会社には本当に色々な人がいますよね。
すごい気があう人もいるかもしれませんし、逆に嫌いな人だっているかもしれません。
ただどんな人であれ付き合っていかなくてはならないのが会社。担当している仕事でかかわりがあるなら、たとえ大嫌いな同僚であっても関わっていかなくてはなりません。
ただ大嫌いな同僚と関わるというのはそれだけで大きなストレス。仕事だと割り切って付き合い続けるのはすごく大変ですよね。
そんな時、どのように会社生活を送っていけばいいのでしょうか。
関連:職場の人間関係に疲れた。大きなストレスになる前に対策を。
いつになっても起こりうる人間関係のトラブル
仕事では上司、同僚、部下、関係会社、顧客など多くの人と関わる為、人間関係のトラブルはいつでも起こりうるもの。
ただそれによって与えられるストレスというのは非常に大きいものがあり、それが原因で仕事を辞めてしまう人も実はかなりいます。
厚生労働省の「雇用動向調査結果」によれば仕事を辞めた理由として男性の場合は4位、女性の場合は2位とかなり上位に位置しています。年代別に見てもどの年代でも多々起こることであるとわかります。
実際、仕事を辞めるまではいかないまでも人間関係が原因で大きなストレスを感じている人はかなり多いのでしょう。そしてその原因が上司ではなく同僚にあるという人も少なくないと思います。
同僚が大嫌い、そんな時どうする?
いくら同僚が大嫌いと言えども、同じ職場で働いている以上は全く関係を断ち切ることはできません。というかしてはいけません。下手な行動にでてしまうと自分で自分の首を絞めてしまうことになりかねないのです。
ではどうすればいいか、ここではあなたが取るべき行動について紹介していきましょう。
態度には極力ださない
まず嫌いなことを態度にだすようなことをするのはNG。
嫌いだとつい態度に出してしまいがちですが、そのような態度は相手に嫌われているということを知らせるだけでは済みません。そんな態度をとる人に対して周囲は良い気持ちを抱かず、あなたが他の多くの人から嫌われる原因になる可能性があります。
相手がそういった態度をとってくるならば、気にせず距離を置けばいいだけ。相手のレベルに合わせてわざわざ対抗する必要はありませんから、心の中で馬鹿にしておきましょう。
直接的はもちろん、間接的な攻撃もしてはいけない
当然嫌いな同僚に対して、間接的にだって攻撃することはNG。くだらない嫌がらせなんてするのもだめだし、同僚に悪口を言うのもやめておいたほうがいいです。
そんなことをしたところでストレスはまず解消されないし、悪口を言っていることが本人に伝わってしまう可能性があります。
職場でそうなってしまえば仕事はやりにくくなるだけ。そしてその原因を作った本人に対して周りは厳しい態度をとってくることになるかもしれません。
メリットを探る
結局のところ、大嫌いな同僚がいることに対して表立ってなんとかすることはできませんから、自分の中で仕事として受け入れることしかできません。
ですからまずは大嫌いな同僚とも付き合うメリットを探してみましょう。
仕事がやりやすくなるなど、嫌いな人でもちょっと我慢して付き合うことによって得られるものはあるはずです。
デメリットを見つける
では次に嫌いという感情がもたらしているデメリットについて考えてみましょう。
嫌いだと思い続けることによってイライラして仕事に集中できなかったり、関わりたくがない故に仕事の手順を増やしてしまっていたりと、何かと悪影響を及ぼしていませんか?
大嫌いだと意識しすぎるあまり、そのことで自分で自分に悪い影響をもたらしているという自覚を持ってみましょう。
自分の原因を見つける
同僚を嫌いになる理由は色々とあると思います。
影で悪口を言ったり、嫌がらせをしてきたりといってことから、仕事ができなすぎて見ててイライラするからなんて場合もあるでしょう。上司にこびを売って良い評価を得ているという場合もあるかもしれません。
たいてい嫌いになる場合は相手の何かに原因がありますよね。
ただその原因を一度自分に対して考えてみてください。単なる嫉妬からくるものなのか、短気なだけなのか。
相手に変わって貰おうと思っても、そう簡単に変わるようなことはありません。まだ自分のほうが変えることが容易ですし、変えれないまでも自分に原因を置くことでそこまで気にすることは少なくなります。
直接嫌がらせを受けるようなら
嫌いな同僚に対しては基本的に直接何かをするのではなく、大人として接することが一番の対処法となります。
ただ嫌いな理由が、直接嫌がらせをしてくる、あまりにもこちらの気持ちを気にしない言動をしてくるといったことであるならば話は別です。
そんな時は直接言ってもいいし、上司に相談する、仲間を作って対応することも必要になってきます。
嫌がらせに対して嫌がらせで対応するのではなく、嫌がらせに対しては大人な態度をはっきりと示すことで相手も少しは恥を感じてくれるはずです。
ただもしあまりにもひどく、自分ではどうしようもないし、周囲に相談してもどうにもならずに大きなストレスを感じ続けているのであればその職場から離れることを考えてもいいと思います。
そこまでして無理をしてその職場に依存する必要はありません。異動願いをだしたり、異動が叶わないなら転職をするのだって時には正しい選択となります。
ストレスをためすぎて体を壊してしまわないよう、自分のことを大事にするようにしてください。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職が成功する可能性はさらに高くなっています。
転職支援サービスは気軽に使うことができる上、転職の全てをサポートして貰えます。ぜひ転職活動を始めてみましょう。
転職サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は約10万件、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
次にリクルートエージェント。
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
20代にはハタラクティブもおすすめ。
第二新卒や既卒者などが対象となっていて、学歴や社会人経験を問われない若手向けの転職サービスとして最大手です。
未経験者の転職に関して強く、内定率は80%超えと高い数字、サポート体制の評判も良好なのでまずは相談だけしてみるだけでも価値はあるでしょう。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
大手では他にも、独占求人が豊富で年収アップに強みのあるtype転職エージェント、高年収案件を多数扱っているミドル向け転職エージェントのJAC Recruitmentなどがありますから、色々使ってみるといいでしょう。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。
転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT