出張が多い仕事の特徴やメリット、デメリット。意外に大変なことが多いかも

社会人になる前、出張について若干憧れたり、楽しみにしたりしていませんでしたか?

私自身、色々なところに会社のお金で行けることがちょっと楽しみでした。

でも実際、出張の多い仕事についてみると、そんなに魅力あるものではなかったというのが正直な感想。

というわけで、今回は出張の多い仕事の特徴やメリット、デメリットを紹介します。

求人が増加する今動こう!

4月~6月は企業の採用が積極的になるため、転職活動をするなら今がチャンスです

転職エージェントでは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります

まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。

多くの求人を把握でき選択肢を増やせる
相性の良いアドバイザーに出会える確率UP
各エージェントの良いとこ取りができる
おすすめの無料転職エージェント 公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・20代、30代の登録が圧倒的
・非公開求人の数は業界随一

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

ジェイック就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外

公式

出張が多い仕事・部署の特徴

出張が多い仕事・部署の特徴

まずは、どういった仕事だと出張が多いのかについて紹介していきましょう。

支店や関連企業が多い

大企業だと、全国各地に支店や営業所、工場があり、何かと行かなくてはならない場合が多々あります。

この際、特に出張が多いのはマネジメント職でしょう。

なぜなら、テレワーク等も普及してきたとはいえ、現地に行って品質や素材の確認は必要なため、どうしても出張しなければならないからです。

また協力会社、グループ会社などにも多々行かなくてはならず、海外への出張も頻繁にあるでしょう。

取引先が全国、全世界にある

支店や関連企業が少なかったり距離が近かったりする場合でも、取引先が全国各地や全世界にある場合は出張が増えます。

取引の際は、当然、取引先まで足を運ぶ必要があるので仕方ありません。

技術職や営業職である

上述にあてはまる企業であっても、全ての社員が出張が多いわけではありません。

職種によって出張の多い職種、少ない職種があります。

出張の多い職種としては、技術職や営業職が挙げられます。

一方で少ない業種としては、経理部門や総務部門といった内勤が挙げられます。

技術職は取引先で問題が起きた場合、実際に取引先まで行ったり、勉強会や情報収集の為に行ったりと何かと出張が多かったりします。

営業職の場合は、支店や各営業所に行く機会も増えますし、遠方の取引先に行かなくてはならない場合も多々あります。

ただし、全国の隅々まで支店があるような会社の場合、セクター分けがしっかりされているため、支店の職員が出張する機会は少ないです。

出張が多い仕事のメリット

出張が多い仕事のメリット

出張の多い仕事にはメリットもデメリットもあります。

最初は出張があったほうが良いと思っていても、意外にデメリットも多いです。

まずはメリットから紹介していきましょう。

自己裁量で仕事ができ、やりがいが大きい

出張先では、上司などがいないため、自己裁量を求められる状況が頻繁にあります。

上司に確認する煩わしさから解放されるので、自分の考えで仕事を進めたい方にはピッタリです。

また、営業職の場合、遠方での契約はお得意様もしくは大型契約でしょう。

動く金額が違うので仕事のやりがいが変わってきます。

海外に出張する場合は、なおさら市場のダイナミズムを味わえるので、仕事のやりがいは最大限に向上するでしょう。

日々刺激があるので仕事に飽きない

同じ場所でずっと働くとやっぱり息が詰まりますよね。

仕事はマンネリ化して刺激もなくなってきます。

それが楽と考える方がいる一方で、刺激がないとやる気が出ず飽きてしまう方もいるでしょう。

飽きてしまう方にとっては、出張が刺激になり楽しく仕事ができます。

様々な地域に行ける

会社のお金で色々なところに行けるのも大きなメリットと言えるでしょう。

長期の出張で休日等を挟む場合であれば、その休日に観光したりもできますね。

旅行が好きな人にとって、交通費がかからずに色々なところに行けるのは非常に魅力的かもしれません。

ビジネスクラスに乗れる

企業によっては、海外出張の際にビジネスクラスへ搭乗できるかもしれません。

ビジネスクラスは運用区画にもよりますが、値段が2倍以上する一般層には早々手が届かないクラスです。

機内食やサービス、シートピッチの広さまでエコノミーとは格が違います。

ビジネスクラスに乗せられる理由は、機内でも仕事ができるようにするためだとしても、快適に過ごせる事実に変わりはありません。

出張手当が貰える

出張する場合、交通費や宿泊費とは別に出張手当を貰える会社が多いです。

一日数千円は貰えるため、出張が多ければ多いほど給料が増えます。

もちろん、そういった手当をしっかりだしてくれる会社に限ります。

出張が多い仕事のデメリット

出張が多い仕事のデメリット

では次にデメリットを紹介します。

移動時間に残業代が出ない

出張時の移動時間が勤務時間内であれば残業代は出ますが、時間外の移動となると残業代が出ないケースがほとんど。

早朝に出発したり夜遅くに移動したりと、仕事の為に出張しても全くお金は貰えないのです。

夜遅くの移動となる場合、泊まってから次の日の勤務時間中に移動できればいいのですが、まあ会社は許しませんよね。

帰れる状況にあるならば、帰らなくてはいけないというのが実情だと思います。

出張が多ければ年収も多いイメージがありますが、実際は残業がまったくつかずに年収が低いケースも多いのです。

ホテル代が全部出ない場合も

仕事の為に出張しているのですから、ホテル代は会社持ちなのは当然のこと。

ただ、場合によってはホテル代に自腹を切るケースもあります。

多くの会社ではホテル代に上限を設定しています。

しかし、繁忙期だと安いホテルが全然なくて、上限を超えるホテルしか取れないこともあるのです。

特に、出張は急に決まる場合も多いので、その場合は自腹となるケースが多々あります。

何かと出費が増える

出張手当が貰えるといっても、実はそれ以上に何かと出費が増えてしまったりもします。

例えば、食事代だったりお土産代だったりが挙げられます。

特に複数で出張に行くと夜に一緒に飲みに行くことも増えてしまいます。

かなり遠くても日帰りさせられることも

上述したように、仕事が終わり帰れる状況であるならば帰らなくてはならないことがほとんどです。

東京から九州や北海道への出張であっても日帰りというケースがあります。

早朝に家を出て深夜に帰宅する為、かなり疲れますし帰りの移動時間に残業代がつくことはほぼありません。

観光なんてする時間はない

休日をはさんだ出張であればまだしも、そうでなければ仕事に追われて観光なんてする時間はないことがほとんど。

色々な場所に行けるとは言っても、観光なんてなにもできないので全く意味がなかったりします。

家族や友人、恋人と過ごす時間が減る

海外出張などで長期の出張が増えると、当然家族や友人、恋人と過ごす時間は減ってしまいます。

過ごす時間が減れば関係が悪くなって、リラックスできるはずのプライベートまで苦痛な時間となってしまうでしょう。

出張が多い仕事は大変?

出張が多い仕事は大変?

では、総じて出張が多い仕事をどのようにとらえればよいのでしょうか?

精力的な人にとって天職なのは事実

前述したように出張の多い仕事は、大量の移動時間を取られてしまうので大変な印象を持ってしまいます。

しかし、仕事のやりがいが大きく場所によっては小旅行感覚を味わえため、若くて精力的な人にとっては天職です。

年齢が高くなるにつれ、キツくなるかも

ただ、毎日知らないところへ行くのは思いのほか体力を使うため、年齢が高くなるにつれて出張が多い仕事は体力がきびしくなります。

また、毎日少ない睡眠時間を強いられるような過酷なスケジューリングを組む会社で出張している場合、確実に体力がついていかなくなり、毎日ホテル暮らしになるため自炊もできず健康面の管理が非常に難しくなります。

このように、年齢が高くなるにつれて若いころのような日帰り出張はなかなかできなくなるため、出張が多い仕事は体に大きな負担となるでしょう。

出張が多い仕事が大変だと思ったら、転職も視野に入れよう

出張が多い仕事が大変だと思ったら、転職も視野に入れよう

出張が多い仕事にどうしても体がついていかなくなったら転職をするのも手です。

仕事のやりがい以外にも家族との過ごし方や出張で不利な待遇を受けている人は一度転職について考えてみましょう。

出張が少ない会社への転職には転職エージェントを利用しよう

出張が少ない会社へ転職したいなら、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントなら、企業の内部情報なども熟知しているので、出張の多さはもちろん、その他出張関連の様々な情報も入手して教えてくれる可能性があります。

自分だけでは出張の多さや出張費について調べるのは難しくても、転職エージェントを利用すれば簡単に手に入れられるわけです。

また、履歴書の添削や面接対策、悩み相談などのサポートも行ってくれます。

これだけのサービスが揃っていながら利用料金は完全無料です。

あなたが出張の少ない会社へ転職したいなら、ぜひ転職エージェントを利用してみてください。

転職エージェントは掛け持ちをしないと損!

「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか?

実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです

おすすめの無料転職エージェント 公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】

公式

ジェイック就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】

公式

選択肢が増える

各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。

そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。

相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする

いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります

そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。

複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます

各エージェントの強みを使い分けられる

転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。

大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。

双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう

また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます

掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう

掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。

当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。

このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります

転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。

ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください

おすすめの無料転職エージェント


【最大手】リクルートエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)


【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています

また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【若手も安心】マイナビエージェント


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)