会社に行きたくない、仕事を辞めたい。誰もが一度は抱いたことのある感情でしょう。
特に休み明けの月曜日は辛いですよね。サザエさん症候群という言葉が存在するくらいですから、ほとんどの方が「ずっと休みが続いたらいいのに…」と感じているはずです。
そして中には、「休み明けだとか関係なく、会社に行きたくない」「とにかく会社に行きたくない、本当に辞めたい」という方もいることでしょう。
とはいえ、本当に仕事を辞めて良いのか…と考えると、決断しきれない方も多いと思います。
そこで今回は、仕事を辞めたい、会社に行きたくないと思っている方に、チェックして欲しい項目とそれぞれの対処法を紹介します。仕事を辞めたいと悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。
求人が増加する今動こう!
4月~6月は企業の採用が積極的になるため、転職活動をするなら今がチャンスです
転職エージェントでは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
・相性の良いアドバイザーに出会える確率UP
・各エージェントの良いとこ取りができる
おすすめの無料転職エージェント | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
マイナビAGENT |
公式 |
ジェイック就職カレッジ |
公式 |
会社に行きたくない、仕事を辞めたい時にまずチェック。理由と程度
会社に行きたくない、仕事を辞めたいと思う理由はなんでしょうか?
またそれはどれくらい強く思っているのでしょう。まずはそこから確認してみましょう。
会社に行きたくない、仕事を辞めたいと思う理由は何か
会社に行きたくないということはほとんどのサラリーマンが感じていることでしょう。
何もあなただけではありません。そう考えることはいたって普通のことです。
会社に行きたくないと思ったり、仕事を辞めたいと思う理由はほぼ以下で述べる事にあてはまるでしょう。
①仕事がおもしろくない
自分がやりたかった仕事と違う。
やりがいがない。
他におもしろいことがある。
こういった理由のように、今の仕事の内容自体に不満が多い為、会社に行きたくない、仕事を辞めたいと思ってしまいます。
②仕事、会社で嫌なことがある
人間関係が上手く行かない、面倒くさい。
給料が低い。
ミスをしてしまった。
プレッシャーが強すぎる。
評価されていない。
こういった理由のより会社に行きたくないと思う人がが一番多いと思います。
③体調が悪い
体が重い。
風邪をひいている。
これでは会社に行きたくないと思うのも無理はありません。
前日に夜中までゲームをしていて眠たいなんてこともあるでしょう。
④特に理由はない
特に理由はないけれども、無性に会社に行きたくないだとか仕事を辞めたいと思っている。
たまにこういうことがあるかもしれません。
ただ、長期間この状態が続くのは危険かもしれません。
⑤他にやりたいことがある。
違う仕事がしたいだとかということもありますし、
ゲームをしたいだとか、何かしらの趣味にあてたいなんてこともあります。
ちなみに私が会社に行きたくないと思う理由は、ほとんどがこの理由です。
どの程度強く思っているかを自分で認識してみよう。
会社に行きたくない、仕事を辞めたいと考えた場合、その程度は大小があります。
あなたはどれにあてはまりますか?
①会社に行きたくないとは思うが、辞めるつもりはない
毎日もしくはたまに会社に行きたくないなーとは思うけど、
生活のこともあるし、転職等の実際に行動を移すことが面倒くさくて、結局仕事を辞める気にはならない。
もしくは転職したところで、同様に会社に行きたくないと思うことがわかっているので、特に動くことがないなんてこともあるでしょう。
②いつかは辞めれたらいいなと思っている
実施に行動にうちしているわけではないが、近々行動するつもりでいる。
1年以内には今の会社を辞めたい。
③すぐ辞めたいから、転職などを考えている
今の会社に耐えることができず、転職活動を実際に勧めている。
決まり次第、すぐに辞める。
④すぐ辞めたいが、辞めるという考えはない
辞めたい気持ちが非常に強いものの、実際に辞めるという考えはない。
会社に行きたくない理由や程度別の対処法
どうすれば会社に行きたくないと感じている状態から抜け出せるのだろうかと、悩んでいる人も多くいるでしょう。
それぞれの対処法を紹介していきます。
会社に行きたくない、仕事を辞めたい理由別の対処法
対処法はそれぞれの理由によって異なります。
それぞれ確認していきましょう。
①仕事がおもしろくない場合の対処法
仕事がおもしろくないから会社に行きたくない、仕事を辞めたいと考える場合、仕事や会社に対して高すぎる理想を持ちすぎている場合があります。
仕事というのは、対価としてお金をもらいます。
いくら仕事が好きだからといってお金なんていらないなんて人はいないと思います。
お金をもらう以上、どんな仕事にも面倒くさい仕事はあります。
私なんて仕事の8割は面倒臭い仕事。
どうしてもやりたい仕事がある場合であれば、会社を辞めて新たな仕事をする意味はありますが、
今の会社がおもしろくないからという場合は、万が一転職しても、結果同じことを感じてしまうでしょう。
まずは、日々の仕事をいかにおもしろくするかを考えてみましょう。
ではどうすれば日々の仕事をおもしろいと感じることができるのでしょうか。
多くの場合、おもしろくないという思い込みによって、仕事として行うこと全てに面白くないと感じてしまうことがあります。
確かに、ほとんどのことは面白くはないですが、まずは思い込みを捨て、ほんの少しでいいから、やっててよかったと思えるものを見つけてみてください。
②仕事、会社で嫌なことがある場合の対処法
人間関係や、仕事のプレッシャーなど仕事では嫌なことはあるもの。
多少の我慢というものは大事です。
また、多少時間はかかってしまうかもしれませんが、自分の能力をあげていけば自然に仕事の嫌な部分は減ってきます。
例えば、仕事を上手く進めることができずに上司に怒られてしまうなんてことは、仕事に慣れたり、自分の能力をあげることで少なくすることができます。
ただ、解決できない問題もあるのは事実。
パワハラ上司がいたり、どう考えても理不尽な仕事量を与えられたり、労働基準法に違反しているような会社であったり。
その中で頑張り続けては心や身体を壊してしまいます。ひどいとうつ病などにかかってしまう可能性がありますので、要注意です。
③体調が悪い時の対処法
体調の悪さの原因が、すでに病院等に行き明確になっている場合は、そのまま治療を続けて行くしかありませんが、
問題は、原因がわかっていない場合。
忙しくてなかなか病院に行けない人も多いかもしれませんが、できるだけ早めに病院に行きましょう。
うつ病でも、疲労感や倦怠感といった身体的な不調につながることを忘れてはいけません。
自分では気づかないうちにうつ病になっていることもあるのです。
④理由がない場合の対処法
理由もなく辞めたいと思う。
実はそれは最もうつ病に近いかもしれません。
うつ病になってしまうと、はっきり理由がわからなくなってしまったり、
辞めたいとは思っているが辞めれないなどの状況に陥るそうです。
ただ、もちろんうつ病といった病気ではない場合もあります。
その場合、自分についてよく考えてみるといいでしょう。
自分のやりたいことと違っていた、やりがいがない。
そういった感情が自分の中に眠っているかもしれません。
どの程度、仕事を辞めたいかによる対処法
程度差によるそれぞれの対処法を紹介しましょう。
①会社に行きたくないとは思うが、辞めるつもりはない
この感情って相当な仕事好き以外は、ほとんどの人が感じているのではないでしょうか。
こう思っていても悩むことは全然ありません。普通のことです。
ただ、あまりこの感情が強くなってしまうとモチベーションの低下につながります。
モチベーションの低下は効率を下げます。
目標を定めるなどで、モチベーションアップを考えてみてはいかがでしょうか。
②会社には行きたくないし、いつかは辞めたい
いつかでは、仕事を辞めたいと思っていてもなかなか会社を辞めることができません。まずは動いてみましょう。
行動をおこす時点で辞める辞めないをはっきり決める必要はありません。
転職活動の結果から辞めるかどうか判断すればいいだけです。
③すぐ辞めたいから、転職などを考えている
実際に行動をとられていることは素晴らしいことです。
ただ、辞めたいという考えが先行するあまりに、転職先のハードルを下げてしまう場合が多々あります。
その場合、結局転職した先での仕事も面白くなかったり、条件もよくなかったりと、後悔してしまうことになってしまいます。
転職活動はそれなりに時間がかかる場合もある為、ついつい陥りがちですが気をつけましょう。
④すぐにでも辞めたいが、辞めることができない
上記で述べていますが、辞めたいと思っているが、辞めることができない。そもそも辞めるという選択肢がない。
これはうつ病時に陥りやすい症状。
他にも思い当たることがあるならば、一度病院に行ってみる必要があります。
仕事を辞めたい、会社に行きたくないと思ったら。
まず、仕事を辞めたいだとか、会社に行きたくないと考えることはすごく当然のこと。大体の社会人が抱えている感情です。
まずは、あまり深く考えずに、仕事を辞めたい、会社に行きたくないと思う理由を明確にするところから始めてみましょう。
具体的な対策は、それだけでわかったりするものです。
もちろん、最終的に辞めるという決断に至っても全く問題ないと思います。
昔に比べると、転職も非常にしやすくなっています。考えた末に、転職の道を選ぶのも大いにアリです。
自分に合った会社への転職なら、転職エージェントを利用しよう
転職を決断し、無事に退職できたとしても、すぐに良い転職先が見つかるかどうかはわかりません。
とりあえずすぐに仕事を辞めて、適当な会社に就職したら、そこがまたブラックだった…なんていうこともありえるのです。
そのためおすすめなのが、仕事を辞めようか悩んでいる今、諸々の転職サービスに登録して、徐々に動かしておくことです。
転職活動は、とにかく早く動き出すことが吉。辞めようか悩んだでいる今の時点で動き出すことで、成功する可能性はグッと高まります。
また、「次の会社は、働いている人の雰囲気もきちんと理解した上で転職したい」「自分に合った仕事に転職したい」という方には、転職エージェントの利用を強くおすすめします。
転職エージェントは、各企業の採用条件や社風を熟知しているため、あなたに合った企業を紹介してくれます。
加えて、面接のスケジュール調整や履歴書の添削・模擬面接の実施など、転職に関する全ての面でサポートしてくれると言っても過言ではありません。
これだけのサポートが受けられるにもかかわらず、利用料は一切かからないので、ぜひ登録して面談だけでもしてみてください。
転職エージェントは掛け持ちをしないと損!
「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか?
実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです。
おすすめの無料転職エージェント | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
マイナビAGENT |
公式 |
ジェイック就職カレッジ |
公式 |
選択肢が増える
各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。
そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。
相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする
いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります。
そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。
複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます。
各エージェントの強みを使い分けられる
転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。
大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。
双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう。
また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます。
掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう
掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。
当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。
このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります。
転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。
ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください。
おすすめの無料転職エージェント
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ
転職エージェント
ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。
また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。
フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【若手も安心】マイナビエージェント
転職サイト|転職エージェント
サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです。
利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています。
各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです。