転職したいと思っていても、なかなか時間が取れずに転職活動を始められない人は多く、実際に転職活動を始めてみも働きながらだと辛い、難しいと感じてしまっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は在職中に転職活動をする際に、極力ストレスを減らすためのポイントを紹介していきます。
求人が増加する今動こう!
新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
JAIC(ジェイック) |
公式 |
doda |
公式 |
目次
働きながら転職活動するのはしんどい
在職中に転職活動をすることは、リスク回避のルートがあるので賢明な判断だといえます。
実際に転職活動を始めて、思うように転職が進まなければ現職を続ける道は残っているし、収入が途絶えることも無いので焦りによる判断ミスも減ります。
ただ朝から晩まで仕事をしている中で、帰宅後や休日の時間を割いてまで転職活動をするというのはやっぱり大変なことです。辛い・難しい・しんどいと感じるのも当然でしょう。
転職活動に割ける時間が少ない
転職活動に割ける時間が少ないと、求人選びにも集中できず、良い求人が見つかっても履歴書を書く時間がない。「こんなペースでいつ転職できるのだろう?」「転職するなんて無理な気がする」とゴールが見えなくなってしまう人もいるでしょう。
転職活動は新卒の就職活動と違って時間制限がないかわりに、自分のペースでやっていけばいいのですが、誰だってできるだけ早く良い転職先を見つけたいですよね。
プライベートの時間がなくなり、ストレスが溜まる
転職活動に充てる時間は、本来であれば自由なプライベートの時間です。
ゲームをしたり、遊びに行ったり、だらだらとテレビを見たり、思う存分眠ったりできます。
転職活動を始めると、そういった時間を犠牲にすることになり、普段の仕事に対するストレスも溜まり続けます。
特に残業が多い人は、ただでさえプライベートの時間が少ないのに、そこからさらに削られるのはやっぱりしんどいことです。
面接のスケジュール調整が難しい
在職中に転職活動をする人の最大の難所は、平日に行われる面接に行くことです。
会社を休まなくてはいけないけれど急に有給を取ることは難しいですし、さらに仕事の調整をしながら面接日の交渉も行わなくてはならないので大変に決まっています。
実際に仕事を休めず、せっかく書類選考を通過したのに途中で「やっぱり無理だ」と諦めてしまう人もいるようです。
おすすめの2サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
JAIC(ジェイック) |
公式 |
在籍中に転職活動している人はどれくらいいる?
在籍中に転職活動している方はどれくらいいるのでしょうか。
厚生労働省が調査したデータを基に見ていきましょう。
離職期間なし | 26.1% |
1か月未満 | 27.6% |
1か月以上2か月未満 | 13.3% |
2か月以上4か月未満 | 12.9% |
4か月以上6か月未満 | 4.6% |
6か月以上8か月未満 | 3.5% |
8か月以上10か月未満 | 1.7% |
10か月以上 | 5.5% |
不明 | 4.8% |
上記のデータは、「直前の勤め先を離職してから現在の勤め先に就職するまでの期間」を調査したものです。
離職期間なしは、確実に在籍中に転職活動している方でしょう。
また、転職活動にかかる期間は一般的に3か月程度とされています。
そのため、1か月未満と1か月以上2か月未満と回答している方も、在籍中に転職活動している可能性が高いでしょう。
そう考えると、在籍中に転職活動した方の割合は「26.1%+27.6%+13.3%=67%」もいます。
やはり、在籍中に転職活動を始めれば収入が途絶える期間を短くできるため、在籍中にスタートする方が多いようです。
在職中・退職後、転職はどちらにすべき?
先述したように、在職中に働きながら転職活動するには、大変なことも多いです。
「いっそのこと辞めた方が手っ取り早いのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、それはやっぱり避けるべきです。
もちろん辞めてから転職活動をすることが必ずしも悪いとは限りません。
下記に当てはまる人は、先に辞めた方が良い場合もあります。
|
さらに精神的に危ない状態ならば、転職先が決まるまで耐え続けるのは危険です。
在職中に限界を突破して体調を崩してしまったら、それこそ転職活動どころではなくなってしまいます。
また、有給が許されないブラック企業にいながらでは、面接に行くこともできません。
これらに該当しないのであれば、やっぱり転職活動は在職中にするべき。大変であっても、辛くても、難しくても、それを乗り越える方法はありますから、安易にリスクを負う選択はしないでください。
在職中の転職活動ストレスを減らす3つの方法
では、在職中に働きながら転職活動をする場合は、どうすれば極力ストレスを少なくできるでしょうか。
3つのポイントを紹介していきます。
1.自分の転職力を理解する
自分の転職力を理解すれば、早期に転職活動を終わらせられます。
転職力でチェックされる項目は次の通りです。
|
まずは、自分の能力を知ることこそがストレスの軽減に繋がるので、転職活動をスタートする前に自身の転職力を把握するようにしてください。
2.応募社数を減らす
むやみやたらに応募社数を増やしたら、手間はどんどん増えていきます。
ですから一度に10社以上応募するなどの無茶はせず、事前にある程度絞っておくことは大切です。
ただ、単純に応募社数を減らしてしまうと転職活動の期間が延びてしまうので、自分の条件と企業の条件をしっかり照らし合わせて、マッチしている企業に応募することが必要です。
新卒の就活では数打てば当たる作戦が主流でしたが、在職中の転職は訳が違います。
履歴書や職歴書、そして面接の質を最初から高めておき、合格率を上げた方がずっと手間が省けてストレスも少なくなります。
3.便利なものを最大限利用して面倒なことをさける
転職活動は一人で行おうと思っても本当にやること、面倒なことが多いです。
でも今は転職エージェント・スカウト機能などの無料転職サービスが充実していて、全てとは言わないまでも面倒なことのほとんどを代わりにやってくれます。
面倒なことは自分ではやらなくても良い時代、任せられるものは任せてしまいましょう。
在籍中は転職エージェントを利用しよう
マッチする企業を選び応募社数を減らすにしろ、履歴書や面接などの質を上げて合格率を上げるにしろ、転職サイトの情報だけでは事足りないことがほとんどです。
一方、転職エージェントは相対的に見ても合理的な手段。
転職エージェントを利用した場合、マッチしない求人はそもそも紹介されないので求人探しの手間を省くことができます。
他にも履歴書・職務経歴書の添削や面接の練習、面接のスケジュール調整まで管理してくれます。
また、転職先が決まった後の入社日の調整や給料の交渉などもしてくれるのです。
転職活動では、20社程度応募してようやく1社から内定を貰えるのが平均的ななか、転職エージェント利用の場合は5、6社応募で内定をゲットできたなんてこともザラにあります。
在職中に転職活動するのであれば、転職エージェントは必須です。下記におすすめのエージェントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
転職者満足度No.1サービス。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。