仕事を辞めることは逃げである、そして逃げることは悪いことである。
そんな決めつけにあなた自身を犠牲にしてしまっていませんか?
仕事は辞めて良いものです。それがたとえ逃げだとしても何も問題ありません。
目次
仕事は辞めて良いものである
仕事を辞めることが悪いことである。できる限り仕事は続けるべきである。
そんな考えはもうやめましょう。
仕事は辞めて良いものです。仕事から逃げることは悪いことでも何でもありません。
無理に仕事を辞めないことに固執し、我慢し続け、自分で自分を苦しませる必要なんてないのです。
あなたには今の仕事を辞める権利があります。転職する権利もあります。
そしてその権利を行使した結果、今よりももっと幸せになることができたという人は山ほどいるのです。
仕事を辞めることは逃げだと決めつけ、逃げることは悪いことが決めつけ、せっかく持っている権利を使うことを放棄してしまうということは、もっと幸せになることを放棄してしまっているということです。
辞める理由に納得してもらう必要なんて何もない
なぜ辞めるのか。その理由が周りの人にとって納得いかないものであると、その人達は辞めることを逃げだと決めつけます。そして逃げることを悪と決めつけ否定します。
しかし、それはあなたにとって関係ないこと。
辞める理由は周りの人が納得できるものであるかどうかなんて関係ありません。
たとえ逃げだと思われても、関係ありません。
あなた自身にとってそれが納得いくものであれば、それで十分。
胸を張って逃げてしまえば良いんです。
自分自身を基準に考えましょう。自分がどう感じ、どう思っているのかということを一番に考えましょう。
辞めること、逃げることを反対する人の意見なんてあてにならない
辞めるべきではない、逃げるべきではない。あなたが辞めると言った時にそんな風に反対する人がでてくるかもしれません。
しかし、そんな反対をする人の意見なんてあてになりません。
周りの人はあなたが今の仕事に対してどんだけ苦しんでいるかなんて知りません。それどころか興味すらありません。
一部本当に親身になって真剣に考えて言ってくれている場合もあるでしょうが、おそらくそれはかなり少数はです。
ただなんとなく逃げることは悪だと決めつけて、言っているに過ぎないのです。
まだ決めつけで言ってくるだけならましです。
辞められたら人手が足りなくなって困る、自分の評価が下がってしまうから困る。
そんな自分の利益の為に言っている場合だって決して少なくありません。
そんな人の反対意見に耳を傾けて、あなたにとって何か良いことがありますか?
逃げたら負け?いや、逃げるが勝ちの時は絶対にある
もちろん逃げずに立ち向かって行くべき時だってあるでしょう。
しかし、そんな時ばかりではありません。絶対に逃げるが勝ちの時だってあります。
つまらない仕事からは逃げるが勝ち
仕事がつまらない。そんな中で仕事を続けていたって仕方ありません。
続けていればもしかしたら楽しくなってくることもあるかもしれませんが、そうなるかはわかりません。おそらく大半はつまらない仕事はつまらないままです。
ならばもっと楽しい仕事、やりがいを感じる仕事を求めてさっさと辞めてしまった方が、あなたの人生は充実するはずです。
仕事から逃げず、我慢したって周りにとっては良いかもしれませんがあなたにとって良いことなんてないのです。
つまらない仕事からは逃げるが勝ちです。
辛い人間関係からは逃げるが勝ち
人間関係がうまくいかないというのは相当辛いこと。そんな中で働き続けたってストレスは溜まる一方です。
だったらそんな人間関係からは逃げてしまえば良い。
既に悪化した人間関係をどうにかして改善しようとするよりも、さっさと逃げて人間関係をリセットし、新たな環境でまたゼロから良い人間関係を築く方がよっぽどまし。
辛い人間関係からは逃げるが勝ちです。
不満だらけの労働条件からは逃げるが勝ち
給料が少ない、休みが少ない、残業が多いなどなど労働条件に不満を持っている方も多いでしょう。
その不満を解消しようと思ったら、辞めて違う会社に転職するしかありません。
そんな理由で辞めることは、もはや逃げでもなんでもありません。
それでも辞めないなんて、ただ自分を会社に捧げてしまっているだけです。
大切なのは逃げるか逃げないかではなく、その後どうなるか
もちろん嫌なことがあったからと言ってすぐに逃げていてはきりがありません。
仕事をしていれば何度も辞めたいと思うようなことがあるのは仕方がないことですし、我慢して乗り越えなくてはいけないこともあります。
そこで最も意識しなくてはいけないのが、もし逃げて辞めたとしたらその後どうなるかということ。
もし待遇がアップするだとか、より良い環境を手に入れることができるなど、自分にとってプラスになることがあるならば、逃げたことがあなたにとっての正解になるはずです。
今の仕事から逃げる為の第一歩
ぜひ今の仕事から逃げる為の第一歩として転職活動を始めてみてください。
もしかしたら今より良い環境を手に入れることができるかもしれません。今より待遇の良い仕事が見つかるかもしれません。今の仕事にしがみつく必要なんてないんだと思うことができるかもしれません。
あなたにとってきっとプラスになるはずです。
転職サービスについて
最後に、いくつか転職活動を行う際に使うことをおすすめする転職サービスを紹介します。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。