仕事はハードで給料も低い傾向にある保育士の仕事ですが、職場によっては特にひどい場合もあります。
毎日サービス残業はするのは当たり前、休みの日にも家に持ち帰って仕事をしなくてはならない、にも関わらず保育士の相場から考えると給料が低すぎる、有給休暇もとれないし、休みも少ない。
そんな職場では最初から働かないのが一番なんですが、働く前には中々気づくことができずについそんな職場を選んでしまう人は少なくないでしょう。
ただ最近は保育士不足がひどく、何とか保育士を確保しようと待遇面を改善している場所も多いので、転職すれば今よりもましになる可能性は高いです。
ただそこでハードルになるのは今の仕事を辞めること。辞めたいけれど中々言えない、勇気を出して言ったのに辞めることを許してくれない、そんなことが多々あるようです。
関連:保育士転職の成功体験談。転職して良かったと感じている人は多い
関連:保育士に向いていないのではないかと自信を無くしたらどうする?
主要転職サービス | 公式 |
---|---|
doda | 公式 |
ハタラクティブ | 公式 |
リクルートエージェント | 公式 |
ミイダス | 公式 |
保育士が辞めると言えない理由、辞めさせて貰えない理由
仕事を辞めるかどうかを判断するのは雇用者側ではなく労働者側であり、その時期も自由に決めることができます。
にも関わらず辞めると言えなかったり、言っても辞めさせて貰えなかったりで、結局そのまま働き続けることになってしまっている保育士の方々が非常に多いです。
それはなぜでしょうか。
保育士が足りず、自分が辞めるとかなり迷惑をかけることになる
現在多くの保育園で保育士がかなり不足している状況にあり、かなりぎりぎりの人数で運営しているところも少なくありません。
そんな中でさらに一人の保育士が辞めてしまうことによる影響はかなり大きく、同僚の負担が大きくなってしまうことに引け目を感じてしまうという人は多いでしょうし、保育園側としても求人募集を出しても中々人が集まらない状態で辞められると困るので辞めることを許可しない場合が多くなっています。
それだけならまだしも、最終的に迷惑をかけるのはその保育園にいる子供たち。
責任感が強い人ほど、そのことが気になり辞めるに辞めれなくなってしまっているのではないでしょうか。
区切りが悪いと子供が可哀そう
他の仕事に対して、保育士は辞める時期も気になるもの。
子供のことを考えると、あまり区切りが悪いタイミングでは辞めることができませんよね。
できれば年度末に、最低でも運動会などの行事が終わってからなんていう風に、気にすれば気にするほどの転職する時期が遅くなってしまいます。
気にせず退職を申し出たとしても、園長からはこんなタイミングで辞めるなんて社会人としてなっていないと怒られたり、子供が可哀そうだとは思わないの?と感情に訴えてきて、なんとか退職するのを先延ばししようとしてきます。
どうやって辞めることを伝えれば良いかわからない
そもそもどうやって保育園を辞めることを伝えれば良いかわからないという人も多いのではないでしょうか。
迷惑をかけることになるのは前提として、それでもできる限り円満にしたいと考えれば考えるほど、どんな伝え方をすればベストなのかがわからなくなり、時間だけが過ぎていっているなんて人も少なくないと思います。
何も考えなければ、園長と二人になる機会を作って退職することを伝えるとともに退職届を提出するというだけのことなんですが、言いだすのはなかなか勇気がいることですよね。
本当にそのまま辞めなくて大丈夫?
このように、保育園を辞めたいと思ってはいてもいざとなると辞めることができない人は多いと思います・
しかし本当にそのまま辞めなくていいのか、そのことはじっくり考えなくてはなりません。
辞めなくてはそのまま
もし今辞めないまま、そのまま働き続けるとどうなるでしょうか。条件や働きやすさは改善されるでしょうか。今の不満は解消されるでしょうか。
その可能性はゼロではありません。
しかし確率で考えると転職して何とかするよりはかなり低く、何年働いても結局何も変わらないままであることの方が圧倒的に多いです。
このまま続けると体を壊すかもしれない
ひどい環境で働き続けるとなった時に気を付けなくてはならないのが、体を壊してしまうこと。
長い労働時間や精神的負担の大きな職場で何年も働き続ければストレスはずっと解消されることなく、最終的には限界を超えてうつ病など精神疾患になってしまう人も少なからずいます。
周りに迷惑をかけないようにする責任感を持つことは大切なことですが、その結果自分の健康、そして人生を犠牲にしてしまうのは果たして良いことなのでしょうか。
時間がたてば辞めれるようになるのか
今は人が足りないから、今辞めると迷惑をかけるからと考えて、もう少し仕事が落ち着いたり人が増えてからなんて考えている人もいるかもしれませんが、果たしてそんな日は来るのかということもしっかり考えなくておかなくてはなりません。
過去2年を振り返ってみましょう、人がたくさんいて辞めやすい時期なんてありましたか?おそらくなかったと答える人がほとんどだと思います。
だとすると今後もそんな辞めても大丈夫な時期はこないと考えた方がまし。
実際に辞めなくては保育園側も本気で人を採用するようになりますしね。
一人辞めてどうにもならなくなることはない
責任感が強い人だと、自分が辞めてしまうと大変なことになるのではないかと思う人もいるかもしれませんが、実際のところ一人辞めたとしてどうにもならないなんてことにはなりません。
確かに残った人の負担が大きくなる場合はあるでしょう。しかしなんとかなるものです。
従業員は思わぬタイミングで辞めていきます。いくら保育園側が仕事を辞めさせないようにしたって、結婚や出産、けがや病気などどうしようもない時は必ず来るものですから、むしろなんとかならないなんてことがあってはいけません。
辞めてもなんとかなる。この気持ちを持つことは大事ですね。
何とかして辞める為には
では具体的に中々辞めることができずにいる人が、何とかして辞める為にはどうすればいいのかということを紹介しましょう。
2週間前ルールは保育士でも変わらない
あなた自身が今のタイミングで辞めることに決心がついたなら、保育園側に拒否権はありません。
退職を伝えてから2週間後には雇用者側の同意がなくても退職することができるというのは法律で定められていることですから、どんなに言っても辞めさせてくれないようならその法律の話を持ち出すのも良いと思います。
あくまで退職を決めるのはこちら側。そのことを頭にいれて強い気持ちを持ちましょう。
円満退職にこだわりすぎない
できることならば円満退職にしたいという気持ちはわかりますし、可能であるならばそうするべきです。
しかしそこにあまりこだわりすぎると、中々退職ができなくなります。
そもそも完全な円満退職はないと思った方が良いと思います。退職すること自体が保育園側の人たちにとってみると嫌なことですから、こちらがいくら礼儀を守ったって退職までの期間を多めにとったって反対されてしまう時はあります。
礼儀を守り、極力迷惑をかけないように気づかいをすることは大切なんですが、こだわりすぎるあまりに自分を犠牲にしないように気を付けてください。
あらかじめ多少の妥協案を持っておく
退職を伝える際には、あらかじめ妥協案を持っていくと割とスムーズに行くことが多いです。
多少は保育園側の希望も聞いてあげて歩み寄る気持ちを示してあげれば、それが好印象となります。
ただし退職の意思が固く、譲渡できるのは少しだけにしておかないと、きつい引き止めにあう可能性があるので注意してください。
我慢して働き続けるより、さっさと環境を変えたほうが絶対に良い
周りの為に、保育園の為にと考え仕事を辞めずにいると、結局得をするのは雇用する側だけです。
我慢して働き続けるよりも、さっさと自分の希望にあった職場に転職した方が絶対に良いです。
ですからどこかで勇気をだして辞めると伝え、何を言われようともその意思を貫くというのがとても大切です。
もしも今の職場に不満があり、転職しようかなと考えている人がいれば、一度無料の保育士、幼稚園教諭向けの転職支援サイトを利用してみて下さい。
保育園や幼稚園だけではなく、託児所や企業内保育などの非公開の求人を多く扱っているとともに、専任のアドバイザーが求人探しや面接、給料交渉などをサポートしてくれますのでできるだけ少ない労力で満足する転職先を見つけることができるかと思います。
ちなみに待遇の良い求人は応募が殺到してしまうので、登録した人にのみ公開されているという形になっています。
また職場の雰囲気など、一人で転職活動をするだけでは知ることができない情報も知ることが可能ですので、使うのと使わないのでは大きく差がでます。
保育士・幼稚園教諭向け転職支援サイトでは、以下の大手3つがおすすめです。
ホイリー はオープニング園や小規模園、院内保育所等の求人も多数掲載している東京、神奈川、千葉、埼玉を対象とした保育士転職サービスです。
保育経験ありのキャリアパートナーが求人検索や提案、内定までのサポートをしてくれるので一人で転職活動する必要がありません。
また扱っている求人は事前に労働条件(残業、持ち帰り度)や労働環境(平均年齢や平均勤続年数)も調査して扱っているので、転職前の不安がかなり解消できるというメリットがあります。
ホームページを見て頂くとこのサイトの強みがわかりますので、一度チェックしてみて下さい。
■公式サイト:ホイリー?
保育士バンクは求人数が国内最大級。求人数が多い分、希望に合った求人を見つけやすいし、サポートも充実していて、転職に関する不安はだいぶ軽減されるかと思います。
保育士専門のキャリアコンサルタントが転職活動から内定後、入職後のアフターフォローまでフルサポートしてくれます。
またこのサイトでは求人だけではなく、保育士に関するコラムなども多数掲載されていますので、今後の保育業務に生かせるものが見つかるかもしれません。
なおこちらのサイトは学生(新卒)の方は対象外となります。
■公式サイト:保育士バンク
保育ひろばは転職サポートがとても充実していて利用満足度が94.2%もあることが注目ポイント。
求人紹介、面接対策、条件交渉といったものから、現職の退職交渉まで相談に乗ってくれるので、タイミングが悪いと辞めにくい保育士という仕事には非常に助かるかと思います。
またこのサイト経由で地方から首都圏に転職活動する場合は交通費を一部負担してくれるというのもポイント。
何かとお金のかかる転職活動ではこのメリットは大きいのではないでしょうか。
■公式サイト:保育ひろば
他にも全国対応している転職支援サイトとして保育Aidというものもあります。
事前に求人を厳選した上で求人を扱っており、ヒアリング等も丁寧で職場見学や体験保育等も希望すれば可能です。
またこちらはわざわざ来社する必要がなく、電話やSkypeで対応して貰うことが可能というメリットもあります。
■公式サイト:保育Aid