入社して3年たったら転職しても大丈夫?実はその考え方間違っているかも

入社して3年たったから転職しようかな、とりあえず3年は頑張ろうかな。そんな風に考えている人もいるかもしれません。

入社してもすぐ辞めても転職ではマイナスになるだけだから、仕事が嫌だからある程度働こうかなと考えるのは当然のことですが、必ずしもそれが正解とは言えない部分があります。

関連:社会人1年目、2年目の転職。仕事を辞めたいと思ったらどう動くか

転職市場でよく耳にする「3年は働け」

転職するにあたり、とりあえず3年働けというのはよく耳にしますよね。

確かに勤続年数が3年以内かそれとも3年以上かというのは線引きされていることが多いのは確かです。

新卒入社後3年以内に転職する場合は第二新卒として位置づけられますし、中途採用者の場合には3年以内の退職者を短期離職者とみなすこともあります。

その理由としては2つほど考えられます。

まず一つ目が会社にとって仕事ができるようになり、マイナスの人間からプラスの人間になるのに約3年程度かかると考えている場合が多いということです。

新しい人を採用すると、採用活動にもお金はかかるし、まだ仕事を覚えていない段階でも給料は発生している為、会社にとってその人材を採用してメリットがでるのはしばらく経ってからです。

そしてもう一つが、仕事についてマイナス面もプラス面も含めて理解できるのに3年程度かかると位置付けている点です。

仕事についてよく理解できていない段階では判断することはできない、その時点で辞めるのは単なる甘えだと考えられてしまう場合も少なくありません。

その為、その転職がキャリアアップとしての転職としては認められないことがほとんどです。

ただ、当然本当に経験が不十分なのか、仕事について理解した上で決断しているかは、人によって様々です、

しかしながら、一般的な考えとしてどこかで線引きしなくてはならない為、3年として線引きされているのです。

じゃあ3年たてば大丈夫ってこと?

ここで問題となってくるのが、じゃあ3年たてば転職しても大丈夫なのかという考えです。

これに関してはYESともNOとも言えない部分があります。

上述したように、3年というのは個人差を無視した単なる一般的な線引きであって、全員に共通するものではありません。その為、たとえ勤続3年以内であっても、面接時に上手くアピールすることができれば3年以内というマイナスポイントを覆すことができます。

ただ、その逆もしかりであり、たとえ3年以上の勤続年数であっても仕事についてもよく理解できていない、スキルも身についていない、経験も不十分といったことを見抜かれてしまえば当然マイナスポイントになってしまう可能性は高いです。

何より、自分にとっても時期尚早に決断することは良いこととは言えません。

また、3年以上たてば4年、5年、6年と働いている人と同等の評価になるわけではありません。

もしスキルや経験を特に重視する場合であれば、当然勤続年数が長い人のほうが評価はされやすいです。ただ、中途採用時の評価として年齢も重要な評価指標になる為、勤続年数が長ければよいというわけではありません。そこは企業が求めている人材がどういった人材であるかということになっていきます。

転職では勤続年数はほんの一部分

転職において、勤続年数がどれくらいかというのは、評価指標のほんの一部分にすぎません。

その為、とりあえず3年は頑張ろうと考えたり、3年働いているから大丈夫だろうなんていう考えは正しいとは言えません。

たとえ3年以内であろうとも転職してキャリアアップすることが可能となる場合もありますし、逆に3年以上たったからといって良い転職先が見つかるとは限らないのです。

ですから、とりあえず3年なんて言う考えはとりあえず辞めて、まずは自分自身、自分の仕事としっかり向き合った上で、冷静に判断する必要があります。

転職を進めるにあたって

自分は転職しても大丈夫なのかどうか、正直自分自身だけでは判断できない場合も多々あります。

その場合はとりあえず転職活動を進めてみてもいいでしょう。自分のキャリアについて転職エージェントに相談することもできます。

転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強み市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。

また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。

転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。

転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。

  1. リクルートエージェント
  2. マイナビエージェント
  3. doda
  4. マイナビジョブ20s

リクルートエージェント

対象の年代20代~30代
どんな人に向いている?・若年層の方
・より多くの求人を紹介してもらいたい方
・年収や入社日などの交渉を任せたい方
・年収UPを実現したい方

転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。

公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。

キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。

待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。

もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。

求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。

とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。

マイナビエージェント

対象の年代20代~30代
どんな人に向いている?・若年層の方
・関東、関西で仕事を探している方
・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方
・フリーター→正社員を目指したい方

新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。

求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。

doda

対象の年代25歳~34歳
どんな人に向いている?

・特に技術職、営業職を希望の方
・転職エージェントから履歴書の書き方から年収交渉まで、サポートをしっかりと受けたい方
・転職エージェントを利用せずに転職活動を進めたい方
・現在の年収が300万円を超えている方

dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。

リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。

エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。

その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。

マイナビジョブ20s

対象の年代20代
どんな人に向いている?

・20代の方
・自分の強みを適性診断で知りたい方
・就活をやり直したいと考えている方
・書類添削や面接対策などのサポートを受けたい方

マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。

一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。

扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。

転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。

関連:転職?出世?社会人になって3年目で目指す将来を考える