9ヶ月で転職を考えた時、すぐに転職していいものなのか、それともあと3ヶ月我慢して1年たってからの方がいいのか、そもそもこんな短期間で転職しようと思ってもまともな会社に転職できるのか、色々と悩みますよね。
今回はそんな人の為に、新卒入社9ヶ月で転職するのはありかなしか、そしてあらかじめ知っておきたいポイントを紹介します。
新卒入社9か月で転職するのはありかなしか
入社してまだ9か月、1年たっていないタイミング、しかもあと3ヶ月でとりあえずは1年たつというタイミング。
転職してもいいのか、それとももう少しだけ我慢すべきなのかと悩む人も少なくないでしょう。
結論から言えば、9ヶ月しかたっていないタイミングであっても転職に踏み切るのは「あり」です。
今の第二新卒市場はかなり活況で、たとえ1年未満に転職するとしても十分成功できます。大手企業も積極的に採用活動を行っているので、もちろん倍率は高く難易度は高いですが、上手くいけば中小企業から大手企業に転職することだって可能です。
また転職活動のみならず、仕事の面だって9ヶ月という期間は見極めるのには十分な期間である場合がほとんどです。
9ヶ月しか働いていないという人が辞めるとなると、仕事のこともよくわかっていないと言われることは多々あるでしょう。
しかし、ほとんどの人は仕事のこと、会社のこと、将来のこと、色々と考え、悩んで悩んで退職する、転職するという答えを出しています。ただ勢いで、甘えで転職しようなんて人はほとんどいません。
ようするに、たとえ9ヶ月であっても、ほとんどの人は転職に値する十分な理由があるし、転職市場としても転職できる環境になってくれているのです。
新卒入社9か月で退職・転職を考えている人が知っておくべきこと
ただいくつか、ぜひ知っておきたい点があります。勢いで転職すると決める前にぜひチェックしてください。
4月入社を狙うならすぐに転職活動を開始した方が良い
第二新卒転職の場合、新卒時と違って入社時期は限定されてなく、1年中どこかの企業は採用活動を行っており、どんな時期でも転職することは可能です。
ただ採用活動は4月入社、もしくは10月入社に向けて活発化する傾向があり、この時期を狙った方が多くの求人から企業を選ぶチャンスがあります。
また一括採用となることで、一緒に入社する同期もいるというメリットもありますから、新卒入社して9ヶ月というタイミングでは、4月入社を目指した転職活動をしていくのが良いでしょう。
ただ4月入社に向けた採用活動は、1月から3月に最も採用活動が活発化します。この時期にどんどん応募していかなければなりません。
自己分析、業界研究などを応募前にやっておかなければならないことがあることを考えると、時間的な余裕は決してないのです。
転職活動で焦りは厳禁です。だからこそ、もし転職する気があるならすぐにでも転職活動を始めるようにしてください。
1年働くことのメリット・デメリット
あと3ヶ月も働けば、とりあえず1年働いたという実績が得られます。どうせならそれからの方がいいのではないかと考える人も少なくないでしょう。
正直、1年未満ということが転職活動時に不利になることはゼロではありません。
1年も働けなかったということから、「すぐに辞めそうだ」と敬遠する企業もあります。応募条件が「2年目から4年目」となっていて、そもそも応募ができない企業もあります。
あと3ヶ月頑張り、とりあえず1年は辞めなかったという実績を作った方が良いというケースは間違いなくあることです。
ただ一方で1年働くことがデメリットになることもゼロではありません。
まず少なくともあと3ヶ月、今の仕事を続けなければいけません。3ヶ月で済めば良いですが、10月入社を狙うとなれば9ヶ月にもなります。仕事に大きなストレスを感じている人にとってそれは、決して楽なことではないはずです。
また転職活動においても、2年目の人より1年目の人を優先して採用したいという会社もたくさんあります。できるだけ若い方がいい、新卒に近い方が良い、9ヶ月も働いていれば十分と考えている企業もあるのです。
結局のところ、今転職してしまう方が良い結果となるか、1年たってから転職した方が良い結果となるかはやってみなければわからないことです。
ですから、もし転職すると決めているのであればまずは転職活動をしてみることが大切。良い企業に巡り合えれば転職すれば良いし、逆に良い企業に巡り合えなければしばらく今の会社で仕事を続け、2年目になってからまた転職活動を行ってみる。それくらい柔軟に行っていった方が転職はうまくいきます。
在職中に転職活動を行い、転職先が決まってから退職するのが基本、ただし例外あり
転職する上で基本的に守らなければいけないことは「在職中に転職活動を行い、転職先が決まってから退職する」ということです。
もしかしたらなかなか良い転職先が見つからないかもしれません。もしかしたら予想していたよりも転職活動が延びて貯金が足りなくなってしまうかもしれません。もしかしたら転職活動をしてみると今の会社の良さに気づくかもしれません。
確かに今は売り手市場。しかし何があるかはわからないからこそ、お金面で焦ることなく、場合によって転職しないという手段もとれる在職中の転職活動は必要なことなのです。
また第二新卒者、特に9ヶ月での転職となると「すぐに辞めるかもしれない」という懸念はどうしても持たれてしまいます。そんな時、「すでに辞めているか」「今も続けているか」では採用担当者に与える印象が異なり、後者の方が良い印象になるケースが多いです。
ただし、あくまでこれは「基本的には」です。もちろん例外もあります。
たとえば今いる企業がとんでもないブラック企業ならすぐ辞めるべきだし、有給を全く使わせてもらえず転職活動の時間を確保することができないのであれば面接が始まる前に辞めるしかありません。
また精神的に限界が近い場合も辞めた方がいいです。無理に続けて体を壊しては元も子もありません。
自分が今置かれている状況をしっかり考え、自分にあった転職活動のやり方を考えて下さい。
退職金はでない、失業保険は基本的に貰えない
多くの企業では退職金の支給条件が3年以上の勤務となっています。ですので退職金は貰えません。
また失業保険の受給条件は自己都合の退職の場合だと過去2年間で雇用保険に加入している期間が1年以上となっているので、これまた貰えません。
またもし1年待ったとしても、自己都合退職の場合は給付制限がつくので支給開始は3ヶ月以上先になります。
すなわち、退職から次の転職までの期間が空く場合、貯金を切り崩して生活していかなければいけないということです。
転職時におけるお金の計算はしっかり行いましょう。
参考:残業45時間以上が続いているなら失業保険はすぐに貰える!体を壊す前に退職してしまおう
転職が頭をよぎったらまずは転職活動から
もしあなたが残業代もでない、パワハラもされるというようなブラック企業に勤めているならば、1年なんて末必要なくすぐにでも1年たつのなんて待たずに転職に踏み切るべきです。
またたとえブラック企業でなくても、精神的に限界が近く、このまま続けていたら体を壊す恐れがある場合も、1年待つなんて悠長なことを言わずにすぐに転職すべきです。
それ以外の人は、今からまず転職活動を始めましょう。
転職活動がうまくいくかどうか、何が有利になり、何が不利になるかなんて言うのは、結局のところやってみなければわかりません。
9ヶ月どころかたった1、2か月で転職して上手くいく人もいるし、逆に1年以上、2年以上働きそこそこ実績ができた後で転職活動をやってみても上手く行かないという人もいるのです。
第二新卒向けおすすめ転職サービス
最後に第二新卒向けのおすすめ転職サービスを紹介します。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。