年収、労働条件、福利厚生など様々な面で優遇されている大手企業。どうせ転職するなら大手企業に行きたいと思うのも当然のことと言えば当然のことです。
まあそれは誰もが思っていることで、転職市場においても大手企業の人気は高く、経験者もガンガン応募していきます。その為、未経験なのに転職するとなるとやはり難しいというのが実情。
ただ、絶対に無理かというとそんなことはなく、条件があえば大手企業への転職も実現できる可能性はあります。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
どの転職エージェントに登録するか悩んでいる方はまず業界大手のリクルートエージェントに登録をしましょう。
リクルートエージェントは他の転職エージェントよりも多い求人数を掲載しているということもあり、業界・職種・求人年齢の幅広さは一番。
面接対策や企業への連絡などもエージェントのサポートが入るので、転職活動全体の負担を軽減することも可能です。
第二新卒の方やこれからキャリアを作っていきたいと考えている方どちらにもにおすすめなので、迷った時やとりあえず選ぶ転職エージェントとして間違いないです。
また、現在オンライン対談でも対応可能となっており、土日を含め午前10時~午後19時まで対応を受け付けていますので、面談までの手間もかなり減っています!

未経験でも大手企業の正社員に転職できる?
では、大手企業の正社員に未経験でも転職しようと思うと、どういった条件が必要になってくるでしょうか。
同じ職種、近い職種なら未経験の業界に転職することは可能
未経験と行っても、その業界での経験が未経験なのか、それとも職種が未経験なのかによって大きくかわります。
もし業界が未経験であっても、職種が同じであれば転職できる可能性は十分にあります。企業によっては、同業界の人よりもあえて違う業界出身の人を採用したいと考える場合が多いのです。
また、全く同じ職種でなくても、これまでの経験がその仕事に十分生きるということがわかっている場合も転職できる可能性は高まります。企業によって、狭い範囲でのスキルが求められる場合もあれば、そうでない場合もある為、挑戦してみる価値はあります。
ただ、その場合だとこれまでの経験をどのように生かすことができるのか、会社にどんなメリットがあるのかを人事に納得させるアピールが必要になります。
第二新卒、20代なら未経験職種でも可能性はある
全くの未経験であっても、第二新卒なら十分に可能性がありますし、20代でも未経験者を採用している大手企業はあります。
第二新卒の場合は基本的にこれまでの職種や経験を重視されずに、新卒同様ポテンシャル採用となりますから、未経験だろうが関係ないことが多いです。
大手企業の中には第二新卒者の採用を行っていない企業もありますが、積極的に採用を行っている企業も多数ありますから、そういった企業を狙っていけば可能性は十分にあるでしょう。
企業によっては第二新卒である入社3年以内という枠を作らずにポテンシャル採用を実施している企業もあります。20代であればそういった企業に挑戦してみるのもありだと思います。ただ、第二新卒で受けることができる企業よりもかなり減ってしまう為、難易度としてはかなり上がってはしまいます。
業界によっても転職のしやすさはかなり違う
大手企業の転職のしやすさは業界によってもかなり違います。
IT業界は若手の人材に対して未経験であっても積極的に行っている企業が多いですが、メーカー等だとあまり積極的には行ってなく経験者重視の傾向が強いです。
また、離職率の高めな業界は30代であっても大手が未経験者を採用している場合もありますが、条件面ではあまり良くはありません。
職種で実績を積んで大手への転職にチャレンジする
第二新卒ではない人が未経験職種で大手企業に転職するのは、やはりかなり困難なのが実情です。
その場合は、そこまで大手ではなくてもとりあえずその職種での経験を積んで、実績を積んでからもう一度チャレンジするというのが現実的です。
中小企業から大手企業への転職はできないなんてことはありませんから、そういう方法もあります。
ただ、経験を積んだとしても人気のある大手ですから、かなり高い実績を残してアピール材料を必要になっていきます。
とにかく挑戦してみればいい
結論としては、同職種でなかったり、第二新卒枠で転職できないとなると、一発で大手企業に転職するというのはやっぱり難しいです。
まあそれでも挑戦だけはしてみてもいいかなと思います。意外に前職の経験のつながりを評価されて転職できるなんてこともありますし、純粋にポテンシャルの高さを評価して貰える場合もあります。
最初から無理だと決めつけては絶対に転職することはできませんが、挑戦してみれば多少なりとも可能性は上がるわけです。
もしそれがだめだったとしても大した影響なんてありません。これまでと同じ職種で転職を考えてみるか、少し下の企業を受けてみるか、やっぱり転職をやめるか、またその時に考えてみればいいだけのことです。
大手企業の求人の探し方
大手企業の求人は基本的に公開されていないため、転職サイトなどで検索しても見つけることはできません。
ほとんどは転職サイトのスカウト機能や転職エージェントからの紹介によって知ることができます。もしくは企業のHPでのみ見ることができるなんて言う場合もあります。
転職サイトのスカウト機能は、レジュメを登録するとそのレジュメを見た企業がマッチしていると判断したらスカウトメールを送ってくるという仕組みです。
転職エージェントは実際に面談し、その人の希望や職歴からマッチした企業をエージェントが紹介してくれるという形です。
いずれにしろ、企業が採用したいと考えている人材と、自分が違えば応募すらすることはできません。
逆に言えば、自分の職歴や年齢などから大手企業に行ける可能性があるのかないのかをすぐにわかることにもなります。
スカウト機能に登録したけどオファーメールが来ない、転職エージェントに相談してみたけど紹介して貰える企業がない。そうなったらまた方向転換すればいいだけで、手間はかなり省くことができます。無駄に労力を使う必要はありません。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。