正社員を希望して転職活動を行い、ようやく内定を貰えたと思ったら実は契約社員での採用だった。
そんな普通では考えられないことも、実は少なからず起きるのが現実です。
今回は、そうならない為、しっかりと正社員として採用される為に気を付けるべき点をいくつか紹介します。
主要転職サービス | 公式 |
---|---|
doda | 公式 |
ハタラクティブ | 公式 |
リクルートエージェント | 公式 |
ミイダス | 公式 |
正社員だと思ったら契約社員だったという事例は少なくない
正社員を希望していたのに契約社員として採用されてしまう事例は少なくありません。
そしてそれは色々なタイミングで、そうなってしまう可能性があります。
応募してみたら正社員ではなく契約社員だった
まず応募時点。求人票を見て応募し、面接に行くと契約社員としての採用面談であったことが発覚してしまうという事例です。
わかりやすく契約社員と書いてくれていればいいのですが、わかりにくい場合も少なくない為、勘違いして応募してしまう場合が少なくありません。
たとえばあたかも正社員の採用のようにあれこれ書かれているのに、最後の最後、備考欄に「最初の2年間は契約社員、その後正社員登用」というような記載があったりします。
内定後に契約社員としての採用だったことが発覚
正社員のつもりで応募し、正社員のつもりで面接がすすみ内定。
喜んでいたのに後日雇用契約書を見ると契約社員としての採用だったことが発覚なんて場合もあります。
単なる勘違いという場合ももちろんないわけではありませんが、悪質な企業だと応募を増やすためにあえて契約社員としての採用だと言うことをぎりぎりまで隠し続ける場合もあるので注意が必要です。
入社してから契約社員だったことに気づいた
最悪なのが入社してから契約社員に気づいてしまうパターン。
採用前に雇用契約書もしくは労働条件通知書などで雇用形態、そして労働契約期間を明示することは労働基準法第15条で義務付けられています。
労働基準法第15条
- 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。
- 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。
- 前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。
その為、本来なら入社してから気づくなんてことはありえません。
しかし企業側がその義務を怠り明示をしなかったり、明示されているにも関わらず労働者側が確認を怠るとこういったことも起こりえてしまいます。
正社員として応募したのに契約社員での採用を打診
正社員を希望したものの、企業側から「契約社員としてなら採用可」と打診されることも少なくありません。
正社員にするには能力不足、まずは契約社員から様子を見たいなど企業側の都合が主な理由です。
ただ悪質な企業の場合、本当は正社員にするつもりなんてないのに可能性をちらつかせて応募者を増やすことを目的に行っている場合もあるので注意しなくてはいけません。
試用期間だけ契約社員だったはずが正社員になれず
正社員としての求人で、採用面談も正社員として。そして内定も正社員として。
ただ最初の試用期間は契約社員での採用で、その期間が過ぎると正式に正社員として採用されるという形をとっている企業もあります。
これで最初言っていた通り、試用期間後に正社員として採用して貰えれば良いのですが、試用期間が過ぎても結局契約社員として更新されただけだったという事例も実は少なくありません。
形では能力不足が原因などと言いながら、実は最初から正社員にするつもりなんてなかったかもしれません。
正社員だと思ったら契約社員だったとならない為の注意点
このように正社員を希望して転職活動を行っていたのに、なぜか契約社員にさせられそうになる、もしくはさせられてしまうなんてことも少なくありません。
ただそんなことは誰も望んでいないはず。ですからそうならない為にも以下の点には注意するようにしてください。
求人票で正社員としての求人であることを確認
まずは応募段階で求人票をしっかり確認すること。
本当に正社員としての採用なのか、何か条件はないのかなど隅から隅まで備考欄も含めてしっかりチェックするようにしましょう。
あたかも正社員のように書いていながら、実は契約社員という場合もあるのです。
たとえ面接段階、入社前に気づいたとしても応募するだけで労力と時間の無駄です。
正社員希望であることをしっかり伝える
求人によっては正社員、契約社員を同時に募集している場合もあります。
こういった求人に対しては、履歴書や面接で正社員を希望していることをしっかり伝えるようにしましょう。
自分の意図と面接官の意図が食い違わないようにしなくてはいけません。
企業側の言葉に騙されない
契約社員としての採用であることを隠していたり、わかりにくくしている時点で誠実な会社とはあまり思えません。
ですから最初は契約社員だけどいずれは正社員になれるなどの企業側の言葉を信じすぎないようにしましょう。
リスクを考えるならば、試用期間のみ契約社員という会社もあまりおすすめをできません。
もちろん本当に試用期間が終われば正社員となれる会社もありますが、ずっと契約社員にさせられる可能性もあるので、最初から正社員として採用してくれるところを選んだ方が無難です。
転職エージェントを利用する
転職活動では転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントは成果報酬として企業から報酬を得ることになりますが、それは採用されてすぐではありません。
採用され、実際に働きだし、一定期間その会社で紹介した人材が働いたことでようやく報酬に繋がります。
その為、正社員を希望している人にこっそり契約社員の仕事を紹介するなんてことはほぼありませんから、安心して受けることができます。
雇用契約書や労働条件通知書をしっかり確認する
内定後、企業側から雇用契約書や労働通知書が送られてきます。
これらはしっかり確認するようにしましょう。
雇用形態が正社員か、給料はどれくらいか、休日がどれくらいか、試用期間がどれくらいあるか。
そしておかしな点、聞いていたのとは違っていた点があるならば質問し疑問を残さないようにしてください。
こんなはずじゃなかったとならない為に
残念ながらまっとうではない会社も少なからずありません。
そしてそういった会社のせいで、正社員を目指していたのに契約社員になってしまうということもあります。
ただそれは自分次第で防げること。悪意のある会社に騙されない為に、そして転職したことに後悔しない為に、転職活動は慎重に行っていきましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT