就活での仕事選びに失敗してしまったと感じている人は少なくないはず。
私自身も就活時、そして入社するまでは内定を貰ったことに喜んでいたものの、入社してからその仕事を選んでしまったことに後悔し、結局今は全く違う仕事をしています。
ではもし現在、今の仕事を選んだことに後悔してしまっているとしたら、この先どういったことに取り組んでいけば良いのでしょうか。
24歳以下で転職を考えている方は、80.4%の内定獲得率を誇るハタラクティブに登録してみましょう。
求人数は多くないものの、内定を獲得するためのサポートが充実しているのが特徴です。
利用者は平均約1ヶ月程度で内定を獲得していますが、最短で1週間で内定を獲得できる場合もあります。
ハタラクティブでは学歴や職歴を重視しない求人も多く扱っており、これらに自信がない方にもお勧めできますよ。
ハタラクティブで転職活動を行うと、以下のメリットがあります。
- アドバイザーと一緒に転職活動の方向性を考えられる
- 求人サイトに載っていない非公開求人に応募できる
- 日程調整や履歴書の提出など、企業とのやり取りを代行してもらえる
- 自己PRや志望動機などをアドバイザーが一緒に考えてくれる
- 面接対策を行ってもらえる
- 給与交渉、入社日交渉などを代行してもらえる

新卒時の仕事選びの失敗例
中には誰もが羨むような大手企業に入社した人も、その会社を選んでしまったことを後悔しています。
ただそれは贅沢だからという問題ではありません。
人によって仕事に求めるものは様々。たとえ大手企業であろうとホワイト企業であろうと、自分自身が求めていることとのギャップが大きければ決して満足することはできません。
ではどういった理由で仕事選びが失敗と感じることが多いのでしょうか。ここではいくつか主な例を挙げてみます。
条件や知名度だけで仕事を決めて、仕事内容を気にしていなかった
給料が良い、休みが多い、福利厚生が優れているなど条件面で良いことが仕事選びをする際に当然重視すること。
また企業の知名度といった点も、それが高いとなんとなく安心できるし、周囲にも自慢できるが故に、新卒時の就活時は特に重視してしまいがち。
ただそういったことばかりで仕事を選んだ結果、仕事内容で考えることを疎かにしてしまって後悔している人は多いのではないでしょうか。
給料がどれくらいか、どれだけ昇給があるか、平均年収はどれくらいか、会社の評判はどうか。そんなことばかり気にしてしまってはいませんでしたか?
ホワイト企業だから、知名度が高いから、それだけで安心して入社を決め、それが本当にやってみたい仕事なのかということを軽く考えてしまっていませんでしたか?
入社後に希望とは違う仕事に配属されてしまった
入社時点では配属先が確定していなく、研修を終えてから正式に配属先を言い渡されるというパターンは大企業だと多いです。
そしてこの配属先が自分の希望とは全く違うものになってしまったことで、ひどく悲しい思いをした人をたくさん見てきました。そしてこれが理由で転職に踏み切ったという人もたくさんいます。
最初は希望していた配属先と違っていても、いずれはその希望先に異動できるというのであればまだなんとか頑張れるかもしれません。
しかしあまりにもかけ離れていると、異動の可能性すらほぼゼロとなってしまうことも多いのが現実です。
将来性を考えていなかった
会社としての将来性ではなく、自分自身の将来性を考えて仕事を選ばないと入社後に後悔することに可能性は大きいです。
たとえば転職しながらどんどんステップアップしてバリバリ行きたいと考えていたとします。
しかし入社した会社は年功序列の堅い会社、そして仕事も独自すぎてその会社では通用しても他の会社では通用しないやり方だったとすれば、自分の望む形に近づくことはできません。
もう一つ、たとえばいずれは海外で働いていきたいと考えていたとしましょう。そして海外支社も多い会社に就職したとします。
しかし入社してみたら自分の仕事は海外での仕事がほとんどないとなれば、これもまた希望とかけ離れた仕事をすることになります。
会社が存続するかという安定性、将来性はもちろん大切。ただ自分自身のなりたいという姿に近づけるかということも同じくらい大切なことです。
仕事のやり方、働き方が自分には合っていなかった
その会社ではどういった仕事のやり方をするか、どんな働き方をするかも非常に大切。
たとえば技術職と言いながら営業や管理といった仕事が中心になる場合もありますし、やりたいことは外注ばかりで自分は発注ばかりなんてこともあります。
表面的な職種だけで選んでしまうと、こういったギャップが生じる可能性は高いです。
そして働き方。海外転勤があるとは聞いていたけどまさかずっと海外暮らしを強いられるとは思わなかっただとか、休日出勤がこんなに多いとは思わなかったという話もよく聞きます。
自分がやりたいと思っていたことができない、自分がしたくないと思っていることを我慢できないレベルで強いられるとなれば、仕事選びに失敗したと思うのも仕方はないでしょう。
やりたいことにこだわりすぎた
給料などの労働条件にこだわりすぎて仕事内容までこだわらなかったせいで失敗したという人がいる反面、やりたいことにこだわりすぎて失敗したという人も多いのではないでしょうか。
やりたい仕事だったけど給料があまりにも低い、やりたい仕事だったけど残業が多すぎる、休みが少なすぎる。
こうなれば、その仕事に満足できるわけがありません。
仕事内容は大切です。しかし労働条件や労働環境も、自分がある程度は満足できる最低限のものがなければ苦痛なものになってしまいます。
就職が目的になってしまっていた
就活時、とにかく就職活動を終わらせることが目的になってしまったという人もいるのではないでしょうか。
その会社、その仕事についてろくに調べることもなくとりあえずエントリーシートをだしまくり、一つ受かったらそれで終わらせてしまいませんでしたか?
早く就活を終わらせて遊びたい、早く就職を決めて不安から解放されたい。そんな気持ちも良くわかります。
ただそれでは、仕事選びが上手く行かなかったのも仕方がありません。
仕事選びに失敗して後悔している人が今後やるべきこと
ではもし仕事選びに失敗して後悔しているとしたら、今後どうしていくべきでしょうか。
とりあえず入社してしまったから我慢して続ける?いや、それでは中々不満は解消されません。
それどころかいざ動こうと思った時には手遅れになってしまう可能性だってありますから注意しなくてはいけません。
とりあえず1年働いてみることの重要性
よく言われている「3年」は必要ありません。むしろ3年も働いてしまうと、後述する転職という選択をする上でデメリットが生じてしまいます。
しかし、とりあえず1年働いてみるということにはメリットがあります。
1年働くことによって見えてくること、身につくことはたくさんあります。
思わぬ仕事の楽しさに気づくことができたり、仕事のやり方や働き方に対して思った以上に慣れて不満と思わなくなってきたり、新たな将来の目標がたったり、社会人としての基礎的な部分が身についたり。
また1年働く中で、自分が本当に望む形という姿も見えてきます。
しかし自分には合っていないからと表面的なことだけですぐに辞めてしまっていると、また次の会社でも同じような感じになり転職を繰り返すことになり、そして今度は転職しなければ良かったと後悔することになってしまいます。
ただしブラック企業などの劣悪な労働環境の場合は、すぐに辞めるべき。無理に1年我慢していると、体を壊してしまう可能性が高いからです。
転職するなら第二新卒として
自分のやりたいこと、自分が望む姿が決まったらぜひ転職に踏み切りましょう。
それが決まっているのにいつまでも我慢する必要はありません。
そしてここで一番大事なのが新卒入社3年以内の人を対象にした第二新卒として転職すること。
本来ならその職種での経験有無が重視される中途採用ですが、第二新卒転職は職種での経験を問われず、今と全く違う仕事に就くことが容易であるからです。
第二新卒転職は需要が高く大手も多数行っています。職種経験がないのに大手に行けるチャンスがあるのは第二新卒の特権です。
仕事選びに失敗したと後悔しているなら、ぜひこの第二新卒転職でキャリアチェンジをして下さい。この機会を逃すとキャリアチェンジの難易度はかなり上がってしまいます。
失敗したものは仕方ない、後悔をどう変えるかが大切
もちろん最も良いのは、最初に就職する会社、そしてそこでする仕事が自分にとっても満足できるものであることです。
しかしそうすることができなかった以上、過去に捉われていても状況は好転しません。
今の置かれている状況で、できることをする、そして後悔している今の気持ちが大切です。
第二新卒向けおすすめ転職サービス
最後にいくつか第二新卒向けの転職サービスを紹介します。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。