仕事をする上で、人間関係はどうしても必要なもの。たとえ嫌いでも、人と付き合っていかなくてはなりません。
にも関わらず、無視をするという行為に及ぶ人もいます。
そうなってしまうと、仕事上で不都合が多いです。なにより、無視される人にとっては多大なストレスとなってしまいます。
もし、職場で無視されてしまったらどのように対処していけばいいのでしょうか。
関連:職場のモラハラにはどう対策すればいい?モラハラの問題点と対策方法
関連:社会人に向いていない、社会不適合者だと思っている人の仕事との向き合い方
関連:会社に行くのが怖い、仕事をするのが怖いと感じた時の対処法
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人数※1 | ![]() 226,742件以上 | ![]() 35,254件 | ![]() 67,160件 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 25歳~34歳 |
対象学歴 | 制限なし | 制限なし | 主に大卒 |
求人が多い職種 | 全職種まんべんなく多い | IT、エンジニア、営業、金融 | 技術、営業 |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~900万円 | 300万円~900万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
職場で無視されてしまった時の影響
まずは職場で無視されてしまった時の影響を考えてみましょう。
まず考えられるのは、仕事がしにくくなるという点。
誰に無視されるかにも大きく変わりますが、常に関わりのある直属の上司や先輩だとその影響は多大です。
一方でそこまで仕事上で関わりの無い人であればそこまでは影響はないかもしれません。
次に考えられる影響が、周囲への影響。
無視してくる人が割と力のある人、影響力の強い人だと、不利な立場に追い込まれていく可能性もあります。
さらに、職場の雰囲気の悪化。
職場という狭い中で誰かが誰かを無視するという状態があると、雰囲気は悪くなります。周りにとっても非常にやりにくくなってしまいますからね。
何より大きいのは多大なストレスを感じてしまうこと。
明らかに無視されている状態は、もし害がなくてもそれだけで非常に辛いものです。
仕事に影響はない、周りにもその影響は波及しないとしても、あからさまに無視という態度をしめされるのは誰だって嫌なものですよね。
それだけで会社に行きたくなることもあるでしょう。
職場で無視されるきっかけ
では何がきっかけで職場で無視されてしまうのでしょうか。
仕事ができない、遅い
仕事ができなかったり、仕事を進めることが遅いことによって、無視につながることがあります。
確かにチームでやっている場合には仕事ができない、遅い人がいるとその分他の人に負担が来ることもあったり、ミスによって余計仕事を増やすことにつながる為、他の人がイライラする原因になります。
最初は怒られる。ただそれが続くと徐々に諦められて無視されるようになってしまいます。
仕事ができる
仕事ができない場合とは逆に、仕事ができる場合でも無視されることに繋がってしまうこともあります。
要は妬みですね。
誤解、勘違い
誤解や勘違いにより、無視が始まるなんてのもある話。
何気ない一言で勘違いさせてしまったり、自分の意図していないことを誤解されたりすることで、無視され始めます。
嫌われる行動をする
あまり人に好かれない態度っていうものがあります。
代表的なのは、上司への媚び。
あまりにひどい媚びの売り方をしていると周りはよく思わないことが多いです。
そういった行動によって嫌われ、無視されるということもあります。
理由は特にない
人間関係で恐ろしいのが、理由は特にない場合もあるところ。
実際は無視する人の頭の中にはあるのでしょうが、それは知る由もありません。
勝手に頭の中で想像して、勝手に嫌なところ見つけて、勝手に腹を立てて、勝手に嫌いになって無視をする。
そんなことがあるのが人間関係というもの。
難しいものです。
職場で無視された時の対処法
もし無視されている相手が、仕事でも関係なく、害もなさそうだったらほうっておいても構いません。
こっちも無視すればいいです。
ただ、問題は上司であったり、先輩であったりと仕事上で付き合っていかなくてはいけない人の場合。
さすがにほうっておくわけには行きませんから何かしらの対処をする必要があります。
謝る
理由がわからないかもしれませんし、自分が悪くないかもしれません。
それでもとにかく謝るという大人の行為。
自分が悪いと限らなくても、とにかく謝れば意外になんとかなるものです。
謝ってきた相手に対し、それでもなお無視する人は少ないです。
ただ、そういう人もいるので注意は必要。
徹底的に聞いてみる
あえてなぜ無視をするのかを聞いてみるというのも一つの手です。
無視をしてくる相手というのは、こちら側が悪いせいだと思っていて、自分は悪くないと思っている場合もあります。
お互いの誤解を解くためには、どうにか話をするしかありませんよね。
第三者の協力を仰ぐ
無視してくる相手と対等、もしくは上の立場の人に協力を仰ぎ、関係改善につなげるという方法。
職場内で誰かが誰かを無視するという状況は職場の雰囲気も悪くするし、仕事に影響を及ぼす可能性も大きい為、相談すれば協力してくれる人も少なくはないはず。
もしそれでどうにもならなかったとしても、あなたは関係改善に努めようとした側ですので、味方ができるというメリットもあります。
改善しようがなかったら
残念ながらこれらのことではどうにも解決ができないという場合もあります。
いやむしろその方が多いでしょう。
無視してくる人がかなりの影響力を持っていたり、職場全体で無視をしてくる場合は、手の打ちようがありません。
そんな時は絶対に無理をしないでください。辞めるのも一つの手です。
転職をするなら、まずは転職エージェントに登録しよう
やめる前にしろ、やめた後にしろ、必ず行わなくてはならないのが転職活動です。
転職エージェントを利用すれば、求人探しや書類添削、面接対策などスムーズに転職するためのサポートを行ってくれます。
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 119,763件 | ![]() 14,794件 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 その他の時間は要相談 | ![]() 土曜日:9時30分~17時30分 | ![]() 土曜日:10時00分~18時30分 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
関連:職場の人間関係に疲れた。大きなストレスになる前に対策を。