会社生活において職場の人間関係はかなり重要なものであり、上手く行っていれば仕事自体が楽しいものになってくれます。
しかし逆に人間関係が上手く行かないとそれだけで仕事が辛いものとなり、それが原因で仕事を辞めることになってしまう人も少なくありません。
実際、人間関係は転職理由で常に上位となっています。
そして人間関係の中でも特に影響が大きいのが上司との関係。上手く行かないからと言って距離を置くことも中々できるもはありませんからね。
だからこそ上司の立場になったら好き嫌いで態度を変えるようなことは極力してはいけないもの。
ただ残念ながら上司という立場の人全員ができた人ではなく、中には部下に対して無視をするような人もいるのが現実です。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が高くなります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社が見つかります。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に登録してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
doda | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
上司から無視はかなりきつい
入社して4年目。私は実際に上司から無視されるということを経験しました。
4年目のタイミングで関係部署に異動し上司が変わったことがきっかけです。
元々その上司とは以前の部署にいた時に仕事で関わっていたのですが、正直あまり良い関係とは言えず、度々衝突していました。
異動してからもその関係は引きずり、それに加えて仕事でちょっと大きいミスをしていたことが大きな原因だと思います。
仕事はチームリーダーから与えられ、上司に相談してもチームリーダーに相談しろの一転張り。挨拶しても無視。
結局2ヶ月ほどそんな辛い状態で過ごし、見かねた隣のグループの上司が引きとってくれました。
これは実際に私が以前の会社で無視を経験した人の話です。
いい大人なんだから、もう子供じゃないんだから、そんな風に思うかもしれませんが事実起こっていることなのです。
私の知人の場合、チームリーダーがしっかりしていたこと、隣の上司が引き取ってくれたことなど、不幸中の幸いと言えることがあったのでまだ良かったものの、もしチームリーダーがいないもしくはチームリーダーも一緒に無視してくるということになり、しかもしれが1年以上も続いてしまったら、相当きついであろうことは容易に想像できます。
上司に無視されることによって引き起こされる問題
ではもし上司に無視されるようなことが起きてしまったら、どういった問題が引き起こされてしまうでしょうか。
仕事のミスが増え、上手くいかなくなる
仕事はやりにくい上に上司に相談することができない。
上司の力が必要となる場面でも頼ることができずに自分の力でなんとかすることができない。
こうなれば当然仕事でのミスは増えて、実勅は十分であっても上手く行かなくなってしまうでしょう。
上司によってはミスを期待する人なんかもいますしね。会社全体としては不利益となるにも関わらず。
そしてミスが増えたり、仕事が上手く行かなくなると仕事を終わらせる為に仕事にかける時間が長くなってしまい、長時間化労働に繋がる可能性があります。
職場での居心地が悪い
上司から無視をされているような環境。
職場での居心地はかなり最悪で、楽しくないと感じるだけではなくそこにいるだけで辛いと思ってしまうようになります。
長時間過ごすことになる職場、仕事に集中している時間ばかりではありませんから、気にせず過ごすというのはさすがに無理ですよね。
評価が下がる
無視をしてくるような上司ですから、評価をつける時に正当につけるわけがありません。
嫌いだという感情に任せて、可能な限り低い評価を下げるであろうことが容易に想像つきます。
その結果、ボーナスの査定は当然低い。
最悪な場合だと出世に遅れ、もう取り戻すのが手遅れになってしまう場合だってあります。
周りの人にも悪く見られる
無視をしてくる上司が力がある人ではなく、周りとしても迷惑に感じているような存在であればまだ良いのですが、下手に力があると最悪です。
周りは無視をされているあなた自身が悪いと思うようになり、無視や嫌がらせが伝染してしまう可能性があるからです。
無視される側にも問題ある?
無視をされるきっかけとなる原因は何かしらあるもの。だから無視をされる側にも問題があるなんて考える人もいるかもしれません。
確かに無視をされる側にも直すべき点はあるでしょう。
ミスした時の態度、仕事の進め方、普段の話し方などが考えられますよね。
ただ、どんな理由であろうと、何が原因になっていようと、上司という立場でありながら無視をするというのはやはり間違った行為であり、悪いのは上司。
部下に間違った点、直すべき点があるなら注意して改善させるべきであり、無視をして対抗しようとするなんてもってのほかです。
上司も一人の人間だからなんてことは一切通用しません。
上司の無視は立派なパワハラ
そもそも上司の無視はパワハラに該当する行為。
厚生労働省は2012年1月にパワハラの典型例として以下を挙げています。
- 暴行・傷害(身体的な攻撃)
- 脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃)
- 隔離・仲間外し・無視(人間関係からの切り離し)
- 業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害(過大な要求)
- 業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと(過小な要求)
- 私的なことに過度に立ち入ること(個の侵害)
引用:厚生労働省
3番に書いてありますよね。
無視は想像以上に辛く、ストレスが大きい行為。人によってはそれが原因で心を病んでしまう人もいる行為です。
上司という立場でありながらそんなことをするのは、どう考えても正当な行為であるとは言えません。
一人で悩まず誰かに相談を
最初はできるだけ穏便に、なんとかことを収めよう、関係を改善しようとする人は多いかもしれませんが、無視をしてくるような幼稚な上司だと自分の力ではどうにもならない場合がほとんど。
だからこそ、もしそんな目にあったら躊躇せずに周りに相談しましょう。
立派なパワハラ行為ですから、会社が窓口を設置しているならそこに相談してみるのも良いし、他に信頼できる上司がいるならその人でも良い。
さらに上の上司であればさらに効果的です。
会社には「職場環境配慮義務」があり、パワハラを放置しているとそれに違反することになります。
決して一人で悩まず我慢せず、人に相談するようにしましょう。
転職したって良い
誰に相談しても解決されない、上司が変わることも期待できないとなって、どうしようもないという場合なら転職するのだってありです。
大きいストレスを感じて心をすり減らしながら働いていたって良いことはないし、加えて評価も下げられてしまったら会社に残り続ける必要はありませんからね。
特に今は人手不足の会社が多く転職市場はかなりの売り手市場。
同じ条件、もしかしたらもっと良い条件で働くことができる可能性は十分高くなっています。
転職エージェントはこんな人におすすめ! |
|
転職サイトはこんな人におすすめ! |
|
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
求人件数はリクルートに次いでNo.2。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。