仕事を辞めたい、転職したい。そう考えていても今辞めたら周りに迷惑をかけることになるから中々踏み切れないという人は少なからずいると思います。
責任感のある人、周囲と良い関係を築くことができている人ほどそんな風に感じてしまう傾向が強いでしょう。
そういう考えを持つということは人として素晴らしいことでしょう。しかしその考え方は時に自分を犠牲にしてしまうだけになってしまう可能性もあることです。
関連:転職は会社への裏切り行為ではない。自分の幸せを優先しよう。
関連:会社が危ない、潰れそうならいち早く転職を。倒産する前に動くことが非常に大切。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
退職するなら迷惑をかけずにというのは無理
そもそも退職をしようと思えば、完全に迷惑をかけないというのは無理な話です。
もちろん退職の仕方、退職のタイミングなどによって迷惑のかかる度合いというのは変わってくるかもしれませんが、完全にゼロとなることはありません。
にも関わらず迷惑を避けようとしていればいつまでたっても退職することはできません。
退職すれば迷惑はかかるもの
一人の社員が退職したら会社ではどういったことが起きるでしょうか。
代わりの人材を何とか探さなくてはならないし、時には他の部署から引っ張ってきたりなんてこともあるでしょう。
大企業でなければそもそもの人材がギリギリなので急いで採用活動を始めるなんてこともあるかもしれません。そうなれば採用活動にお金もかかってしまいます。
また代わりの人材がすぐ見つかったとして引継ぎをしっかり行ったとしても、すぐに同じように仕事ができるわけではありませんから同じチームの人が手助けをする必要がでてきてチーム全体の負荷はあがることになるでしょう。
管理職の人は部下から退職者をだしたということで評価を下げられてしまうなんて可能性も考えられます。
ようするに退職しようと思ったら他の人の仕事は確実に増えるので迷惑がかからないなんてことは絶対にないのです。
ですから迷惑をかけずに退職できたなんて考えている人がいればそれは単に周囲のことを理解することができていないだけですし、迷惑をかけずに転職するというのはそもそも無理な話なんです。
退職しても迷惑がかからないというのはむしろ悪いこと
ただ実は退職の中には迷惑が全くかからないというパターンもないわけではありません。
例えばろくに仕事ができないので退職しても影響が全くないというパターンや、会社にとって辞めてもらったほうがありがたいパターン。
要するに会社に必要とされていない人が退職するというのは迷惑をかけるどころか喜ばれることになります。
逆に退職して迷惑をかけてしまうということはむしろ喜ばしいことなんです。
迷惑はかかるが会社として問題にはならない
会社にとって必要な人間である以上は迷惑はかかるのは仕方がないことです。
しかしたった一人が辞めたからと言って大きな問題になることはありません。
というかそれに対応できない会社はそもそも会社として機能していないので、将来的にも心配です。
退職だけではなくケガや病気等で仕事から離れることになる場合がないとは言えませんから、会社が一社員に大きく依存しているのはとても危険なことであり、まともな会社ならそんな風な体制にしません。
どれだけ優秀な人材であろうと、会社にとって唯一の能力を持っている社員であろうと、結局代わりになる人材はいて仕事は回っていきます。
この仕事は自分にしかできない、自分は唯一無二の人材だというのは大きな間違い。少々悲しいかもしれませんが、自分の代わりなんていくらでもいるのです。
他人を考えて自分を犠牲にしてもいい?
仕事というのは人生においてかなり重要な位置に存在しているものです。
そんなものを周囲のことばかり気にして自分の希望を押し殺し、自分を犠牲にしてしまう決断をしてしまっていいのでしょうか。
5年後、10年後を考えた時、周囲に気をつかって自分の希望を叶えることができなかった場合と、一時的に周囲に迷惑をかけてでも自分の希望を叶える場合では圧倒的に後者のほうが幸せになれる可能性は高いはずです。
会社との関係は退職してしまえばそれまでです。迷惑をかけたことでどう思われようが、あなたの人生にとって悪影響を及ぼすような大それたことではありません。
迷惑を最小限に留めることは大切
もちろん退職時にかける迷惑はできるだけ最小限にすることは大切です。その為にすべきことをいくつか紹介しましょう。
ただ無理をする必要はありません。自分ができる範囲で精いっぱいやればいいだけです。
退職時期はこだわりすぎない
今の時期は忙しいから、重要なプロジェクトに携わっているからといった理由で退職を先延ばしする必要はありません。
結局転職活動にはそれなりに時間がかかるしいつ決まるか読めない部分もあるので思った通りの時期に退職できるとは限らないし、プロジェクトがひと段落したところで結局すぐに違うプロジェクトを任せられるだけでいつまでたっても区切りなんて訪れない場合が多いです。
何より退職を先延ばしするというのは結局自分を犠牲にしてしまう行為。そこまでする必要はなく、今の自分にできることだけをすればいいんです。
1ヶ月前には退職を伝える
退職に関しては法律上2週間前に伝えれば良いとされていますが、1ヶ月前には退職を伝えるようにしましょう。もちろんもっと早くできるなら早いにこしたことはありません。
退職するとなると周りは代わりとなる人を探す、引継ぎを行うなど色々としなくてはいけないことがあります。急に退職するとなれば急いで行わなくてはならず大変ですし、下手したら間に合わない場合もあります。
転職先が決まってから退職を伝える場合には転職先からいつまでに入社して欲しいと言われると思いますが、在職中の人に対しては基本的に1ヶ月の猶予期間が与えられます。
ですので内定を貰い次第ぐずぐずせずにすぐに退職を伝えることが必要ですね。
引継ぎは確実に行う
引継ぎを行わなくても仕事はなんとか回っていくでしょう。しかし引継ぎをしっかり行っているかどうかによって後任者がどれだけの労力がかかるかというのは全く違ってきます。
後任の人がどういった人になるかは上司次第ですが、あなたはその後任者のレベルに合わせて隅々までしっかり仕事を引き継ぐ必要があります。言わなくてもわかると勝手な判断をしてはいけません。
時に相手が新人、未経験者である場合もあります。そんな時は上司やチームリーダーなども交えながら確実に行っていきましょう。
隠し事はしない
退職者に対して一番困るのは、退職後に引き継いだ仕事でやばいものが色々と隠されていた場合。
退職後に色々な問題が発覚して、本人に聞こうにも退職してしまっていないし、手を入れるにも遅すぎるなんてことになりかねません。
確かに仕事をしていると人にいいたくないこと、つい隠してしまうことというのもありますが、迷惑をかけたくないのであれば全てを洗いざらいいうことをおすすめします。
会社に対する悪口は言わない
以前までは同僚なんかと会社や上司に対する愚痴を言っていたこともあると思います。ただ退職が決まったらそういった愚痴や悪口といったことを言うのは避けたほうが良いです。
それまではあなたも相手も同じ立場。しかし退職が決まればしばらくしたら会社からいなくなる人とまだまだ働き続ける人で立場は違います。
そんな中で悪口を言ったり、次の会社に対する自慢をすれば不満を抱かれるのも仕方がないことです。
最終的には思い切りが必要。
退職するのは思い切りも必要です。迷惑をかけるのは仕方がない、嫌われるかも仕方ない、そう割り切って自分の為の決断を思い切ってしてみてください。
その瞬間は嫌な思いをすることもあるかもしれませんが、それはあくまでその瞬間だけ。長い目で見たらきっと良い決断だったと思えるでしょう。
転職をするなら、まずは転職エージェントに登録しよう
やめる前にしろ、やめた後にしろ、必ず行わなくてはならないのが転職活動です。
転職エージェントを利用すれば、求人探しや書類添削、面接対策などスムーズに転職するためのサポートを行ってくれます。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。