仕事をしたいと考えている人の中で、これまで働いていたものを活かすのではなく、未経験職種や異業種への転職を考える人も少なくはありません。
転職したいと考える理由によってはそうせざるを得ないことも多々あるからです。
しかし、未経験職種や異業種への転職は難しいということはよく聞き、転職活動する前から諦めている人も少なくはないでしょう。
そこで、今回は未経験職種、異業種への転職について、その実態について紹介していきます。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント ジェイック就職カレッジ マイナビAGENT
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントは転職成功時に企業側から成果報酬を受け取っています。
そのため、利用者は無料で転職支援を受けられるというわけです。おすすめの3サービス 公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・第二新卒/無職/フリーター向け
・ブラック企業を徹底的に除外公式
【利用者満足度No.1】
・若手社会人から強い支持
・営業/エンジニア/金融業界に強い
公式
未経験職種、異業種の転職とは
未経験職種と異業種の転職とまとめて言われることが多いですが、2つは大きく異なります。
未経験職種への転職
未経験職種への転職とは、事務系だと営業から経理や企画等に行ったり、技術系であれば、生産技術から研究開発に行ったりすることです。
技術系から事務系に行く場合もあるでしょう。
転職理由が、仕事がつまらない、やりがいがないといった理由である場合、このような職種を変える転職が多いです。
異業種への転職
異業種への転職とは、営業であることは変わりはないけれど、自動車業界から建築業界、金融業界から保険業界など、業界を変えることを言います。
転職理由が、年収や労働環境に不満がある場合には異業種への転職をすることが多いです。
職種が同じ場合、同じ業界だと似たような環境であることが多いけれど、業界が異なるだけで年収や労働環境に大きな違いがあることも多いです。
未経験職種、異業種へ転職する人の割合
転職者のうち、どれくらいの人が未経験職種、異業種へ転職するのでしょうか。
転職サイトdodaのホンネの転職白書によれば、
職種については、
- 未経験職種へ転職した人・・・33.9%
- 同職種へ転職した人・・・66.1%
となっており、3人に1人は職種を変えていることがわかります。
さらに業種については、
- 異業種へ転職した人・・・59.1%
- 同職種へ転職した人・・・40.9%
となっており、半分以上の人が業種を変えているということがわかります。
転職の難易度
転職には4パターンあります。
- 同職種、同業種
- 同職種、異業種
- 未経験職種、同業種
- 未経験職種、異業種
それぞれ4つのパターンについて紹介していきます。
同職種、同業種
最も転職をしやすいパターンでの転職です。
同じ業界でもより労働条件の良い会社、より規模の大きい会社へ変わりたいという場合に行われることが多いです。
中途採用は基本的に即戦力を求めます。もちろんそれだけではありませんが、同じ経験をしてきた人のほうが強いです。
また、企業にとっては新しい風となりうる可能性もある為、重宝されます。
同職種、異業種
同職種、同業種への転職に比べると多少難易度はあがりますが、気にしなくても良いレベルです。
企業によっては、同業種の人材よりも異業種の人材を好むこともあるくらいです。
業種が違うことからではないと学べないことも多い為です。
同職種であれば、これまでのスキル、実績も評価される為、十分即戦力として使える人材としてみなされますから、アピール次第です。
また、業種を変えることについても理由づけしやすい為、アピールしやすいという面もあります。
異業種への転職はまず心配しなくていいでしょう。
未経験職種、同業種
職種が変わると、たとえ同業種への転職だとしても難易度はかなり高くなります。
会社を変えないで異動する場合も考えてみるとわかりますが、全く違う部署に異動することってあまりない話ですよね。
異動するとしてもそれなりに近い部署であることがほとんどでしょう。
職種が変わると、これまでの実績もスキルも評価されにくいですし、実際使えません。
ただ、同業種であればその業種についての知識は持っているでしょうから、その点を切り口にしていくことができます。
未経験職種、異業種
職種も変わり、業種も変わるという、完全に未知の場所に進むことになる転職。
転職では最も難易度の高い転職タイプであるといえます。
中途採用の場合、転職では即戦力を求められます。
その為、これまで未経験でスキル、実績の無い人を求めていないことが多いのです。
これが難しいと言われる理由であり、未経験の人をとるなら新卒者をとるという場合が多いです。
もしこの転職をするのであれば、これまでの仕事からどのようなスキルを活かしていくかということをしっかり考え、アピールしていかなくてはなりません。
年齢は何歳まで可能?
未経験職種、異業種への転職は何歳まで可能か。
もちろん明確な区切りはありませんが、若いほうが有利であるのは確かです。
異業種の転職の場合には年齢はあまり気にする必要はありません。
なぜなら、これまでの実績、スキルが十分に活用できる為です。
若い人ほど実績、スキルは少なく、年齢を重ねるほど実績、スキルはあります。
企業がどちらを重視して求めているかにもよりますが、気にする必要はないでしょう。
未経験職種の転職の場合は特に若いほうが有利であり、第二新卒と言われる新卒1年目から3年目のほうが転職はしやすく、30歳を超えるとかなり難しくなってきます。
これまでの実績もなく、スキルも無いため、新たに学んでいく必要がありますから、吸収の早い若い人材を欲しがります。
ただ、30歳以上だと転職できないかというと、全くそんなことは無く40歳以上でも未経験職種に転職して年収もアップできたという人もいます。
ですから何歳まで可能というと、何歳までも可能であるという答えになります。
未経験職種、異業種へ転職を考えた時にすべきこと
もし、違う職種につきたい、違う業種に転職したいと考えているなら、まずは転職活動を行ってみることが大事です。
多くの人はやる前から諦めていることが多いですが、それでは可能性は全く無くなります。
もしかしたらやってみた結果、良い転職先が見つからないかもしれません。全く受からないかもしれません。
ただ、受かる可能性も十分にあるのです。
履歴書、職歴書をどう書けばいいか、面接はどう乗り切ればいいかなどを始める前から考えていると、どうすればいいかわからなくなりがち。
ただそういうことは実際に始めてみて書いてみたり、エージェントに相談すれば解決できます。
とにかくまずは転職活動を始めてみることが大切です。
おすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ 転職エージェント ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。 また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。。 フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【若手も安心】マイナビエージェント 転職サイト|転職エージェント サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです。 利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています。 各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。