労働基準法に定められている1日の労働時間は8時間までです。
しかしながら、実際の拘束時間はもちろん8時間では済みません。何だかんだで拘束時間は長くなってしまい、プライベートの時間はどんどんなくなってしまうというのが現実です。
どれだけ拘束されるかは会社によって変わります。もしもあまりに拘束時間が長いようであれば、それはかなりきついので仕事を変えることを考えてみたほうが良いかもしれません。
求人が増加する今動こう! 4月~6月は企業の採用が積極的になるため、転職活動をするなら今がチャンスです 転職エージェントでは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント マイナビAGENT ジェイック就職カレッジ
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
・相性の良いアドバイザーに出会える確率UP
・各エージェントの良いとこ取りができる
おすすめの無料転職エージェント
公式
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・20代、30代の登録が圧倒的
・非公開求人の数は業界随一公式
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い公式
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外公式
関連:残業が多くて辛いというのは甘えではない。自分に合わないなら早めに転職するのがベスト。
関連:残業50時間から残業10時間以下の会社に転職。残業の少ない会社が意外にある。
勤務時間だけではない仕事の拘束時間
仕事の拘束時間はあらかじめ決められた勤務時間だけではありません。
よくよく計算してみるとかなりの時間を仕事に拘束されていることに気づくかもしれません。
残業時間
まず、拘束時間として増えるのが残業時間。残業が全くないという人であれば拘束時間は増えませんが、増えれば増えるほど会社にいる時間は長くなってきます。
残業40時間だと1日平均2時間増えることになりますから、勤務時間の8時間に加えるとトータル10時間になります。
休憩時間
休憩時間は、労働時間が6時間以上8時間以内の場合であれば45分以上、8時間を超えると1時間以上を与えなくてはならないと労働基準法で定められています。
休憩時間は、体を休めたり、食事をとったりするための時間として必要です。
しかしながら、休憩する際の環境によってはあまり気は休まらないなんてことも多いですよね。少なくとも自宅にいるよりは疲れはとれません。
そんな休憩時間を、会社によっては2時間もとっている場合があり、そのために会社にいる時間が増えてしまっている人もいます。
通勤時間
通勤時間もまた、仕事の為の時間です。満員電車に乗らなくてはいけないのであれば普通に仕事をしている場合よりも疲れます。
通勤時間の平均は片道およそ1時間。1回会社に行って帰るだけで2時間もの時間を追加で拘束されていることになります。
準備時間
始業時間の5分前、10分前に来ればいいとなればそれほど大きな負担にはならないかもしれませんが、会社によっては30分前に来ることを命じられていたり、直接は言われなくても何となくそんな雰囲気になっている会社も少なくはありません。
業務が終了してからの時間も同様。片付けやらなんやらしていると結局30分くらいはたってしまうということもよくあることです。
始業時間前の30分、終業時間後の30分でまた1時間は拘束されることになります。
レクリエーション・飲み会
社内のレクリエーションや飲み会など、それを楽しいと感じていればいいのですが、単に強制的に参加させられているような状態だと、仕事で拘束されていると考えて良いでしょう。
もし、レクリエーションや飲み会などを仕事と考える場合は、最低でも1時間程度は拘束時間に合算できます。
合算してみると
では、ここで一度全ての時間を合算してみましょう。
1日の残業時間2時間、休憩時間1時間、通勤時間が片道1時間、始業前と終業後の準備時間がそれぞれ30分、レクリエーションや飲み会が1時間として計算してみます。
すると、トータルの拘束時間は15時間になります。
1日24時間、そのうち睡眠時間を8時間とすると、仕事以外のことに使うことができる時間は1時間しかありません。
朝起きてから会社に行くまでの準備の時間、帰ってきてからの食事や風呂、そして家事の時間を考えるともう時間は残らないことになってしまいますね。
通勤時間が長いほどプライベートな時間は減る
通勤時間が長ければ長いほど、プライベートな時間は減ります。
以下の地域に住んでいる方は、通勤時間が長くなっています。
都道府県 | 往復の通勤時間 |
神奈川県 | 1時間45分 |
千葉県 | 1時間42分 |
埼玉県 | 1時間36分 |
東京都 | 1時間34分 |
奈良県 | 1時間33分 |
往復で1時間を大幅に超える地域があります。
一見すると当たり前に思える通勤時間1時間ですが、実際は平均より長いというのが実情です。
平均の通勤時間や1時間通勤の辛さについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
通勤1時間は意外としんどい、辛い。でもこれって普通?当たり前なの?
拘束時間が長い仕事
職業や職種によって拘束時間の長さは異なります。
厚生労働省が調査したデータによると、以下の職種は拘束時間が長いとされています。
1週間の就業時間が60時間以上の雇用者の割合 | |
運送業、郵便業 | 18.3% |
建設業 | 11.5% |
教育、学習支援業 | 11.2% |
情報通信業 | 9.2% |
学術研究、専門・技術サービス業 | 9.2% |
宿泊業、飲食サービス業 | 9.2% |
参考:厚生労働省「資料2.長時間労働の指摘がある業種・職種の実態について(例)」
最も拘束時間が長いとされる仕事は運送業と郵便業で、約2割近くもの社員が週60時間以上の仕事をしています。
1日8時間労働で週休二日制の場合、勤務時間は40時間なので、そう考えるとかなり長く拘束されているのが分かります。
10時間労働になるときつくなってくる
8時間労働が一般的な中、10時間労働をしているとプライベートな時間は取れず、心身ともに疲れ果ててしまいます。
例えば、以下のようなスケジュールで仕事していたとします。
|
この中には、当然通勤時間や夕食、お風呂の時間も含まれます。
一般的に片道30分程度の通勤時間なので、往復で1時間の通勤時間で夕食やお風呂の時間も考えると、自由に使える時間は夜9時以降になります。
加えて8時間睡眠をとると考えた場合、夜11時30分には寝る必要があるため、自由な時間は2時間30分程度です。
これでは心身をリフレッシュするには足りず、健康を害してしまう恐れがあります。
毎日の10時間労働に違法性はあるのか!?
労働基準法では、残業させてよい時間が決められています。
残業時間の限度は次の通りです。
期間 | 限度時間 |
1週間 | 15時間 |
2週間 | 27時間 |
4週間 | 43時間 |
1か月 | 45時間 |
2か月 | 81時間 |
3か月 | 120時間 |
1年間 | 360時間 |
10時間労働は毎日2時間の残業をしている計算です。
週5勤務で毎日2時間の残業なら、1週間の残業時間は10時間なので違法にはなりません。
ただし、長く続くと違法になる可能性があります。
|
10時間勤務が1か月なら、まだギリギリ違法ではありません。
しかし、2か月目に入ると定められている残業時間の限度を超えるので違法です。
毎日にような10時間勤務している方は、上表を参考に違法性がないか確認してみてください。
会社にいる時間が長くても給料は増えない
いくら会社にいる時間が長くても、給料が増えるわけではありません。
上記で紹介した中で給料に反映されるのは残業時間のみです。それもサービス残業とはならずにしっかりと残業代が出る場合に限ります。
加えて、休憩時間が無駄に長かったり、会社が自宅から遠くて時間がかかったりするようなら、さらに時間は長くなりますが給料は変わりません。
上述した内容以外にも、飲み会など拘束時間が増えるものもあります。
早く帰れないとそれだけで大きなストレス。もっと早く帰れる会社に転職しよう。
残業が多かったり、通勤時間が長かったり、理不尽に準備時間を長くとられたり、無駄に休憩時間が長かったりと、仕事の拘束時間が長くなる理由は色々とありますが、家に早く帰れずに自分の時間を持つことができないというのはかなり大きなストレスの原因になるものです。
長時間労が与えるストレス
勤務時間が長いと、睡眠時間を削り体を壊してしまう人も出てきます。
具体的には以下のような弊害が発生します。
|
状況によっては、仕事を続けるのも困難になる恐れがあります。
もし、今の拘束時間の長さにうんざりしているなら、転職したほうがいいかもしれません。
拘束時間は結局会社によって決まってしまうものですから、同じ会社に居続けてもそのストレスからは解放されることはありません。
転職活動の時間を作ることができない場合は転職エージェントを利用しよう
「転職をしたい!」と思っていても仕事の拘束時間が長いと転職活動をする時間を確保するのも難しくなります。
転職活動は企業の検索や履歴書・職務経歴書の作成など多岐にわたるので、思ったより準備が大変だったということは珍しくありません。
もしも、なかなか転職活動の時間を確保するのが難しいなら転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは一人で転職活動を進める一般的な転職サイトとは異なり、エージェントの方のサポートが入るため準備が楽になりますし、何より効率的に進めることができます。
最初に面談をする必要があるので、そこだけは少し面倒な部分もありますが、その後は一気に楽になります。
転職する時間がないとズルズル会社に残っていると転職をするチャンスを完全に失ってしまうこともありえるので、今の会社に長くは残らないなと思っているなら、転職エージェントを活用してより良い仕事環境の会社へ転職をしましょう。
「転職エージェントは一つしか利用してはいけない」と思い込んではいませんか? 実際はそんなことはなく、複数のエージェントを利用することで得られるメリットはとても大きいです。 リクルートエージェント マイナビAGENT ジェイック就職カレッジ 各エージェントごとに独占して紹介している求人が存在します。 そのため、複数のエージェントを利用しなければ出会うことのできない求人も数多くあるのです。 いくら転職のプロといえども、アドバイスやサポートの内容に徐々に不満が出てくる可能性だってあります。 そんな状態で転職活動を進めるのは非常に不安でしょう。 複数のアドバイザーと転職活動を進めることで、あなたと相性の合うアドバイザーに出会える確率を上げることができます。 転職エージェントの強みはそれぞれの会社によって異なります。 大手ならではの求人数やサポート範囲など総合力を強みにしているところもあれば、特定の年齢層や業界に特化したエージェントもあります。 双方を活用することで、選択の視野を広げつつも自身の年齢や希望業界にマッチした転職ノウハウを学ぶことができ、結果として転職活動全体の質を高めることができるでしょう。 また、複数のエージェントを利用することでそれらを比較できるので、真にあなたにマッチしたエージェントを判明させることもできます。 掛け持ちしていることをあえてエージェントに伝えることは有効でしょう。 当然、エージェントとしてはせっかくの求職者を他のエージェントには取られたくないので、その事実を知ればさらに頑張るはずです。 このように、掛け持ちを伝えることでさらなるサービスの向上を図れる可能性が高まります。 転職エージェントを複数利用することに申し訳なさを感じる人もいると思います。 ただ、転職エージェントの利用は完全無料ですし、転職は今後の人生を左右するものなので、情に流されて自らのチャンスを逃さないよう積極的に複数のエージェントを利用してみてください。 おすすめの無料転職エージェント 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【無職・フリーターから正社員に】ジェイック就職カレッジ 転職エージェント ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています。 また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。 フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【若手も安心】マイナビエージェント 転職サイト|転職エージェント サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです。 利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています。 各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです。転職エージェントは掛け持ちをしないと損!
おすすめの無料転職エージェント
公式
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】公式
【若手社会人から強い支持】公式
【フリーター/既卒向け】公式
選択肢が増える
相性の良いアドバイザーに出会える確率がUPする
各エージェントの強みを使い分けられる
掛け持ちしていることをあえて伝えてみよう