会社に行きたくない、そのまま仕事を辞めてしまいたい。
そんなことを考えたことがある人はおそらくかなり多いのではないでしょうか。
もちろんそう思ってもなかなかそんなことできませんが、ただいざという時はその気持ち通りに行動を起こすことも必要なことなのかもしれません。
今回紹介するのは、前日まで普通に行っていた会社をもう行かないと決めて仕事を辞めたAさんの話。
いざと言う時にはこういうやり方もあるということも知っておくといいかもしれません。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に利用してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
doda | 公式 |
目次
Aさんがもう会社に行かないと決めた理由
普通ならば最低でも辞める1ヶ月前には退職を申し出て、しっかり引き継ぎを行った上で退職するのが筋ですが、Aさんは一切その手順を取らず、それまで普通に行っていた会社を翌日から行かず、そのまま辞めました。
何もかもが限界だった
なぜAさんがそんな辞め方をしてしまったか。
その一つ目の理由が、精神的にとにかく限界だったからです。
毎日夜遅くまで残業して残業代もろくに支払われない。
特に何も考えずにどんどん与えられる膨大な量の仕事量。
後輩の仕事の責任を被り、謝ってばかりの毎日。
文句と嫌みしか言わない上司の存在。
そんな毎日を過ごしていたAさんは、もうすでに限界を超えていて、突然ふっともうこんな会社は辞めてしまおうと思い立ってしまったのです。
すぐ辞める為の手段があることを知っていた
Aさんは、辞めようと思えばすぐ辞める手段があることを知っていたことが、今回突然会社を辞めてしまった大きな要因です。
退職は前以て言わなくても、有給休暇を使えば次の日から行かなくてもいい。もし正当な手続きを踏まずに突然行かなくなっても、損害賠償をとられたりすることはない。
そういったことがAさんの退職を後押しました。
普通には辞められないことがわかっていた
以前にAさんの先輩が辞める時、それはそれは大変でかなりきつい引き止めが行われ、暴言すら吐かれ、退職までかなり苦労するのをAさんは見ていました。
Aさんは、「自分がもし辞めると言ったら、まあ同様のことになるだろうなということになるだろうな」ということもわかっており、「いくらこっちが正当にやろうとしてもそれを受け入れてくれないなら、正当にやったって苦労するだけだ」という気持ちが強かったのです。
罪悪感がなかったわけではない
とは言え、Aさんにとって罪悪感が全くなかったわけではありません。
Aさんの上司はくそだったので、特別上司に対しては何も思いませんでしたが、同僚に対しては申し訳ないという気持ちをAさんは持っていました。
ただその罪悪感を余裕で超えるくらい、Aさんの精神的には限界でした。
Aさんが電話で仕事を辞めると告げた時の上司の反応と退職まで
ではAさんが実際に会社に行くことを辞め、電話で仕事を辞めると告げた時はどんな様子だったのでしょうか。
上司には当然厳しいことを言われた
Aさんは、Aさんの上司に当然かなり厳しく言われました。
「何を言っているんだ」、「せめてマナーは守れ」、「引継ぎもやらず辞めて申し訳ないと思わないのか」。
罵声とまでは行かないまでも、電話口ではかなり強い口調で責められたことをAさんは覚えてます。
それでもAさんは、撤回してまた会社に行くことがもっと恐ろしかったため、引き下がることはありませんでした。
そしてとりあえず一度会って話をしようということになり、翌日、上司がAさんの家の近くまで来ることになりました。
近くの喫茶店で話
Aさんの家に来ると上司は言いましたが、それではそれこそ怒鳴られたりもするだろうし、撤回するまで家に居座られても困ると思ったのでAさんは喫茶店で話すことにしました。
実際に喫茶店でAさん、上司、そして一緒に来た人事の人と話すことになったわけですが、正直Aさんが思っていたよりはスムーズに話が進み、30分ほどで終わりました。
Aさんの上司も冷静で、なぜ仕事を辞めるのか、なぜこんな辞め方になってしまったのかなどを正直に話すと、素直に納得してくれたのです。
大きなトラブルなく退職
そこからは特にトラブルもなくAさんは退職できました。
Aさんの有給休暇はかなりあまっていたので結局退職日は1ヶ月後になり、1ヶ月間は有給休暇を使用、給与未払いもなく、退職金も満額でした。
このことにAさんは申し訳なく思い、同僚に何回か電話して引継ぎをしましたが、その後会社に呼ばれることもありませんでした。
Aさんが会社に行かないという選択をしたことについて
Aさんはしっかりと手続きをせずに辞め、引継ぎもしませんでした。
Aさんは同僚に対して申し訳ない気持ちも当然あり、マナーが悪いと批判されるのは仕方がないと思ってはいます。
しかし、それでも会社に行かないという選択をしたことはAさんにとって後悔はないそうです。
何よりAさんはもう限界でした。ただAさんは「そこまで追い詰められていないなら、やっぱり辞める時はちゃんとした流れに従った方がいい」とも思いました。
Aさんは、今、余裕ができて冷静になって考えると運が良かった、後になって申し訳ない気持ちが大きくなっていったそうです。
Aさんの仕事を辞めてからのその後
Aさんが仕事を辞めてからどうなったのでしょう。
失業保険受給
Aさんはまずは失業保険を受給しました。
退職日の1週間後くらいに離職票が届いたので、Aさんはすぐに失業保険受給の手続きの為にハローワークに行きました。
Aさんの場合、自己都合の退職であったものの残業が常に45時間を超えている状態であった為、特定受給離職者に認定され、3ヶ月間の給付制限はつかずに7日間の待期期間のみで需給が開始されました。
転職活動開始から次の仕事で働きだすまで
Aさんの転職活動自体は辞めて数週間たったタイミングで始めましたが、失業保険もあったし退職金もあったためついだらだらしてしまって、ようやく次の仕事が決まったのは退職日から4ヶ月後でした。
Aさんのが真面目にやりだしてからは内定を貰うまではだいたい2ヶ月くらいでした。
転職後の感じたこと
Aさんは転職してから今の時点で2年たっています。
そこでまずAさんのが感じたのは、「こんなまともな会社があるならさっさと転職しておけば良かった」ということ。
「なんであんな会社で10年近くも働いていたんでしょうか」
Aさんは当時、転職したってどこも一緒、なんとなく辞めるのは逃げるみたいでプライドが許さないといったことを考えていたそうです。
今のAさんは労働条件等を重視仕事を選んだ分、給料は少し減りましたが、あのタイミングで仕事を辞め、転職に踏み切って本当に良かったと思っています。
仕事に行けなくなってしまった理由
Aさんの場合は主に残業代の未払いや、圧迫された人間関係によって仕事に行けなくなってしまいました。
Aさんの理由の他にも、「仕事に行けなくなってしまった」理由は人によって様々です。
ここでは代表的な理由をご紹介します。
人間関係
主に会社の上司、同僚、部下との関係が良好でない場合、気持ちの面で働きづらさを感じ、退職するケースです。
人間関係の中には上司によるパワハラやモラハラ、上司に限らず同僚や部下からによるいじめなど、精神的に追い詰められてしまうものも含まれます。
人間関係が悪い場合、会社の雰囲気も悪いことが多く、自然と仕事に行きたくなくなってしまうため、自分に合った仕事をする際でも、人間関係が良好かどうかは重要な点になります。
仕事でのプレッシャー
仕事上に求められる業務レベルが釣り合っていなかったり、要求を達成できなかった場合の恐怖によって仕事でのプレッシャーは引き起こされます。
また営業ノルマがきつかったり、部下の管理が忙しいなど、職種や地位によって様々なプレッシャーがあります。
このプレッシャーが過度なものであったり、何年も継続して続くものであれば、精神的にも疲れてきてしまい、退職につながりやすくなってしまいます。
会社に貢献できているのか
仕事の意義や目的を見失い、「会社に必要とされているのか」という不安から引き起こされるケースです。
また、仕事の成果上手く得られず、上司から期待されていないのではないかといった焦りも、ゆくゆくは会社に貢献できているのかという気持ちにつながる場合もあります。
他にも会社内で自分自身の存在意義がわからなくなってしまい、この会社に所属する理由が見つけられず、退職してしまうのです。
体調を崩している(身体的・精神的)
風邪などの一過性な病気ではなく、うつ病や慢性の病気を指します。
長時間の労働時間や残業時間に対し体力が足りず、疲れが取れないことによる身体的な体調不良と、会社での緊張・ストレス、プレッシャーによって引き起こされる精神的な体調不良が一定期間続き、身体的・精神的に耐えられず退職してしまうケースです。
体調不良により休職する場合も可能ですが、復帰した後の環境に変化が無い場合は、また体調を崩してしまうことが繰り返されるため、注意が必要です。
Aさんの辞めた方法で気を付けるべきこと
Aさんの場合は有給休暇を利用して、会社を休みました。
Aさんは、会社に連絡をしていますが、もし会社に何らかの理由で行けなくなってしまい、有給休暇を使わず、会社に連絡しないまま休み続けてしまうと欠勤扱いになってしまいます。
欠勤が続くと、会社によっては解雇にすることもあるため、辞め方が自己都合ではなく会社都合となる可能性があり、この「自己都合による退職」と「会社都合よる退職」には大きな違いがあります。
自己都合による退職とは希望して退職すること、会社都合による退職とは退職を余儀なくされることです。
この時、会社都合により解雇されたという理由での退職は次の転職時に不利に働くことがあるので、もし欠勤扱いになってしまいそうであればすぐに辞める意思を伝え、手続きを進める方が良いでしょう。
辞めた方がいい、転職した方がいい時もある
辛抱強く一つの会社で働き続けることも確かに大切なこと。
しかし、時にはAさんのように辞めた方がいい時、転職した方がいい時もあります。
限界なのに無理を続け、体を壊してしまっていては元も子もありません。
もちろんAさんのような仕事の辞め方はあまり推奨できません。
できる限りは正しい手順で辞めた方がトラブルも起きず、結局は楽です。
ただどうしても辞められずにいる人は一つの辞め方として参考にしてもいいのかもしれません。
転職をするなら、まずは転職エージェントに登録しよう
やめる前にしろ、やめた後にしろ、必ず行わなくてはならないのが転職活動です。
転職エージェントを利用すれば、求人探しや書類添削、面接対策などスムーズに転職するためのサポートを行ってくれます。
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
転職者満足度No.1サービス。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。