苦手な上司、嫌いな上司、なんだかコミュニケーションが取れない上司。
飲み会の肴としてもよく登場する如何ともしがたい上司への不満ですが、愚痴だけでスカッとできればいいものの、中には仕事に支障をきたすほど思い詰めている方もいるはずです。
そんな悩める部下のあなたへ、直属の上司と合わない・うまくいかない時の対処法についてお伝えしていきます。
上司とうまくいかないストレスは大きい
仕事が辛くても人間関係がよければ前向きになれる一方で、仕事は面白いのに人間関係が悪いと仕事が捗らなくなってしまう。
毎日嫌でも顔を合わせる上司とうまくやっていけるかは、仕事をストレスなく進める上でとても重要になってきます。
上司からのプレッシャーで追い詰められてしまったり、怒られるという不安を抱えたりすると、部下自身に否がないにも関わらず自分に嫌気がさしてしまうこともあるでしょう。
そしてあまりにそれが続くと仕事が苦痛になり、会社に行きたくない、そして辞めたいとまで考えてしまいます。
タイプ別 上司の対処法
難ありな上司にも様々な種類があります。タイプ別に分類しながら、火花の散らない接し方についてお伝えしていきましょう。
仕事ができない上司
「上司」という単語には「頼りになる」「尊敬できる」という枕詞を付けられるのが理想ですが、現実はそう上手くはいきません。
責任をとらない、要領が悪い、保守的すぎて一向に話が進まないなど、できない上司は仕事の流れをやすやすと断ち切ってきます。
そこで部下のあなたは、一歩先回りをして上司をコントロールする側に回りましょう。
報告を徹底することで認識の齟齬をなくす、保守的な発言を想定した提案をしてみるなど、上司の動きを操縦してみてください。
簡単なことではありませんが、「一歩先を読む」ことは最終的にあなた自身を鍛えることにもなります。
優秀すぎる上司
仕事ができないのはもちろん困りますが、できすぎてしまう上司の下につくのも大変なこと。
優秀すぎる上司は仕事の質にこだわりがあるため、なかなか部下のあなたに仕事を任せようとせず、「ぜんぶ自分でやったほうが早い」と思って独走しがちです。
このような上司の場合、いかに信頼を勝ち取るかがカギになってきます。
小さなことでも結果を残す姿を見せる、積極的に仕事をしたいと伝えていくことで、徐々に上司も「任せてもいいかもな」と思ってくるようになります。
上司だって全て自分でやるのは大変、任せられるなら任せたいというのが本音でしょう。
上司が勝手に築いてしまったボーダーラインに食いついていけば、自ずと自分自身の成長にもつながるはずです。
体育会系上司
どこぞの応援団と言わんばかりに「やる気はあるのかー!」「まだいけるー!」とお腹いっぱいの精神論を喰わせてくる上司もいます。
それがちょっとうるさめのエールくらいだったらいいのですが、不快になるほど威圧的な言動をしてくることも。
しかしこのタイプの上司を敵に回すと100倍になって跳ね返ってくるので、一番扱いが難しいともいえます。
この場合はとにかく結果を出すこと、そして丁寧な言葉遣いや態度を心がけましょう。
例えるなら運動部の鬼コーチと同じ。スポーツもまずは礼儀正しさにはじまり、最後は勝利にもっていきます。
ただ、頑張りすぎて自分を痛めつけてしまうことにもなり兼ねないので、そこは自分と折り合いをつけながら調整してみてください。
コミュニケーション下手上司
コミュニケーションが取れなければまず仕事になりません。話が通じない、気遣いのストレス、ミスの危険のフルコンボ。
しかしコミュニケーションには効果的な対策があります。それは耳だけでなく目を、視覚も使って共有することです。
たとえば、部下のあなたがどんな仕事をしているかをタスク管理ツールを使って上司にオープンにする、報告は口だけでなく文字に起こすようにするなどが挙げられます。
音読をすると暗記しやすいように、目と耳2つの感覚を使って情報を共有するようにするとコミュニケーションもスムーズにいくはずです。
性格に問題のある上司
直属の上司に限ったことでなく、友人でも性格に問題のある人と接するのは疲れるし面倒も多いですよね。
気分屋だったり怒りっぽかったり、無意味に人をバカにしたり。
対処法と呼ぶには物足りないかもしれませんが、この場合はとにかくスルースキルを上げるに限ります。
性格というのは2日3日で治るものではないので、接するときは近づきすぎず離れすぎず、表面をなでるような距離感で「ああ、またやってるな」と冷静に見てあげてください。
でみ完全にスルーすると逆上させてしまうこともあるので、適度に「そうですね」と相槌を打って受け流すようにしましょう。
よい部下になる努力も必要
あなたが直属の上司に不満を抱く一方で、もしかすると上司側も「この部下とはうまくやりにくいな…」と思っているかもしれません。
振り返りたくないかもしれませんが、一度これまでの上司とのやり取りを振り返ってみて、あなた自身にも問題がなかったかについて考えてみましょう。
上司の立場を理解してあげる
上司という立場は大変です。
下から文句を言うのは簡単でも、上からも下からも板挟みである中間管理職の日常はストレスフル。
上司も人間ですから、つい感情的になって立場の弱いあなたに八つ当たりしてしまうこともあるでしょう。
上司も上司で「部下にも自分の上司にも理解してもらえない…」と打ちひしがれているかも。
自分が上司になった姿を想像してみて、怒りや不満を和らげる努力をしてみるのも1つの方法です。
自分にも直すべき点がないか振り返ってみる
例えば部下のあなたが「上司に相談しても冷たくあしらわれて嫌だ」と思っている一方で、上司は「なぜ自分の意見を持ってこないまま相談に来るんだ」と思っているとします。
この場合、2人の連携不足で「相談には提案をもってくる」という情報が共有されていないことも問題ではありますが、それだけでなくあなた自身が受け身で、意見を言おうとする姿勢がないという問題点も挙げられます。
直属の上司は頼るべき存在ではあるとはいえ、社会人として、部下も上司に丸投げせず自ら進んで勉強する、考えるという能動性も持つべきでしょう。
これは1つの例ですが、自分にも似たような問題点や改善点がないかを振り返ってみてください。
あなたの少しの行動で、上司の動きも変わってくるかもしれません。
どうしてもうまくいかない時は
上司・部下間で解決できる対処法について述べてきましたが、それでもどうしようもない、もう限界、というときは以下の行動に移すようにしましょう。
人事部に相談する
あまりにも自分1人では対処しきれない、もはやパワハラなんじゃないかと思ったときは、1人で抱え込まず第三者に相談してください。
相談するときは感情的にならずに「○○という理由で仕事に支障が出ています」と筋を通しながら伝えられると、相談された側も対策を取りやすくなります。
直属の上司が代わるか、あるいはあなたが異動になってしまう可能性もありますが、メンタル面を考えるとそのまま放置しておくのはとても危険です。
転職する
働くなら快適な環境で、健康的なメンタルを保ちながら仕事をしたいですよね。
最終手段は上司と完全に関係を断つこと、つまり転職することです。
本当に転職に踏み切るときは勢いに任せず、有給などを利用しながら計画的に転職活動をするようにしましょう。
急に職を失うと一時的には安心できますが、後々あせりと不安に襲われるようになるので結局後悔してしまうこともあります。
上司にとらわれすぎは要注意
様々な対処法について述べてきましたが、無理に上司に気遣ったり媚びへつらったりする必要はありません。
あくまでも、自分の仕事をやりやすくするための潤滑油を差す気持ちでやりましょう。
あなたは上司のためだけでなく、会社や自分自身のために働いていることを忘れないでください。