何年も勤めてきた会社を退職するとなった時、あなたは引き止められたいですか?それとも引き止められたくはないですか?
引き止めがあまりに強いのも面倒で嫌ですが、全く引き止められないというのも少し寂しくて悲しいと思う人も多いかもしれません。
ただ実は退職を申し出た時に引き止めが一切ないというのはよくあること。決してあなたが不要な人材だったわけではないので、悲しむ必要なんて全くありません。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
退職の申し出に引き止められないというのはよくあること、悲しむ必要なんてない
退職を申し出た際、引き止めにあうのが当たり前だというのは実は誤認識で、むしろ全く引き止められずにスムーズに退職することの方が実は多いです。
申し出た途端にすんなり退職日の話や引継ぎの話、残っている有給休暇の話になって、「辞めないでくれ」、「考え直さないか」なんてことはそうそう言われません。
一切引き止められないと、「自分は必要とされていなかったのか」とか「何のためにこの会社で頑張ってきたんだろうか」と悲しくなってしまう人もいるかもしれませんが、そんな必要なんて全くなく、むしろスムーズに退職の話が進んで良かったと思うべきです。
退職時に引き止めなしの理由
会社や職場の上司にとってみれば、優秀な人材や業務経験が豊富な人材に退職されてしまうのは確かに好ましいことではありませんし、それを嫌がり強い引き止めが行われる場合も確かにあります。
では全く引き止めされない場合はどういった理由があるのでしょうか。
会社、そして上司が退職は労働者の権利であることをしっかり認知している
会社を退職するかどうかは労働者の権利であって、労働者の一存で決めることができることです。
繁忙期であろうが、会社の重要なプロジェクトを任されている立場であろうが、労働者は申し出から2週間以降の好きな日に会社を辞めることができます。会社側に拒否権はありません。
民法627条1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
上司がこのことを知らなかったり、知ってても守る気がないと、退職を申し出た人のの意思を無視した強引な引き止めを行う場合もありますが、そうでなければ退職はスムーズに受け入れるのが普通のことです。
少なくとも強引に引き止めるようなことはしません。下手に強引に引き止めてトラブルを招いてしまうことは避けなければいけませんしね。
会社、そして上司はしっかり法律を守り、そしてあなたの意思を尊重してくれているだけなのです。
上司自身が退職・転職をメリットのあることだと認識している
上司自身、自分より若い人は転職した方が良いと考えている場合もあります。
会社にとっては損かもしれません。しかし本人の為を考えてみるとその方がメリットがあるからこそ、快く送り出してくれているかもしれないのです。
上司はその会社に居続けることのメリットもデメリットも知っていますからね。
退職理由が引き止めすることができないものであった
退職を申し出た際の退職理由が引き止めすることができないものであった場合も、引き止めされずに終わることが多いです。
たとえば健康上の理由だとか配偶者の転勤、介護や育児といったやむを得ない事情であれば引き止めたところで意味はありませんからわざわざしません。
また次の転職先がすでに決まっていて、条件が良くなることが明確になっている場合も上司にとって引き止めはなかなかしにくいもの。引き止めるだけの武器がありませんから。
逆に次が決まっていない場合、何をするかも決まっていない場合は逆に引き止められる可能性は強くなります。
退職に対する引き止めが意味のないことだと考えている
退職希望者に対して引き止めを行うことに対して、それが意味のないことだと考えている上司も少なくありません。
結局引き止めようとしたところで辞める人は辞めます。特に優秀な人ほど次のステップに簡単に行けるので、いくら引き止めても辞めてしまいます。逆にあまりに強く行いすぎるとトラブルを招きかねません。
また万が一引き止めることができたとしても、一度下がったモチベーションはなかなか復活せずだらだらと生産性の低い仕事を行われる可能性が高いし、周りへの悪影響だって懸念されます。
退職すると申し出る行為はかなり勇気と覚悟がいること。それを行ってきた社員を引き止めたとしても、これまでどおりとはなかなかいかないのです。
社員が一人辞めても結局なんとかなる
退職したら仕事が回らなくなるなんてことは、ほとんどの会社でありません。というか会社はそうあるべきです。社員の退職以外でもけがや病気などで人が欠けてしまうことはありますから。
会社だって上司だって、これまで何人も退職する人を見てきました。そしてそれでもなんとかなる経験をしてきました。
あなたにとってみれば大きな決断の元であった会社の退職も、周りは実はそれほど大きくは捉えないのが当たり前なのです。
退職時に引き止められないのはメリットしかない!気にせず次の職場で頑張ろう
こういった理由から、退職時に引き止められないのはむしろ当たり前のことであり、悲しむ必要も気にする必要も全くないのです。
むしろ引き止めされないというのは大きなメリットです。
強い引き止めにあったせいで退職日をずらさなくてはいけなくなったり、中には自分の意思に反して退職を撤回させられてしまった人なんかもいます。
また頑なに断った結果、退職日までに嫌がらせを受けたり嫌味を言われて苦労したなんて人も少なくありません。
ですから引き止められなかったことは大きなメリットと捉え、気にせず次の職場に向けた準備をしていきましょう。
人気転職サービス4社の対象属性比較 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | ![]() doda | |
向いている年代 | 20代~30代 | 20代 | 20代 | 20代~40代 |
中卒の方向け | ![]() 求人少・サポート△ | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
高卒の方向け | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() | ![]() 求人多・サポート◎ | ![]() 求人少・サポート△ |
専門・短大卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
大卒・大学院卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第二新卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
既卒の方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フリーターの方向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
社会人経験なし | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() 求人少・サポート△ |
ハイクラス向け | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。