あなたの勤めている会社ではどのような福利厚生がありますか?
福利厚生には色々な種類があり、会社によって様々です。
今回は、福利厚生とは何か、福利厚生の種類を紹介いたします。
関連:住宅手当がでないのはかなり損!?住宅手当、社宅の概要や相場。
関連:転職のイメージ間違っていない?中小企業から大企業も可能!ブラック企業からの脱出の為に転職活動を!
福利厚生とは?
福利厚生とはどのようなものを意味し、どのような目的で行われているかを紹介します。
福利厚生の意味
福利厚生とは以下ののことを指します。
福利厚生(ふくりこうせい、fringe benefits)とは、企業が従業員に対して通常の賃金・給与にプラスして支給する非金銭報酬である。
引用:Wikipedia
法律で義務づけられた法定福利と、企業が任意で実施する法定外福利がある。
引用:コトバンク
福利厚生の中には、法律で定められたものと、法律では定められていない企業が独自で行っているものがあります。
一般的に福利厚生というと、後者のことを意味しますが、社会保険料の事業主負担などいったものも実は福利厚生の一部なのです。
福利厚生の目的
福利厚生の目的は以下の通りです。
従業員の経済的保障を手厚くすることにより、従業員の組織貢献度を高めることである。また、勤労意欲や能率の向上を図るといった狙いもある。
引用:Wikipedia
従業員の生活の向上を支援する目的
引用:コトバンク
福利厚生は、従業員の経済的支援が目的であったり、モチベーションアップや組織力強化の為に用いられます。
最終的には、福利厚生を充実させることによって、人材を確保し、離職率を低下させることが目的であるとも言えます。
福利厚生を強化するか、給料アップするか
福利厚生なんて充実させなくていいから、その分給料を増やしてほしいという人もいるでしょう。
なぜ企業は福利厚生を充実させるのでしょうか。
これは費用対効果によるところが大きいです。
福利厚生を充実させることの方が、実際に給料をあげる場合よりも定着率は高くなると考えられています。
また、福利厚生にあたる費用は税制面でも優遇されるというメリットがあります。
その為、福利厚生に力を入れるのです。
しかしながら、近年はその様相が変わってきました。
福利厚生は家族の有無などによって、従業員の中でもその恩恵を受けることができる人と、恩恵を受けることができない人によって分かれてしまいます。
その為、不平等感が生じてしまうというデメリットがあります。
この考えから、福利厚生の充実を辞め、その分給料をアップする会社も増えてきました。
もちろん、経費節約の為、給料は増やさないけれど、福利厚生を辞める会社も多くありますが。
福利厚生の種類
福利厚生には様々なものがあります。法定福利と法定外福利に分けて紹介していきます。
法定福利
法律によって義務付けられている法定福利は、社会保険料の拠出があります。
社会保険料は半額を事業主が負担しなくてはなりません。
社会保険料には、以下のものがあります。
- 健康保険料
- 雇用保険料
- 介護保険料
- 厚生年金保険料
基本的には給与から、毎月徴収されていますが、その額は半額であり、もう半分は事業主が払うのです。
法定外福利
法定外福利は、法律で定められていない為、企業独自のものも数多くあります。
今回は割と一般的なものを紹介します。
住宅手当、社宅
家賃を負担する為に住宅手当を出す会社は多いです。
これは金銭として、給与に増額される為、住宅手当の有無は給料に直結します。
住宅手当だけでなく、社宅として、格安で貸す会社も多くあります。
社宅として企業自体が持っている場合や、借り上げ社宅として企業が一括で借り、従業員に貸す場合があります。
交通費
交通費も福利厚生の一つです。
会社に通う為に必要である為、ほとんどの会社では支給されているとは思いますが、支給しなくても法律違反とはなりません。
家族手当
扶養する家族がいる場合、その人数に応じて手当を支給する企業も多いです。
財形貯蓄
給料から天引きし会社に貯蓄するという制度です。
銀行等に預けるよりも高い金利であずけることができたり、会社が何頭の特典を追加するなどしており、かなり得になります。
企業年金
年金は国民年金といった公的年金と確定拠出年金などの私的年金に分けられます。
企業型の確定拠出年金などの企業年金は企業が掛金を負担してくれ、老後の生活の為、公的年金に上積みして貰える制度です。
託児施設、育児補助
育児に関する福利厚生として、会社内に託児施設を設けたり、ベビーシッター等の費用負補助をしてくれるものがあります。
健康診断補助
会社に義務付けられている健康診断以外に、がん検診などの義務となっていない健康診断の費用補助をしてくれる会社もあります。
健康診断は高額であることも多く、非常に助かる制度です。
保養所
特に大企業では、会社が保養所を持っており、従業員が無料もしくは格安で使用できます。
食事手当、社員食堂
社員食堂利用時などに、食事手当がでて非常に格安で食事をとることができたり、
社員食堂自体が無料なんていう会社もあります。
1日500円だとしても、1か月で1万円程度になるわけですから、無料はかなりありがたいです。
カフェテリアプラン
最近、導入する企業が増えているカフェテリアプランは、一定の予算をポイントで従業員に与え、そのポイント内で自分で好きな福利厚生を選ぶという制度です。
食事手当であったり、財形貯蓄にまわしたり、人間ドックの費用補助にしたり、旅行の補助にまわしたりと、好きな形で使うことができます。
福利厚生のデメリットとして、一部の人しか使わず不平等感が生まれてしまうことがあげられますが、ポイント内で自分が好きなように使うことができる為、このデメリットをなくすことができます。
福利厚生は非常に大事
上記で様々な福利厚生の種類紹介してきましたが、福利厚生の有無は非常に大事なものです。
年収には現れないものもありますが、その有無によって生活面は大きく変わってきます。
福利厚生が無い分、給料が高ければいいですが、福利厚生も不十分で給料も低いというのはよくあります。
もし、そういった会社で不満があるなら、より良い会社で働くために転職も考えましょう。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT