あなたは今の自分の仕事に誇りを持つことができていますか?
毎日仕事がつまらないと思いながらもお金の為だけに仕事をしているというのは、やはり面白くありません。
できることなら自分の仕事を誇りに思いながら働きたいものです。
では、どうすれば自分の仕事に誇りを持つことができるのでしょうか。
関連:仕事のやりがいとは?やりがいがないと感じた時には何をすべきか
関連:人のためになる仕事、人の役に立つ仕事に転職したいと思った時の仕事の見つけ方
仕事に誇りを持つことは必要?
人と仕事について話をしていると、仕事がつまらない、仕事を辞めたいと愚痴ばかりこぼす人もいれば、こんな仕事をしてるんだと仕事の内容を話してくる人もいます。
おそらく、前者の人は仕事に誇りを持つことができておらず、逆に後者の人は仕事に誇りを持てているんだと思います。
どちらの人が幸せに見えますか?当然後者ですよね。
仕事に誇りを持てるか、持てないかによって、仕事に前向きに取り組むことができるか、嫌々仕事をすることになるかが大きく変わってきます。
誇りを持つことができている人ほど、仕事を楽しく感じ、モチベーションはアップし、成果も出しやすくなるでしょう。何より仕事から得られる満足度は大きく変わります。
一方、仕事に誇りを持つことができず、毎日嫌々仕事をしていると、モチベーションは下がり、成果もでにくく、仕事に満足感は得ることができなくなってしまいます。
もちろん、中には仕事に誇りを持っていなくても、成果を確実に出している人はいるので、仕事をする為に絶対に必要だというものではありません。
とは言え、満足度を考えた時には持っておきたいものだと言えます。
なぜ仕事に誇りを持つことができない?
では、なぜ仕事に誇りを持つことができない人も多いのでしょうか。
まずは原因を考えてみましょう。
意味、目的がわかっていない
なぜその仕事をしているのか、最終的にどういったことに役に立つのか、もしその仕事にミスがあったらどういったことになるのか、それがわからないと、何の為に仕事をしているのかわかりません。
上司に指示されたまま言われたことだけをやっていたり、大企業のように細分化された仕事の一部分だけをやっている場合だと、特にそれがわかりにくくなりがちです。
何をやっているのかわからなければ、当然その仕事に誇りを持つことはできません。
自分の目的との不一致
もし、その仕事の目的をしっかり認識していても、それが自分が仕事に対して大事にしていることと違うと誇りを持ちにくいです。
人によっては、感謝されたい、人の役に立ちたいと考える人もいるでしょう。
人によっては、新たなものを生み出したいと考える人もいるでしょう。
それは人によって様々です。
誰でもできる仕事
誰でもできる簡単な仕事ばかりしていると、誇りを感じることは難しいかもしれません。
何か一つでも、この仕事は自分だからできる、他の人だともっと時間がかかるといったことを感じることができる仕事を持っていないと、仕事をやっていてもつまらないものです。
劣等感
あの人は、あんなに立派な仕事をしている。あの人はあんなに難しい仕事をしている。
そんな風に他人と比べて劣等感を持ってしまったことはありませんか?
羨ましさを感じ、自分がしている仕事を下に見てしまうのも誇りを持てない原因です。
仕事への取り組み方の問題
誰もが自分のやりたいと思っていた仕事に就くことができるわけではありません。やりたくないと思っていた仕事に就いてしまう場合もあるでしょう。
ただ、最初からこの仕事はだめだ、自分には合わないと決めつけ、仕事に対して適当に取り組んでいれば誇りなんて感じることはできません。
誇りを持てないから仕事に対するモチベーションがあがらないという場合もありますが、最初に仕事に取り組む時点でモチベーションが上がっていないことが原因という場合もあります。
仕事に誇りを持つためには?
では、仕事に誇りを持つためには、今後どうしていけば良いでしょうか。
意味、目的を明確に
なぜ、この仕事をする必要があるのか、どういった役に立つのかは、自分の中で明確にしておかなくてはなりません。
上司に言われるがままに、マニュアル通りに仕事をするのではなく、意味、目的を理解することで、自分の仕事が役に立っているということが実感できるようになります。
また、それを理解することで、今の仕事をさらに改善するポイントも見えてきます。
やらされ感を持たない
仕事はやらされるものと捉えるのではなく、自主的に仕事をしているという意識を持ってみましょう。
もちろん、仕事は上司から指示されて、決められたことを行っていくことがほとんどです。
ただそれをこなすのではなく、自分の仕事として責任を持ち、工夫をしたり、時には範囲を広げるなりして、自発的な仕事に変えていくことが必要です。
全力で取り組む
そもそも、仕事を最初から嫌なものだと決めつけ、適当にやり過ごすだけだと誇りなんて持てるわけはありません。
全力で取り組むからこそ、意味を考えるようにもなるし、仕事に対しても自主的になることができます。
たとえ、今の仕事が自分が望んでいたものと違ったとしても、まずはその現状を受け入れ、自分には合わないと決めつけずに仕事に取り組んでみましょう。
仕事に自信を持つ
人間誰だって、つい他人と比較してしまうし、魅力的に見えてしまうものです。
ただ、そんなことをしても、何も産まれません。
それよりも、今の自分の仕事ともっと向き合い、自信を持ちましょう。
また、自分で自信を持てるように取り組むことも大切です。
一つ一つ成功体験を積み上げ、自分を成長させ、人に負けない何かを身につけるように取り組んでみてください。
他の仕事についても調べてみる
仕事に誇りを持てないのは、働き方や考え方に原因がある場合もあります。
ただ、もちろん仕事内容が原因となる場合もあります。
どうしてもやりたい仕事があったり、どんなに頑張っても簡単な仕事しかさせてもらえなかったり。
自分の考え方や働き方を変えるだけではどうしようもない場合もあるでしょう。
ですから、転職するというのも一つの選択肢です。
その選択肢を含めて、今後どうするかを考えてみましょう。
その為にも、一度他の仕事についても調べてみるといいでしょう。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT