会社をクビになってしまうと、精神的なダメージはかなり大きいとともに不安や焦りに襲われてしまう人がほとんどです。
ただそうなってしまったらその事実を受けて前を向くことが必要。そうでなければこの先悪循環が続いていくだけになってしまいます。
やるべきことをやり、数年後にはクビになって良かったと思えることを目指して行動を起こしましょう。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人数※1 | ![]() 226,742件以上 | ![]() 35,254件 | ![]() 67,160件 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 25歳~34歳 |
対象学歴 | 制限なし | 制限なし | 主に大卒 |
求人が多い職種 | 全職種まんべんなく多い | IT、エンジニア、営業、金融 | 技術、営業 |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~900万円 | 300万円~900万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
会社をクビになった時に大切なのはまず落ち着くこと
会社をクビになってしまった場合に何よりまず大切なのは落ち着くことです。
精神的なショック、将来への不安から焦り、勢い任せに転職活動を進めてしまうことは、その転職での失敗を招いてしまいます。
ただがむしゃらにやっても転職活動は上手くいかないのです。
もちろん金銭面のことを考えたらすぐにでも次の仕事を決めなくてはならないのは確かです。
ですから長い時間をかける必要はありません。
ただ少しでもいいので、一度冷静になり、落ち着いて現状把握をしてみてください。
改めて考えてみましょう。
- 金銭的な余裕はどの程度あるか
- どういった会社で働くことを望むか
- 転職で武器になる自分の強みはなぜか
- どのようなスケジュールで転職活動を進めるか
クビになった人は焦るあまりに、前の会社に比べて条件がダウンしてもいいからとにかく仕事を見つけることに重点を置いてしまう傾向にあります。
最初から諦めてしまっているんです。
ただ転職は本来そういったものではありません。
確かに大幅な年収ダウンを免れない人もいるのは事実。ただそれは結果論であって、最初からそこを受け入れる必要はないのです。クビになったからなんて関係ありません。
できるだけ満足できる転職先を見つける為にも、まずは落ち着くということを意識して下さい。
会社をクビになった場合の転職活動について
では実際に会社をクビになってしまってから転職活動を進める場合について、気を付けなくてはいけない点を紹介します。
失業保険、退職金があるからと油断してはだめ
会社をクビになり会社都合の退職となった場合、人によっては退職金としてある程度まとまったお金に加えて失業保険の受給もある為、お金の面でそれなりに余裕ができる人もいます。
ただだからと言って一切転職活動をせずにだらだらしていてはだめ。
平均すると転職活動は2~3ヶ月かかります。高い条件を望み満足できる転職をしようと思ったらもっと時間がかかることだってありえます。
ついだらだらして気が付いたら退職金は減って失業保険の受給期間もごくわずか。
そうなってから転職活動を始めても焦って妥協もやむを得なくなり、満足できる転職はできなくなってしまいます。
また無職期間が長引くことによって、仕事嫌い、ブランクによる能力不足といった懸念を持たれて不利に働く要因にもなります。
臨機応変さは必要
在職中に転職活動を行うことができていれば、自分が希望している条件にこだわり続け、その希望が叶うまで1年でも2年でも転職活動をすることができます。
ただクビになって無職になったからにはそういうわけにはいきません。
だからこそ必要になるのが臨機応変に動くこと。
こだわりすぎた結果仕事が見つからず、結局どこでもいいから仕事をしなくてはならない状況に追い込まない為にも、場合によっては妥協することも必要となることは覚えておいてください。
転職エージェントを利用して転職活動対策
転職活動を進める際には転職エージェントを利用することをおすすめします。
退職理由をどのように言えばいいか、どのように自分をアピールすればいいかなど難しいことも多い転職活動。
自分ひとりの力でやるのは大変ですから、プロの視点からサポートして貰った方が絶対に良いです。
また転職エージェントは転職活動対策以外の面でも様々なメリットがあります。
その人の職歴に応じて、希望も考慮した上で非公開求人から採用される可能性のある企業を紹介してくれる。
スケジュール管理をしてくれるので、転職活動が長引いてしまう可能性が低い。
メンタル面でのサポートでもかなり助かります。
クビになり一人で転職活動を行い、しかもその転職活動が思った通りにいかないとなるとやっぱり精神的には相当辛いもの。
そんな時に誰かのサポートがあるとそれだけで心強いはずです。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
dodaは転職サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで対応しているので誰でも利用可能です。
求人検索や診断テストの利用から、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている転職満足度No.1の転職支援サービスであり、登録すると全国で行われている転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
登録には公式HPからオレンジ色の「エージェントサービスに申し込む」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
転職エージェントを利用するメリットは、非公開求人の紹介だけではなくキャリア相談から履歴書や面接対策、日程調整や年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるという点も挙げられます。
大手なだけあって dodaはサポートや対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。無理に転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が飛びぬけて強く、求人数や実績が頭一つ飛びぬけています。
非公開求人量は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートの充実などの評判も良く、私も利用しましたが担当者の対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数などだけではなく、企業への交渉力や情報収集力が強い部分もありますから、あえて大手を外す意味はありません。
type転職エージェントは他社にはない独占求人が豊富でサポートもかなり手厚いという評判の転職エージェント。
年収交渉にかなり強みがあり、利用者のうち年収アップした人が7割というかなり高い数値を誇っています。
大手に比べると求人数自体が少ないという難点はあるものの、doda等では扱っていない求人もたくさんあるので、何社か使ってみる余裕がある人はぜひ活用してみてください。
面談は1回ですからそう大変ではないと思います。
■公式サイト:type転職エージェント
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者など未経験者転職の転職サービスとしては最大手で、学歴や社会人経験は問われません。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、まずは相談だけでもしてみてください。
ただ求人は関東が主。他の地域ならdodaなど全国対応している大手を利用しましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
会社をクビになった際に知っておくべき知識
会社をクビになった場合、以下の点については知っておきましょう。
失業保険について
会社をクビになった場合は会社都合の退職となる為、失業保険に給付制限はつかず申請から7日間の待期期間のみで受給可能となります。
貰える金額は前職の給料の50%~80%となる為、減りはしますがすぐに収入がゼロとはなりませんし、失業保険だけでもなんとか生活できるという人もいるでしょう。
ただし懲戒解雇の場合は別。
懲戒解雇の場合だと自己都合の退職扱いとなる為、7日間の待期期間に加えて3ヶ月間の給付制限期間がついてしまうので、申請からしばらくの間は収入がなくなってしまいます。
本来は退職時に貰えるはずだった退職金も懲戒解雇の場合だと不支給になる可能性が高く、貯金次第では金銭面的にかなり苦しくなるかもしれません。
転職活動時に不利に働くか
会社をクビになってしまった場合だと転職活動ではかなり不利になるのではないかという心配を抱いている人もいると思います。
ただ実際はクビになったからといって必ずしも不利になるわけではありません。
例えば会社が倒産したり、経営不振により大幅な人員削減に巻き込まれてしまった場合など、労働者に非があるわけではないなら、クビになったからといって問題視されず転職活動にそれほど悪影響を及ぼしません。
しかし労働者側に問題がある場合だと不利になってしまう場合が多いです。
例えば能力不足、法律違反などを理由にクビになった場合、転職先でも使えないのではないか、問題を起こすのではないかと思われてしまいどうしても敬遠されてしまうことが多くなってしまいます。
それを覆して採用される為には、企業側が納得し不安が無くなるような理由を説明することが必要となるでしょう。
ただ退職理由は求められない限りは言う必要はなく、なぜクビになったかを悟られないまま転職に成功したという事例も少なくありません。
クビになったことはバレる?
転職活動で不利になるようなことなら聞かれても正直に答えなくてもいいのではないか、ばれないのではないかなんて考える人もいるでしょう。
前職を退職した理由は正直なところ滅多なことでばれません。
まれに前職調査する会社、退職証明書の提出を求める会社もありますが、ほとんどの企業ではそういったことはなく自己申告のみで判断される為、自らの意思で辞めた自己都合の退職であると言いとおすこともできることです。
離職票では重責解雇や会社都合と記載されてしまい自己都合の退職ではないことがはっきりわかりますが、離職票の提出を求められることはほぼありません。
その為、わざわざ自分から言わなければクビになったことを知られないまま転職することも可能なのです。
ただ面接で退職理由を聞かれたのに嘘をつくなどをして隠した場合、それは経歴詐称となってしまいます。
人づてに伝わったり、ポロっと口を滑らせてしまったりと何らかの理由で入社後に発覚してしまうこともありえること。
もしそうなってしまった場合は解雇事由となる為、もし入社できたとしても常に高いリスクを負い続けることになってしまいます。
その為、多分バレないからと嘘をついてしまうことは決しておすすめできることではありません。
最後に
会社をクビになってしまった時に落ち込まない人なんてほとんどいません。
ただいつまでも落ち込んでいたって、この先何の解決にはなりません。
落ち込み続け、焦ってしまえば、せっかくやり直せるチャンスも失ってしまうことになります。
ですからまずは落ち着き、少しでもいいから前向きになり、次のステップへと向けて行動を起こして行きましょう。