期期間は7日間ですみますから、かなり節約する必要がありますが失業保険でなんとかなるかもしれません。
いま所属している会社がブラック気味で会社都合での退社できそうであれば、証拠集めなどをしつついつでも証明できる準備をして退社するのもありです。
つなぎでアルバイトを行う
アルバイトは職歴にもならない為、つなぎでとりあえず始めるという手段にはなるでしょう。
時給1,000円で1日8時間、週5日働けば17万円程度になりますから、生活することは可能。
ただアルバイトが忙しいことを理由に転職活動がおろそかにならないようにしなくてはなりません。
転職する上で無職期間が長いことは不利になる要因ですから、しっかり並行して行うようにしましょう。
有給休暇を利用する
有給休暇は多くの人がかなりの日数余らせてしまっているのではないでしょうか。
40日以上、中には60日以上となっている人もいます。
40日ならおよそ2ヶ月分です。
退職日を有給休暇取得した直後の日にしておけば、出勤することなく給料が貰えるという状態を作れることになります。
退職直前に有給をフルで消化することに対して文句を言う上司もいるのは確かですが、有給休暇取得は正当な権利です。
気にせずとってしまいましょう。
公共職業訓練に通う
公共職業訓練に通うのも一つの手段です、
公共職業訓練に通うと失業保険の待期期間がなくなります。
それでいて就職に必要もスキルを身につけることができるというメリットもあるので、一つの手段として有効です。
ボーナス後に会社を辞める
退職する日をボーナス支給後の月末に設定する、もしくはボーナス支給日の翌月末として、有給を使うもの良い方法です。
実家に帰る
実家がある人は、仕事が決まるまで実家にお世話になるというのもひとつの方法です。
求職中は実家で過ごして、また仕事が見つかったら引っ越しをするということをする方は結構います。
ただ、実家で過ごしても甘えすぎずに、しっかりと就職活動を行ないましょう。
在職中に早めの転職活動するのが安心
貯金がない場合は、退職前に次の就職先を決めておくことがもっとも安心です。
給与日の違いでキツイ生活を過ごす時期も出てきてしまいますが、それでも貯金がない人にとっては給与日があるということが精神的に落ち着きます。
辞める直前。、あるいは辞めた後に焦って新しい仕事を探しても余裕がないこともありブラックな会社に入ってしまう可能性が高くなります。
「今の会社にいるのはちょっと無理そうだな」と感じたら転職サイトへの登録だけは早めに行っておくと、急に仕事を辞めたとしてもそこから内定を取れるまでの時間はかなり短縮することができます。
いずれにしろ転職活動はすぐにスタート
このように貯金無しで退職したとしても、最低限生活する分にはなんとかなることが多いです。
ただ在職中に転職先を決める場合や余裕のある貯金を持った上で退職する場合に比べるとリスクは高いことは間違いありません。
ですからもし退職に踏み切るなら、退職後にどれほどのお金が必要か、どれほどのお金が入ってくるかしっかり計算しておきましょう。
また転職活動はすぐにでもスタートさせてください。
油断していたら失業保険の給付期間が終わってしまった、退職金が底をついたなんてことをしないように注意しなくてはいけません。
少なくとも退職前に転職サイト、転職エージェントへの登録、できることなら転職エージェントとの面談まで済ませておくことをおすすめします。
できる限りリスクを下げるようにしてください。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|