20代後半に差し掛かった26歳という年齢。
社会人として仕事をしていくことにも慣れると同時に、仕事について考えることが増える年齢であると思います。
大卒の人であれば、とりあえずの3年が過ぎたということをきっかけに転職を考える人もいるでしょう。
そこで、今回は26歳での転職について紹介していきます。
26歳の転職市場における位置づけ
26歳という、20代後半に差し掛かった年齢。転職市場ではどのように見られるでしょうか。
経験は十分、もしくは少し足りないくらい
高卒であれば8年、大卒であれば4年の社会人経験がるわけですが、基本的には経験が十分と見られます。
ただ、大卒の場合は会社によっては少し足りないと思われてしまう場合もあります。
経験年数3年以上と書いてあっても、もう少し経験年数が欲しいと考えている企業も中にはあるのです。
年齢面でのデメリットなし
26歳での転職で年齢面によるデメリットはほとんどないでしょう。
企業にとっても経験があって、年齢の低い人材というのは非常にありがたい存在です。
もし同レベルの能力を持った人材で26歳の人と30歳の人がいたら、前者をとる企業がほとんどです。
第二新卒としての転職はできない
26歳だと、第二新卒としての転職はできません。
その為、第二新卒限定と書いている求人に応募することができません。
第二新卒は入社3年目以内が対象であり、大卒で24歳くらいまでとなっています。
異業種、未経験職種への転職、経験者採用ともに可能
3年以上の経験を有している為、経験者採用への応募が可能ですし、年齢が低い分、異業種や未経験職種への転職も可能となります。
異業種や未経験職種への転職の場合、年齢はよりいっそう重視される傾向にあり、社会人をある程度経験した人の中でもかなり若い層となる26歳は非常に有利な年齢であると言えます。
26歳で異業種、未経験職種に転職する場合の注意点
経験者採用も未経験の職種への転職も可能となる26歳。
それぞれの転職時にいくつか注意しておくべき点があります。
まずは異業種、未経験職種に転職する場合の注意点を紹介します。
職種を変えるのは一度きりという覚悟を
新卒での就職時に就職活動が上手く行かなかったり、希望通りの配属先に行けなかったなど、自分のやりたい仕事にはつけなかったという人は多いです。
その為、職種を変えることに問題はありません。
ただ、それは職種を変えるのは1度だけという覚悟を持って転職するようにしてください。
もし2回目の転職でも職種を変えようとした場合、「キャリアに一貫性がない」、「辞め癖がある」、「飽きっぽい」といったことを思われ、不利になってしまうことが多いです。
異業種、未経験職種であってもこれまでの実績は大切
異業種、未経験の職種に転職する場合であっても、これまでの実績は非常に大切です。
関係ないスキルであったとしても、仕事の進め方はどんな仕事であっても共通点があり、アピールポイントとなります。
関係ないからと、自分のポテンシャルのみをアピールしても企業を納得させることはできないし、信用も得られません。
企業研究、自己分析は入念に
職種を変える時は、特に企業研究や自己分析を入念に行ってください。
これまで経験したことがないところに行く以上、その業界や職種についてよく知っておかなくては行けないのは当然のことです。
また、自分のことについてもよく知ってください。
転職して働いてみたらやっぱり違ったなんてことがないように注意しなくてはなりません。
26歳で経験者採用で転職する場合の注意点
では次に経験者採用で転職する場合の注意点を紹介していきます。
経験と実績をアピール
まず何より大切なのが経験と実績。
経験者採用を行う企業が求めているのは即戦力として働いてくれることです。
だからこそ、これまでの経験、そして築き上げた実績をもとにアピールしていく必要があります。
こんな経験があればうちの会社でもすぐ活躍してくれるだろう、こんな実績を残しているなら能力が高いに違いない。
そう思われることが大切です。
若さと熱意をアピール
経験や実績だけを切り取れば、もっと年齢が高く経験年数が高い人からは劣ってしまいます。
だからこそ、26歳で転職しようと思ったら、若さと熱意も大切な要素となります。
多少能力、実績が劣っていても、今後の伸びしろ、仕事へのモチベーション面で優れていれば、十分に逆転可能なのです。
年収アップも十分可能、妥協はだめ
26歳は非常に転職しやすい年齢。年収アップも十分可能です。
だからこそ、その転職を妥協した状態で終わらせてはいけません。
この転職を妥協で終わらせていまい後悔してしまっても、また転職すればいいというわけではありません。
転職は回数を重ねるほど、年齢が高くなるほどしにくくなります。
ですから、転職するにあたり、自分が満足できる転職をすることが大切です。
仕事について理解が深まる年齢だからこそ考え始めよう
それなりに社会人経験が増え、仕事への理解が深まり、その結果色々なことが目に付くようになっていきます。
その目についたものをどう捉えるかはあなた次第。ただ、単純に目をそらし選択肢を狭めるのだけは止めましょう。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、たくさんの人が年収アップを実現しています。
さらに今はかなりの売り手市場、以前に比べると転職によって条件アップできる可能性はさらに高くなっています。
だからこそ、ぜひこのタイミングで転職活動を始めてみて下さい。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
[…] 関連:26歳で転職する場合の注意点。未経験職種、経験者採用どちらも可能! […]