何年も勤めてきた会社を退職するとなった時、あなたは引き止められたいですか?それとも引き止められたくはないですか?
引き止めがあまりに強いのも面倒で嫌ですが、全く引き止められないというのも少し寂しくて悲しいと思う人も多いかもしれません。
ただ実は退職を申し出た時に引き止めが一切ないというのはよくあること。決してあなたが不要な人材だったわけではないので、悲しむ必要なんて全くありません。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に利用してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント |
公式 |
JAIC(ジェイック) |
公式 |
doda |
公式 |
目次
退職の申し出に引き止められないというのはよくあること、悲しむ必要なんてない
退職を申し出た際、引き止めにあうのが当たり前だというのは実は誤認識で、むしろ全く引き止められずにスムーズに退職することの方が実は多いです。
申し出た途端にすんなり退職日の話や引継ぎの話、残っている有給休暇の話になって、「辞めないでくれ」、「考え直さないか」なんてことはそうそう言われません。
一切引き止められないと、「自分は必要とされていなかったのか」とか「何のためにこの会社で頑張ってきたんだろうか」と悲しくなってしまう人もいるかもしれませんが、そんな必要なんて全くなく、むしろスムーズに退職の話が進んで良かったと思うべきです。
会社が退職を引き止める理由は?
多くの会社は、退職を引き止めたりしません。
しかし、まれに退職を引き止められるケースがあります。
では、どのような理由で退職を引き止めるのでしょうか、確認していきましょう。
人手不足になるから
会社が退職を引き止める理由1つ目は人手不足になるからです。
社員が1人退職すれば、当然、1人分の仕事が他の社員に割り当てられます。
もし人手が十分に足りていれば問題ありませんが、人材不足を感じている会社にとっては大問題です。
退職希望者を説得して引き止められるなら、その方が会社にとってはダメージが少なくて済みます。
決して、その社員が惜しい人だから退職を引き止めているわけではないのです。
管理責任が問われるから
会社が退職を引き止める理由2つ目は管理責任が問われるからです。
結婚など、明確な理由がある退職なら管理責任は問われませんが、人間関係などが原因の退職なら管理責任が問われる可能性があります。
自身の評価を気にする上司なら、会社からの評価が下がるのを気にして、あなたの退職を引き止めるでしょう。
この理由も1つ目の理由と同様に、あなたを惜しい人と思って退職を引き止めではありません。
本当に惜しい人材だから
会社が退職を引き止める理由3つ目は本当に惜しい人材だからです。
あなたが社員として優秀なら、会社は惜しい人材を失いたくないと考え、必死になって退職を引き止めます。
もし、他の社員が退職する際に、引き止められた様子がないのに自分だけ引き止められた場合は、あなたを惜しい人材と思っている可能性があります。
本人の成長を考えているから
会社が退職を引き止める理由4つ目は本人の成長を考えているからです。
上司が、あなたの将来性に期待している場合は、続けた方が良いと考えて退職を引き止める可能性があります。
この場合は、あなた自身に「成長を期待している」と伝えるでしょう。
退職時に引き止めなしの理由
会社や職場の上司にとってみれば、優秀な人材や業務経験が豊富な人材に退職されてしまうのは好ましくないので、それを嫌がり強い引き止めが行われる場合は確かにあります。
では、会社にとってデメリットがあるはずなのに全く引き止めされない場合は、どういった理由があるのでしょうか。
会社や上司が退職は労働者の権利であるとしっかり認知している
会社を退職するかどうかは労働者の権利であり、一社員の一存で決められます。
繁忙期であろうが、会社の重要なプロジェクトを任されている立場であろうが、労働者は申し出から2週間以降の好きな日に会社を辞めることができ、会社側に拒否権はありません。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
上司がこのルールを知らなかったり、知っていても守る気がないと、退職を申し出た人のの意思を無視した強引な引き止めを行う場合もありますが、そうでなければ退職はスムーズに受け入れるのが普通です。
少なくとも強引に引き止めるたりしないでしょう。下手に強引に引き止めて、トラブルを招いてしまう事態は避けなければいけません。
会社や上司がしっかり法律を守り、あなたの意思を尊重してくれているだけなのです。
上司自身が退職・転職をメリットのあることだと認識している
上司自身、自分より若い人は転職した方が良いと考えている場合もあります。
会社にとっては損かもしれません。しかし本人のためを考えてみると、その方がメリットがあるため、快く送り出してくれているかもしれないのです。
上司は、その会社に居続けるメリットもデメリットも知っていますからね。
退職理由が引き止めすることができないものであった
退職を申し出た際の退職理由が、引き止められないものであった場合も、引き止められない可能性が高いでしょう。
たとえば、健康上の理由だとか配偶者の転勤、介護や育児といったやむを得ない事情であれば、引き止めたところで意味はありません。
また、次の転職先がすでに決まっていて条件が良くなると明確になっている場合も、なかかか上司にとって引き止めにくいものです。引き止めるだけの武器がありませんから。
逆に、次が決まっていない場合や何をするか決まっていない場合は、引き止められる可能性は強くなります。
退職に対する引き止めが意味のないことだと考えている
退職希望者に対する引き止めが、意味のない行為だと考える上司は少なくありません。
結局引き止めたところで辞める人は辞めます。特に優秀な人ほど次のステップに簡単に行けるので、いくら引き止めても辞めてしまいます。逆にあまりに強く引き止めるとトラブルを招きかねません。
また万が一引き止められたとしても、一度下がったモチベーションはなかなか復活せず、だらだらと生産性の低い仕事を行われる可能性が高いし、周りへの悪影響だって懸念されます。
退職の申し出はかなり勇気と覚悟がいる行為です。それを行ってきた社員を引き止めたとしても、これまで通りとはなかなかいきません。
社員が一人辞めても結局なんとかなる
退職したら仕事が回らないという会社はほとんどありません。むしろ会社はそうあるべきです。なぜなら、社員の退職以外でもケガや病気などで人が欠けてしまうケースはありますから。
会社だって上司だって、これまで何人も退職する人を見てきて、それでもなんとかなる経験をしてきました。
あなたにとってみれば大きな決断であった退職も、会社からすると実はそれほど大きな出来事とは捉えないものです。
逆にしつこく退職を引き止められたらどうする?
会社の人材不足や管理能力が問われるという理由や、あなたを惜しい人材と考えている場合など、様々な理由によって退職を引き止められるケースがあります。
では、退職を引き止められた場合の対処法について解説します。
書面で退職届を出す
1つ目に紹介する退職を引き止められた場合の対処法は、書面で退職届を出すことです。
口頭で退職を伝えると、「言った」「言わない」でトラブルに発展する恐れがあります。
トラブルに発展する前に、退職を申し出る際には辞める理由や退職日などを記載した書類を渡すようにしてください。
これだけでも、予測できるトラブルを未然に防げるでしょう。
明確な退職日を伝える
2つ目に紹介する退職を引き止められた場合の対処法は、明確な退職日を伝えることです。
辞める日を明確に決めていないと、会社はいつまでも引き止めようと説得してくるはずです。
そうならないためにも、退職すると伝える際は必ず明確な退職日を伝えるようにしてください。
また、転職先と初出勤日を決めて、それも伝えておけば説得される心配は少なくなります。
余裕を持って退職を伝える
3つ目に紹介する退職を引き止められた場合の対処法は、余裕を持って退職を伝えることです。
民法では、退職予定日の2週間前までに伝えるように定められています。
また、就業規則によっては1か月前や2か月前には伝えるように取り決めている会社もあるので、トラブルを避けるためにルールに従って、余裕を持って退職日を伝えるようにしてください。
会社側にとっても余裕を持って伝えてくれれば、新たな人材確保に動けるので、あなたの引き止める理由が少なくなります。
交渉可能な退職理由を避ける
4つ目に紹介する退職を引き止められた場合の対処法は、交渉可能な退職理由を避けることです。
例えば、退職理由が人間関係や業務過多だと「どの会社でも人間関係のトラブルはある」「業務内容や量を調節する」と引き止められかねません。
会社にとって都合の良い引き止め理由を与えないためにも、キャリアアップなどの理由を伝えるようにしてください。
退職を決意しているなら、どんなに引き止められても退職願を取り下げないようにしましょう。
退職を引き止められなくても気にせず次の職場で頑張ろう
こういった理由から、退職時に引き止められないのはむしろ当たり前のことであり、悲しむ必要も気にする必要も全くないのです。
むしろ引き止めされないというのは大きなメリットです。
強い引き止めにあったせいで退職日をずらさなくてはいけなくなったり、中には自分の意思に反して退職を撤回させられてしまった人なんかもいます。
また頑なに断った結果、退職日までに嫌がらせを受けたり嫌味を言われて苦労したなんて人も少なくありません。
ですから引き止められなかったことは大きなメリットと捉え、気にせず次の職場に向けた準備をしていきましょう。
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
転職者満足度No.1サービス。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。