26歳にもなると、それなりに社会人としての経験が増えてきたことで、自分自身のキャリアについて考える機会は増えていきます。
そうして考えた時、特に不安や不満もなくもっともっと頑張っていこうと思える人もいれば、今後の社会人生活に不安を覚える人もいます。
前者の考え方を持つことができれば、一つのことに集中し充実した社会人生活を送ることができますが、後者の場合は何かしらの行動を起こさないといつまでたってもその不安は解消されません。
ただ、そうは言ってもいざ行動を移すとなると、リスクが気になりなかなか踏み切ることができずにいる人もいて、常に不安や不満を抱えながら生活することになってしまっています。
しかし、26歳という年齢は、実はかなり幅広い可能性がある年齢であり、むしろ何もしないことがリスクとなりうるのです。
今回はそんな26歳で実際に転職して成功させた人の体験談を紹介していきます。
関連:26歳で転職する場合の注意点。未経験職種、経験者採用どちらも可能!
関連:転職時の求人広告の見方や見るべきポイント、情報はできるだけ入手しよう
26歳で転職する人は実は多い
26歳はまだまだ転職するには若すぎると考える人もいるかもしれません。しかし、実は26歳で転職を決断する人はかなり多いです。
一番の要因は大卒の人が社会人になってから3年たったということです。
よく「いやな仕事でも3年は働け」なんて言葉がありますし、中途採用の応募条件に経験年数3年以上と書かれている場合もしばしばあります。
26歳になると、その3年という縛られたものがなくなり、一人前の社会人として、経験が備わった社会人として、評価されるようになります。これが転職に踏み出す理由として多いでしょう。
新卒時に希望の会社に入社できなかった人、配属先が希望通りにいかなかった人、入社してみたら思っていたものとは違っていた人などが、一斉に転職に向けて動き出すのです。
企業としてもこれらの人材は貴重なターゲットになります。
ただでさえ若い人材が足りていない企業が多い中で、年齢が若く、かつ3年働いたという実績がある人材はそれだけで企業にとって非常に貴重な人材であり、積極的に採用します。
例えば、企業が求めているスキルを十分に備わえた30歳の人、若干スキル面では物足りない26歳の人がいるとします。
スキルの面でいえば採用されるのは30歳の人になるはずです。しかし実際は、26歳の人が採用される可能性も非常に高いのです。
だからこそ、もう少し経験を積んでからなんて考える必要はありません。
26歳の転職体験談
では、ここから3つの転職体験談を紹介していきます。
男性、同業種での転職の場合
まず一人目は男性で同業種に転職した例です。
Kさんは、新卒時の就職で希望していた会社には入社できず、仕方なく同業種のとある大企業の子会社に就職していました。そういった状況での転職活動です。
入社した当初から、待遇面や仕事の規模などでやはり不満があり、いつかは元々入りたかった企業に転職したいと考えていました。
第二新卒としての転職も可能ということは知っていたので、24歳の時に転職活動をしていましたが、その業種ではあまり第二新卒での転職を積極的には行っていませんでした。
もしかしたらと、経験年数の部分で応募条件に満たないものの、何社か応募してみましたがことごとく書類選考で落ちてしまい、一旦第二新卒での転職はあきらめました。
そして26歳になり、ようやく第二新卒ではなく、経験者採用枠で転職することができるようになった為、さっそく転職活動を始めました。
転職活動は転職エージェント経由で行いました。以前利用した時に色々とサポートしてくれて助かったのと、何より希望していたいくつかの会社が基本的に非公開求人であり、転職エージェントに紹介してもらう必要があった為です。
結論から言うと、全部で7社受けて、そのうち1社から内定を貰うことができました。その会社は就職活動時に落ちた会社でした。経験と熱意を認めたということを後から聞きました。
最終的には最初から希望していた会社に入社することができたんですが、転職活動中には元々持っていた考え方を見直す機会に恵まれました。
最初は会社の名前にばかり気をとられていて、自分が本来何を望んでいるのか、何がしたいのか、ということが曖昧になってしまっていたのです。
転職エージェントに促され、まずはそこを見直すことから始め、あらためて自分と向き合うことができたことが非常に良かったと感じています。
女性、他業種への転職の場合
では次に、女性で他業種に転職した例です。
Fさんは、学生の頃から働きたいと考えていた業界に就職しましたが、あまりに過酷な労働時間、その上で低い給料にうんざりし転職を考えるようになりました。
就職時にはなんとなくいいなーと思っていた業界に就職しました。就職活動自体はそこまで大変ではなく、割と簡単に就職することができました。
入社した当初はまだ楽しくやれてはいたんですが、徐々に悪い部分が見えてくるものです。
徐々に残業が多くなり、基本的に帰ることができるのは23時頃。それでいて給料は20万円程度です。残業代は一定額までしか貰うことができずに、大半はサービス残業となっていました。
さらに追い打ちとなったのが、先輩の給料を知ったことです。7年先輩の給料が、なんと自分と数千円しか違わなかったのです。さすがにそこで絶望し、転職することを意識しました。
しかし、家族や友人等に相談しても、とりあえずは3年働かないと転職先なんて見つからないよと言われた為、3年限定で頑張ることにしました。
3年以内であっても第二新卒として転職することは十分可能であるという事実を知った今では、このようにしたことがむしろ間違いだったと思いすが、その時点では知らなかったので、そういう選択をしてしまいました。
そして26歳になった時に転職活動を始めました。
自分のいた業界自体、あまり良い状況ではなかったので、最初から同業界ではからなく違う業界で転職することに決めました。
私の場合は異業界、異職種への転職で、転職時に最も難しいという形の転職です。前職での経験が多少は生かせるかもしれませんが、経験者とは言えない状況での転職活動になりました。
しかし、思っていたよりも転職活動はスムーズに進み、最初にまとめて受けた5社(転職サイト経由2社、転職エージェント経由3社)のうち、2社から内定をいただくことができ、転職活動を始めてから1ヶ月で転職先が見つかりました。
転職してからもう3年経ちましたが、あの時に転職しておいて本当に良かったと思っています。転職を周囲に相談した時には、反対意見もよく言われましたが、自分の意思を尊重して本当に良かったです。
自分の転職が上手くいったからこそ言えることかもしれませんが、もし転職しようかどうか悩んでいる人がいるならばぜひしてみたほうがいいと思います。
男性、他業種へ2回目の転職
次に男性で他業種転職にした例です。
Yさんは、入社1年目で一度転職を経験し、26歳で2回目の転職をすることになりました。そういった状況での転職体験談です。
私の場合、新卒で入社した会社がどうしようもないブラック企業であった為、入社してから9ヶ月という短い期間で1回目の転職をしました。
転職した会社は最初に入った会社に比べれば条件面、環境ではかなり良く、まともな会社でしたから、それはそれで転職して良かったんだと思っています。
しかし、転職した時点ではとにかく今の会社を辞めたい、抜け出したいという感情ばかりが先走っていた為、自分が本来何をしたいのかという点までは気が回っていませんでした。
転職してしばらく働き続けていると、仕事がつまらない、もっと面白い仕事がしたいと強く考えるようになり、転職しようかどうかかなり悩むようになりました。
とは言ってもすでに1度転職した身分です。26歳で2回目の転職なんて不利になるのが目に見えているし、まともな転職ができるだろうとは思いません。
ただ、自分がやりたいと思っていたのは他業種だった為、転職するなら若いほうが良いということも頭にありました。
そして最終的にだした結論はとりあえず転職活動をしてみるということです。よい転職先が見つかれば転職すればいいし、見つからなければ働き続ければいい、転職活動自体にはリスクがないと思えたのです。
1度転職を経験していた為、転職活動のやり方、流れ等もわかったいたし、それほど大変なものではないということがわかっていたので、とりあえずという気持ちで始めることができたのが大きかったです。
実際転職活動を始めてみると、やはり2回目ということもあって簡単に決まりませんでした。転職エージェントからもこの年齢で2回目だとどうしても不利に働いてしまうと言われていたし、書類選考にも思ったように受からなかったです。
しかし、なんだかんだ続けていれば拾ってくれる会社もあります。最終的に20社受けて1社から内定を貰うことができました。後から聞いた話ですが、転職回数を気にする会社は確かにあるけれど、全然気にせずにその人自身を見てくれる会社も決して少なくはないそうです。
この私の経験から言えることは、とりあえずダメ元でもいいからやってみることが大事ということです。
だめならだめで特に影響はないし、上手くいけば儲けもんです。実際、退路を残して粘り強く続けていけば、なんだかんだで見つかるものだと思います。
まずはとにかくやってみればいい
今回は3つの26歳での転職体験談を紹介しました。紹介したのはあくまで成功例であり、もちろん失敗に終わる人もいます。
自分の希望していた会社から内定を貰えなかったり、会社選びを間違えて転職したことを後悔することになってしまったり。
ただ、失敗することばかりを考えていても、現状を良くすることはできません。
もし転職するか悩んでいるならば、まずは、とりあえず転職活動をしてみることをお薦めします。やってみたからこそわかることも意外に多いです。
転職活動はプロの力に頼ることで、成功率を上げることができます。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。