大企業で働いている人、中小企業で働いている人の仕事の悩み

大企業であるが故に悩むこともあれば、中小企業であるが故に悩むこともあるでしょう。

実際に働いてみてわかることも多く、そこには合う、合わないがどうしてもあります。

そこで、今回は大企業で働いている人、中小企業で働いている人の、それぞれの悩みを紹介します。

関連:大企業と中小企業の定義や平均年収、企業数の違い

関連:大企業からの退職、大企業からの転職、実は勇気のいること

関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?

大企業で働いている人の仕事の悩み

では、まずは大企業で働いている人の仕事の悩みを紹介します。

転勤が多い

大企業だと全国各地に支店があり、転勤を命じられることがしばしばあります。

グローバル企業であれば、海外に転勤を命じられることも多いでしょう。

中には家を買った直後に転勤を命じられてしまったという人も数多くいます。

転勤を命じられた場合、基本的には断ることができないのが辛いところです。

優秀なライバルが多い

同期も多く、その中には優秀なライバルも多いという悩みがある人も多いでしょう。

最初は出世を目指してたけど、周囲が優秀でついていけずに、どこかで諦めてしまう人も少なくありません。

辞めたくても辞められない

仕事が面白くない、仕事がきつい、他にやりたい仕事がある。

そう思っていても、辞めることができない人も多いのではないでしょうか。

大企業で働いてしまっているが故に、良い給料、良い福利厚生、安定性を考えると、どうしても辞める決断ができないのです。

また、周囲に相談しても、辞めるのはもったいないと言われることが多いでしょう。

その結果、本当は辞めたいけれど、辞めるべきではないと思ってしまうのです。

面倒なことが多い

大企業であるが故に面倒なことも多い場合もあります。

組合活動、会社行事など時間外のこともあります。

社会貢献活動もやらされたりと、仕事以外の面でも面倒なことが多いです。

仕事の不安

大企業で働いていると、その企業特有の特化した仕事をする場合が多くあります。

ただ、その時に感じるのは、他の会社では通用しないのではないかという不安です。

大企業ですから、倒産する可能性は低いとは言えゼロではありません。むしろそれなりに可能性はあると言えます。

その時に、他の会社でやっていける能力を身につけられていない為に仕事がなくなってしまうのではないかと不安にかられている人も多いでしょう。

融通が利かない

良くも悪くもシステムができあがっていて、かつ上位までの距離が遠い為に、融通が利かないことが多いです。

とにかく早くやらなきゃいけないのに承認をもらう為の時間がかかりすぎたり、

良いと思った仕事を提案するにも、説明に多大な時間を要するということが多々あります。

派閥問題

企業によっては、今でも大学による派閥が影響している場合もあるでしょう。

同じ大学というだけで、出世が有利になったり、なんてこともあります。

定期的に大学OBでの飲み会が開かれる会社もあります。

ただ、少数しかいない大学の卒業者にとっては辛いかもしれません。

中小企業で働いている人の仕事の悩み

では、次に中小企業で働いている人の悩みを紹介しましょう。

給料が安い

中小企業であっても給料が高い会社はたくさんありますが、やはり大企業から比べると劣っていることが多いです。

ボーナスの時期になると大企業のボーナスがニュースで流れます。

そこには自分がもらっている額とは全然違うものが流れているのです。

嫌な気分になるのも仕方ありません。

労働条件が悪い

悪いのは給料だけではなく、休日数が少なかったり、有給取得率が低かったりと、労働条件面での悪さも特徴にあげられます。

また、中小企業の中には労働基準法を守っていない会社も大企業に比べると悪いです。

サービス残業が行われていたり、不当な解雇が行われていることだってあります。

大企業は目立つ分、法律遵守するように心がけていますが、中小企業はそういった面で劣っている傾向にあります。

関連:年間休日数の平均や105日、120日の理由。あなたは多い?少ない?

異動の可能性がない

大企業であれば、多くの部署があって、違う支店もあって、異動することもあります。

しかし、中小企業の場合には部署も少なく、異動の可能性が少なかったり、もしくは全くないということもあります。

もし上手くいかない上司や先輩がいても、ずっと付き合っていかなくてはいけないのです。

将来が不安

大企業ですら倒産する可能性があるのですから、中小企業であればさらに可能性が高いことは間違いありません。

もしも40代で会社が倒産してしまうと、転職することも難しく、さらに退職金すら貰うことができない可能性だってあります。

そのことに大きな不安を感じる人もいるでしょう。

福利厚生が悪い

大企業には保養所があったり、カフェテリアプランがあったり、団体保険に加入することができたりと、福利厚生面で良いことが多いですが、

中小企業の場合、そういったことも少ない為、周囲で大企業で働く人が羨ましくなってしまうかもしれません。

責任が重い

大企業に比べ、中小企業の人のほうが仕事に対して責任の重さを感じる人が多いです

大企業の場合、一人の仕事のミスによって経営が傾くなんてことは少ないですが、中小企業の場合、全体の利益に対して1人の仕事の割合が高い為、影響が大きくでやすい傾向があります。

システムができていない

良く言えば柔軟であるとは言えるのですが、システムができていないことで、一つ一つその場で考えていかなければいけなかったり、その分無駄に時間がかかったり、ミスが多かったりします。

大企業では当たり前のことでも、中小企業ではその当たり前のことができていないことも多いです。

その結果、社員が苦労していることも多いでしょう。

仕事に悩みは多いもの

どんな規模の会社に勤めても、仕事ではそれぞれ悩みがあるものです。

どうしても自分の会社のことは悪く考え、他の会社のことが羨ましく思ってしまうものですが、良い面もあれば悪い面もあるのです。

自分にとって、どういう働き方が一番いいのかを考え、そういった企業を選ぶようにしましょう。

転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。

そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。

転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。

転職サービスのおすすめ順は以下の通り。

  1. doda
  2. リクルートエージェント
  3. ミイダス

まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。

住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。

dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。

転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。

キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。

待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。

大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。

もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。

■公式サイト:doda

次にリクルートエージェント

転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントdodaが強く、求人数や実績が飛びぬけています。

非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1

求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。

dodaリクルートエージェントでそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。

とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。

■公式サイト:リクルートエージェント

もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス

オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。

ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。

それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。

また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。

■公式サイト:ミイダス

20代にはハタラクティブもおすすめ。

第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。

未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。

ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。

なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。

■公式サイト:ハタラクティブ

大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。

ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT

転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。

求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。

■公式サイト:リクナビNEXT

関連:中小企業や零細企業に転職する場合の注意点、企業の選び方、リスク

関連:転職のイメージ間違っていない?中小企業から大企業も可能!ブラック企業からの脱出の為に転職活動を!