新卒に比べると中途採用で学歴はそこまで重視されませんが、全く関係がないわけではありません。
もしあなたが一流大学を卒業している高学歴者であれば、間違いなくそれを活かして転職活動を進めていくべきです。
そこで今回は、高学歴の人の転職事情や転職活動の進め方、そして高学歴者によくある転職失敗パターンを紹介していきます。
若手におすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
第二新卒は将来性に満ち溢れているため企業からの期待が大きく、転職市場での需要も非常に高いです。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、自分の希望に沿ったベストな会社に出会えるでしょう。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に利用してみてください。
転職エージェントへの報酬は求職者が企業に内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
マイナビジョブ20's |
公式 |
JAIC(ジェイック) |
公式 |
高学歴の人の転職事情、転職活動の進め方
ではまずは高学歴の人の転職事情、そして転職活動の進め方をチェックしていきましょう。
転職活動では有利になる?
高学歴であることは、転職活動において一つの武器です。
学歴の高さ=地頭の良さや努力できるかどうかを計るの判断基準になるといえます。
もちろん学歴が高いから仕事ができる、学歴が低いと仕事ができないなんてことはありません。
しかし、企業側にとって採用活動は失敗できない上に時間が限られてるものなので、学歴に頼らざるを得ない部分があるのです。
ただ、高学歴であることがどれほど有利になるかは、年齢によって変わってきます。
一般的には若手の方が高学歴の恩恵を受けやすく、例えば第二新卒の転職では影響度は高いです。
まだまだ伸びしろに期待できる若手にはポテンシャルの高さを求められる割合が高くなります。
しかしそれが30代、40代と年齢を重ねていくと、即戦力になれるかどうか、職歴、スキル、経験、実績が重視されるようになるため、学歴の影響度が低くなっていきます。
高学歴の影響は年代によって違う
前述の通り、高学歴かどうかという重要度は年代によって違ってきます。
例えば、20代のような若い人材は社会人経験が少ないため、どうしても学生時代の経験やスキルを確認するしかありません。
特に新卒は社会人経験がゼロなので、企業側も高学歴かどうかを重要視するのです。
しかし、年齢が上がるにつれて社会人としての実績が身に付いてきます。
企業側も、学生時代の能力より社会人としての実績などを見た方が能力を把握しやすいため、高学歴かどうかの重要度は低くなります。
このように、高学歴かどうかは年代によって変わるので、転職する際は自身の年齢に沿ったポイントをアピールするようにしてください。
応募できる企業が多いのもメリット
ところで、あなたは各転職サービスが保有する非公開求人を知っていますか?
Web上や転職サイトで公開されているような誰でも応募できる求人は、実は全体の求人数のごく一部。
世の求人の大半、特に人気企業や有名企業の求人はこの非公開求人の中に眠っています。
そして、その非公開求人に応募するためには、転職サイトからのスカウトや転職エージェントの紹介が必要です。
もちろん企業や転職エージェント側がオファー出すのは誰でもいいというわけではなく、ある程度対象を絞った上で実施しています。
そして、その対象を絞る際にしばしば用いられるのが学歴です。
つまり採用選考で武器になるだけではなく、応募できる企業が多いというメリットもあります。
実際に使ってみると、高学歴の人ほど求人の量は多く、有名企業の紹介も多いです。
選択肢が増えるということは、その分自分に合った企業が見つかる可能性が高まり、チャンスも増えるということ。これは大きなメリットであるといえるでしょう。
学歴を変えて市場価値を調べてみると?
転職サイトミイダスでは、年齢、学歴、職歴、経験などの項目を元に市場価値を調べられます。
そこで学歴のみを変えて、さまざまな職種、各年代で市場価値を比較してみました。
その結果、高学歴の人の方が想定オファー件数、そして年収ともに高いという結果に。
想定オファー件数は多くても十数社、オファーの段階で大学名による判断をしている企業もあることもわかりました。
転職活動の進め方
続いては、転職活動の進め方について解説します。
転職活動は転職エージェントを使って非公開求人に応募
高学歴者がこれから転職活動を進めていく場合、転職エージェントの利用を強くおすすめします。
先ほども少し述べましたが、求人の多くは非公開求人。しかも年収が高かったり労働条件が良い求人であったりするほど、非公開求人である確率は高くなります。
もちろん職歴や経験も関係はありますが、高学歴の人ほど多くの非公開求人を紹介して貰える傾向にありますから、使わない手はありません。
また、転職エージェントは転職活動全般でサポートして貰えるというメリットもあります。
履歴書の添削、面接対策、面接日のスケジュール調整、年収交渉など、自分ひとりではなかなか難しいことも代理でやってくれるので、転職活動の手間は格段に減るでしょう。
転職エージェントだけでは不十分なこと
転職活動自体は転職エージェントを活用することでスムーズに進んでいくと思います。
わからないことがあったら質問できるし、応募期限を含めてスケジュール管理もしてくれますしね。
ただ転職エージェントを使うだけで転職を成功させられるかというとそうではありません。
自分がどういったことを希望するのか、転職に何を求めるのかは当然自分で考えなくてはいけませんし、かつそれをしっかり担当者に伝えなければなりません。
応募する企業、そして内定受諾の判断は自分の頭で考えて自分で判断すること、時にははっきり断ることも必要です。
転職するのはあなた自身であることを忘れてはいけません。
また、時には相性の悪い担当者にあたってしまう場合もあるので、もしそうなったら気を遣わずに担当者を変更して貰ってください。
高学歴者の転職失敗パターン
学歴が低い人に比べると有利になることが多い高学歴者。
ただ、そんな高学歴の人でも、転職に失敗してしまう例は少なくありません。
具体的に失敗してしまう人の特徴を挙げていきましょう。
プライド高すぎ!
高学歴者にありがちなプライド高すぎ問題です。
面接でそのプライドの高さが目に見えてしまって、せっかく能力的には内定のレベルに達していても、「扱いにくいから」と落とされてしまうケースがあります。
他にも転職活動は上手くいっても、入社後に失敗するパターンもしばしばあります。
プライドの高さが態度に出て人間関係が上手くいかなかったり、質問しなくてはいけないことも聞けずに置いていかれてしまったりと、何かと失敗してしまう人も少なくありません。
知名度で転職先を決める
高学歴になるほど応募可能な大手企業の求人も豊富になってきます。
ただその結果、転職先を知名度だけで決めてしまうという人も多いでしょう。
誰だって知名度には惹かれるものですが、大切なのは知名度ではありません。
転職で本当に大事なのは自分の希望に合っているかどうかです。
どれだけ有名企業であっても、それだけを理由に転職してしまえば、入社後にミスマッチが起きて後悔する恐れがあります。
アピールすべきところをせずに面接で落とされる
学歴が有利に働く一面もある中途採用ですが、もっと重要なのが経験、実績、人間性。
面接では、限られた時間でしっかりそれをアピールしなくてはなりませんから、面接対策などの準備も必要です。
高学歴であることにあぐらをかいて準備を怠ってしまうと、どれだけ能力が高くてもそれに気づいて貰えなかったり、熱意なしとみなされたりして不採用になってしまいます。
学歴のおかげで書類選考は通るけれど、面接では落とされてばかりという人はこの傾向にあるといえるでしょう。
転職活動では学歴に頼りすぎないように
努力の証ともいえる高学歴というステータスには誇りを持つべきですし、自分を必要以上に下に見る必要もありません。
でも、転職活動ではそこにあぐらをかいて油断しすぎるのはNGです。
特に、ネガティブな内容の理由で何回も転職をしていると「高学歴だけど仕事はできない人なのかも」と思われる恐れがあります。
ちなみに、年代別の転職回数は以下の通りです。

この平均の転職回数より多いと、いかに高学歴でも悪い印象を与えてしまいます。
学歴はあくまで一つの強みであると捉えて、しっかり転職活動を進めていくようにしましょう。
そうすれば、きっとあなたが望んでいる転職を実現できるはずです。
高学歴の人が利用すべき転職エージェント
高学歴の人におすすめの転職サービスを3つ紹介します。
先程も紹介した高学歴の人が有利に転職を進められるミイダス、20代で未経験職を目指すならマイナビエージェント、求人数No.1のリクルートエージェントをメインに利用してみましょう。
以下に詳細を載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。
転職エージェントへの報酬は求職者が企業に内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。
若手におすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
業界トップクラスの求人件数を保有しており、転職支援実績はダントツNo.1。
経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれるため、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、まずは仕事の悩みや不安を相談してみることをおすすめします。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイックは、第二新卒の転職支援に特化したサービスです。
第二新卒の方ならではの転職希望理由を把握しており、1人1人にベストな転職先を提案することを可能としています
未経験職種への転職サポートにも強いので、現在とは異なる職種に転職したい方などにも非常におすすめです。
【第二新卒・既卒】マイナビジョブ20′s
転職サイト|転職エージェント
若年層向けのマイナビグループの中でも、さらに第二新卒に特化しています。
取り扱っている求人のすべてが20代対象で、職種・業界未経験OKの求人が50%以上。
自己分析に役立つ独自の適性診断も実施しているので、より自身に向いている転職先を見つける事ができます。