派遣社員であっても残業がゼロとは限りません。
契約時の条件によっては断れる場合もありますが、断れない場合もあります。
もしあなたが残業は一切したくないと考えていても、もし「残業あり」という条件で契約を結んでいしまっているならば、残業の指示に対して従わなくてはいけなくなる場合がありあすので注意が必要です。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントでは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント ジェイック就職カレッジ マイナビAGENT
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントは転職成功時に企業側から成果報酬を受け取っています。
そのため、利用者は無料で転職支援を受けられるというわけです。おすすめの3サービス 公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・第二新卒/無職/フリーター向け
・ブラック企業を徹底的に除外公式
【利用者満足度No.1】
・若手社会人から強い支持
・営業/エンジニア/金融業界に強い
公式
派遣社員でも残業が多い場合は少なくない
残業の有無じは正社員や派遣社員といった雇用形態に関係ありません。
正社員には残業があるが、派遣社員に残業はないといったイメージを持っている人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
確かに正社員に比べると派遣社員として働く場合の残業は少ないです。
派遣社員として働いている人の約半数は残業が一切なく、残業があっても数時間程度という人も多いです。
ただ中には正社員並み、それこそ月30時間、40時間、中にはそれ以上の残業をしているという人も少なからずいます。
派遣社員は残業を断れる?
派遣社員として働いている人のうち、できれば残業はしたくないと考えている人が多いのではないかと思います。
しかし本人がそのように希望していたとしても、断れない場合があるので注意が必要です。
残業を断れる場合
まず以下のような場合であれば、残業を指示された際に断ることが可能となります。
- 派遣会社が労働基準法第36条に基づいた協定を結んでいない
- 契約する時点で時間外労働無しとなっている
- 契約時点の労働条件通知書等に時間外労働に関する記載がない
残業をする場合、以下の労働基準法第36条で定められている通り、いわゆる36協定を結び届け出なければなりません。
労働基準法第36条1項
使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、これを行政官庁に届け出た場合においては、第32条から第32条の5まで若しくは第40条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この項において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。ただし、坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について二時間を超えてはならない。
もしこの協定を雇用主である派遣会社が結んでいない場合、いくら派遣先の会社が残業をさせようと指示してもさせることはできず、万が一指示されたら断ることが可能です。
またもし36協定が結ばれていたとしても、時間外労働が有るという前提で雇用契約を結んでいなければ会社側が残業を無理にさせることはできません。残業ができない契約ですと述べ、断ることができます。
派遣社員の場合、あくまで雇用契約は実際に働くことになる会社ではなく、派遣会社と結ぶことになります。
いくら派遣先の会社が残業させたいと考えていても、派遣元との契約でそのような契約がされていないのであれば、会社側に残業をさせることはできません。
残業を断れない場合
一方、上記で派遣会社が36協定の届け出をしており、なおかつ最初の雇用契約が「時間外労働有り」という条件の下で結ばれているならば、派遣先の残業指示に対して残業を断ることはできません。
もしこの前提があるにも関わらず、無理に残業を断り続けてしまうと、「業務命令違反」にあたり懲戒処分の扱いになる可能性もあります。
もしそこまで行かなくても、派遣元会社からは契約を延長させて貰えないのはもちろん、その後同じ派遣会社からは次の仕事を中々紹介して貰えなくなるでしょう。
ただし36協定の上限時間(月45時間、年間360時間)を超える場合、通常の36協定ではなく特別条項付きの36協定を結ばなくてはなりませんので、そうなっていないなら断ることが可能です。
残業を断れない場合でも一時的ならOK
残業ありの契約を結び、基本的に残業が断れない状態にあるとしても、一時的なものであれば断っても何も問題ありません。
たとえば体調不良であるとか、外せない用事があるならば、派遣先の会社の上司に早めに伝えましょう。
派遣だからだめ、正社員だからOKなんてことはありません。
普通の会社であれば、仕事次第ではありますがたまに残業ができない日があってもすんなりOKしてくれるはずです。
契約上は残業がないのに残業を強制される場合は?
派遣会社とは残業なしで契約したにも関わらず、派遣先の会社からは残業を強制されるという場合もゼロでありません。
またこの場合、給料の払われないサービス残業となってしまうことが多いです。
もしそうなっている場合、すぐにでも派遣元の会社の担当者に報告、そして相談するようにしてください。
サービス残業が生じている場合、あなた自身はもちろん残業代で損をすることになりますが、派遣元の会社も本来貰えるはずの時間当たりの手数料が貰えず損をすることになります。
ですから、ほとんどの場合は改善するように動いてくれるはずです。
ただ稀に何もしてくれないという場合もないわけではありません。
この場合はすぐにでも派遣の仕事を辞め、もうその派遣会社は使わずに違う派遣会社を使い仕事を探すことをおすすめします。
残業が多くて辛い場合はどうすればいい?
契約上で残業がありとなってしまっていると、ある程度の残業は仕方がありません。
もしその残業がどうしても辛いものであるならば、その仕事は辞めて違う派遣先の仕事を探すことがやはり一番です。
派遣社員の場合、基本的には契約期間に辞めることはできず、更新のタイミングで断るしかありません。
ただ当初言われていたよりも長い残業時間が慢性化してしまっていることは、十分に辞める理由になりますから、無理に契約期間を満了するのではなく、一度派遣元の担当者に相談してみて下さい。
おすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ 転職エージェント ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。 また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。。 フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【若手も安心】マイナビエージェント 転職サイト|転職エージェント サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです。 利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています。 各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。