繫忙期に仕事を辞めたら、周りに迷惑が掛かっちゃうから閑散期まで我慢しよう…。
そういった思いから、本当は退職したい気持ちを抑えて仕事を続けている方は多いでしょう。ただでさえ忙しい時期に社員が抜けてしまえば、周りに負担をかけてしまうのは明白ですからね。
しかし、そんな優しい方に伝えたいのは、あなたが今退職したいなら繁忙期かどうかを気にせずに退職して良いということです。
もし融通が利いて、退職時期をずらしても一切問題がないのであれば話は別ですが、少しでも不都合があるなら、あなたが退職したいと思う時期を優先し、後悔のないようにしましょう。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
繁忙期の退職ってやっぱり迷惑?
「退職する時期は自由!」とはいえ、あなたが繁忙期に退職することで、周りの人に多少の迷惑を掛けてしまうのは避けられません。
もちろん、あなたが悪いからというわけではなく、会社が組織としてそのように成り立っているからです。
会社は繁忙期を基準に人材を配置していない
1年のうちに繁忙期と閑散期がある会社のほとんどは、繁忙期に合わせて人材を配置するような形はとりません。
なぜなら、繁忙期に合わせて配置した場合、閑散期には人が余ってしまい人件費が無駄になるからです。
もちろん繁忙期には人が足りなくなってしまいますが、そこは残業をして対処することが前提とされています。その時間分は残業代が増えてしまいますが、年間を通して考えれば、その方がずっと安くすむのです。
ただ、それは多かれ少なかれ社員が無理をして働いている状態です。そんな状況で辞められれば、当然影響はでてしまうでしょう。
周囲の人の負担は増える
人が減ったからといって、仕事の量が減るわけではありません。
辞めた人が持っていた案件を引き継ぐ必要があるので、周りの人の負担が増えることは避けられないでしょう。
場合によっては人員配置を変更したり、新たに人を雇ったりと会社が対応してくれることもありますが、繫忙期はどこの部署も忙しいので、あまり期待しない方が良いです。
また、新たに採用された人はもちろん、他の部署から異動してきた人でも、これまで仕事をしてきた人と同じ仕事がすぐにできるわけがありませんので、周りの人の負担は当然増えてしまいます。
それでも繁忙期の退職をためらう必要はない
こういった点から、繁忙期での退職は会社や上司、そして同僚に迷惑をかけてしまうことは明白です。
しかし、たとえそうだとしても、繫忙期に退職することをためらう必要はありません。
一番に優先すべきはあなたの将来
今あなたが最も優先して考えるべきは、これまでのことではなく、これからのこと。
辞める会社のことを気にするよりも、あなたの次の職場を大切にする方が賢明でしょう。
もちろん、「できるだけ周囲に負担をかけないように…」と心がけるのは大切なことです。しかしそれは、自分のチャンスや幸せを犠牲にしてまで行うことではありません。
あなたが今勤めているのは、もう辞める会社です。あなたがその会社のことをどれだけ思い、自分を犠牲にして尽くしたとしても、何も与えてはくれないのです。
閑散期に辞めても多少の迷惑はかけるし、文句を言う人はいる
これは私の転職経験からのお話しですが、たとえ閑散期に辞めても、円満な退職ができるとは限りません。
当時の私も、「メンバーに迷惑を掛けないように…」とプロジェクトが終わったタイミングで退職をしましたが、結局文句を言う人には文句を言われました。「せっかくこれまで育ててやったのに、まだ会社に貢献してないのに無責任だ。」だそうです。
結局、文句を言う人はどんな状況でも文句を言うし、言われる時は言われるんですよね。
退職される側にとってみれば、たとえ閑散期でも私が持っている仕事を引き継いだり、人材配置の見直しや育成を行ったりする必要があるので、迷惑を被っていることには変わりありません。
結局のところ、人が余っているくらいの職場でない限り、時期に関係なく迷惑だと思われてしまうのです。そのため、繫忙期だからといって退職をためらう必要はないと思います。
労働者はいつでも辞める権利を持っている
当たり前ですが、労働者はいつでも辞める権利を持っています。これは、民法第627条においてそのことについてしっかり記載されています。
民法第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
いくら繁忙期だとしても、会社側が無理に引き止めたり、退職を拒否したりすることはできません。
ですから、「繁忙期だから上司が退職を許してくれないかも…」なんて不安を抱える必要はないので安心してください。
退職以外にも急に社員が働けなくなる場合はある
そもそも急な退職以外にも、事故や病気で社員が出勤できなくなることはあります。
その場合、何の心構えもなく、急遽その欠員を埋める必要があるため、事前にいつからいなくなるかが分かっている場合よりもよっぽど大変です。
しかし、それでも仕事はなんとかなります。ですから、「自分が退職したら仕事が回らなくなるかも…」なんてことは考えなくていいのです。
なんだかんだなんとかなりますから。というか、会社としてなんとかしなくてはいけないのです。
周りが困るのは会社の責任だから関係ない
退職やその他の事情から欠員がでた場合の対応については、そもそも管理側である会社、もしくは上司がやるべきことです。
ですから、あなたの退職によって周りに迷惑が掛かってしまったとしても、会社や上司が責任を持ってなんとかしてくれます。
自分が抜けた後の対応なんて、あなたが気にすることではないし、自分を犠牲にしてまで対応するほどのことでもないのです。
そもそも会社があなたに何をしてくれたのか
よく考えてみて下さい。これまで会社はあなたに何をしてくれましたか?
あなたが自分の気持ちを我慢してでも繁忙期での退職は避けようと思えるほど、良い会社だったのでしょうか?
もしそう思えないのであれば、あなたはこれまでに辛い仕事や理不尽なことに耐えてきたということでしょう。
だったら最後ぐらい、周りのことなんて考えず自分の幸せだけを考えて次に進んだって良いはずです。
繫忙期でも円満に退職するために
ここまでは、繫忙期でも退職して良い理由を紹介してきましたが、そうはいってもできるだけ円満に退社したいと思う方も多いですよね。
そこでここでは、円満退職のためにできることを3つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
繁忙期に退職しなければならない理由を明確にする
労働者にはいつ辞めても良い権利があるとはいえ、繁忙期に退職する意思を伝えた場合、「なんでわざわざこの忙しい時期に退職するの?もう少し後でも良いんじゃない?」と言われることが多いです。
その際、きちんと理由を説明して相手を納得させられるように、「今退職したい理由」を明確にしておくと良いでしょう。きちんとした理由があれば、責められることは少ないと思います。
この際、明確な理由が見つけられない場合は、無理に繁忙期に退職しなくても良いと言えるのかもしれません。
ぜひ一度、ゆっくりと自分の思いを整理してみてくださいね。
先に同僚への説明を済ませ、味方を増やしておく
あらかじめ同僚への説明を済ませ、自分の味方を増やしておくことも大切でしょう。
この際、退職の意志だけではなく、自分のために時間を取ってもらったことに対する感謝と、自分が抜けて迷惑を掛けることに対する謝罪を伝えることも忘れないようにしてくださいね。
誠意を持ってあなたの思いを伝えれば、その同僚はきっと味方になってくれるはずです。あなたの味方が増えれば増えるほど、繁忙期の退職がスムーズに進むと思いますので、ぜひ頑張ってくださいね。
できるだけ周りに負担がかからないよう、業務の引き継ぎをきちんと行う
できるだけ周りに負担がかからないよう、業務の引き継ぎをきちんと行うことも円満な退職に大切です。
繁忙期に退職する場合、仕事の引継ぎは繁忙期中または、忙しくなる少し前に行われると予想されます。そのため、引継ぎをされる同僚はかなり業務に追い詰められている状況にあると思いますので、引継ぎは手短に簡潔に行うと良いでしょう。
また、同僚との予定が合わず、直接の引継ぎが難しい場合は、書面で残しておくのがベターです。繁忙期よりも前に退職意志を固めているのであれば、その時期から引継ぎ事項を書面にまとめておいてください。
自分の仕事を誰かが引き継いでくれることに対する感謝の気持ちを忘れずに、できるだけ分かりやすくまとめてくださいね。
礼儀は必要、ただ退職を躊躇する必要はない
退職する上で、できるだけ早めに退職を申し出る、会社に対する愚痴は吐かない、感謝の言葉を述べる、できる限り困らないようにしっかりと引継ぎを行うなどの礼儀を払うことは必要です。
しかし、繁忙期で迷惑をかけるからという理由で退職を躊躇する必要は一切ありません。
大切なのはあなたの将来ですので、きちんとあなたの事情を優先してくださいね。
良い条件の転職先を探すなら、転職エージェントの利用がおすすめ
ちなみに、退職したいけど転職先が見つからなくて決心できない…という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。
彼らは、働きながらの転職活動で負担になりがちな工程を請け負ってくれるだけでなく、提出書類の添削や自分の希望に合っている会社のピックアップなど、充実したサポートを提供してくれます。
転職サイトを利用して自分一人で転職活動をするよりも、格段に効率よく優良企業に転職できると思いますので、ぜひ積極的に利用してみてください。
ちなみに利用料はかかりませんので、「一度使ってみようかな…?」くらい気持ちで、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。