就職時、転職時の会社選びの時に、必ず見ておきたい平均勤続年数。
しかし、どの程度の平均勤続年数だと短いのか、
どの程度の勤続年数だと長いのか、よくわかりませんよね。
また、どのように見ればいいのか、長ければいいのかもよくわかりません。
そこで、今回は様々な職種での平均勤続年数や就職、転職活動時に平均勤続年数をどう見ればいいかを紹介します。
求人が増加する今動こう! 新年度を控え人材を補強したい企業が増えるため、転職活動を進めるなら求人が増加する今がチャンスです。 転職エージェントは様々なサポートを受けることができるため、一人で転職をするよりも成功率が上がります。 まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、 リクルートエージェント JAIC(ジェイック) doda
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。おすすめの3サービス 公式
【転職成功実績No.1】
・業界最大手で求人数も最多
・転職者の6割以上が年収UP公式
【入社後定着率91.5%】
・フリーター/既卒/未経験向け
・利用者の転職成功率81.1%公式
【転職者満足度No,1】
・IT・営業・企画系求人に強い公式
平均勤続年数とは?
まずは平均勤続年数とは何かを正しく理解しておきましょう。
平均勤続年数は、「勤務している人の勤続年数の平均」です。
よく間違えがちなのが、「入社してから会社を辞めるまでの平均」であるという勘違い。
その為、企業としてできたばかりの会社は当然平均勤続年数は短いですし、
他にも企業自体が、規模を拡大し、最近になって新入社員の採用規模を増やしていると平均勤続年数は短くなります。
平均勤続年数が少ないと、離職率が高く、会社で人の入れ替わりが激しく、ブラック企業だなんて思いがちですが、
決してそういうわけではなく、たとえ優良企業であっても平均勤続年数が短いなんてこともあるのです。
一方で、ここ最近、業績不振で新入社員の採用を極端に減らしている会社は平均勤続年数が長くなります。
平均勤続年数が長いから優良企業だろうと思って入ったら、将来が危ない会社だったなんてこともあるのです。
年収が今の会社よりも多いこともあります。しかし、勤続年数はしっかり見なくてはなりません。
様々な職種の平均勤続年数
総務省統計局に載っている様々な職種での平均勤続年数を紹介しましょう。
今回はいくつかピックアップして紹介します。
平均勤続年数は以下の通り。
- システムエンジニア…男:11.2年、女:9.3年
- プログラマー…男:7.9年、女:6.2年
- 看護師…男:6.1年、女:7.5年
- 福祉施設介護員…男:5.4年、女:5.5年
- 販売店店員…男:9.6年、女:7.5年
- 娯楽接客員…男:6.3年、女:6.8年
- 機械組立工…男:11.9年、女:10.1年
やはり、男性よりも女性のほうが平均勤続年数は少ないです。
また、機械組立工といった製造業では平均勤続年数は高く、一方で接客業は平均勤続年数が短いという傾向があります。
看護師は平均勤続年数が短いですが、私の周りを見ても、一つの病院で勤務し続けるよりも、いろいろな病院に勤める人が多いですね。看護師として技術が身につけば、どの病院でも働くことができるためでしょう。
平均勤続年数は、職種によって大きく異なってきます。
あなたの勤めている、もしくは今後勤めようと考えている会社が、同じ職種の中ではどの程度なのかをみる目安として参考にしてみてください。
ただ、上記でも述べているように、平均勤続年数が短くても、それはただ単に新入社員が最近企業規模が拡大しているだとか、会社自体ができたばかりだとかといった背景にもよりますので、背景まで調べる必要があります。
就職、転職活動時に平均勤続年数はどう見る?
会社選びをしていると、よく平均勤続年数を見ましたが、それは単に数字だけでは測れないことがあると紹介しました。
では平均勤続年数はどのようにみればいいでしょうか。
就職、転職活動時の参考の仕方を紹介します。
なお転職時ならリクルートエージェントといった転職エージェントを使うことで勤続年数を確認することができます。
転職エージェントはこういった企業の情報だけではなく、企業の内部事情や雰囲気といったことも教えてくれるので転職活動時には使うようにしましょう。
離職率と合わせてみる
平均勤続年数だけでは、その企業がどういった企業などを見ることはできません。
企業を判断する時には他の指数もあわせてみなくてはなりません。
まず最もわかりやすいのは離職率です。
離職率について知りたい方はこちら⇒新卒社員の平均離職率はこんなに高い!そろそろ新入社員が辞めて転職する頃?
離職率が高ければ、社員がすぐに辞めるようなブラック会社である可能性が高いし、離職率が低ければ社員が辞めない優良企業である可能性が高くなります。
しかし、離職率は会社によって算出方法がばらばらですので、参考にするのは3年以内と書かれているデータにしましょう。
もし、3年以内と書かれていない時は要注意。
実は単に1ヶ月以内で0%ってだけかもしれません。
また、3年以内の離職率が低いからといってもそれだけで安心するのもNG。
ブラック企業の中には3年以内はなにがなんでもやめさせないなんていう会社もあるのです。
離職率と勤続年数の結果が以下の場合について、次のステップを紹介します。
- 離職率が低い、平均勤続年数が長い
- 離職率が低い、平均勤続年数が短い
- 離職率が高い、平均勤続年数が長い
- 離職率が高い、平均勤続年数が短い
離職率が低く、平均勤続年数が長い
最も安心できるパターンですね。
ただ、一つだけチェックしておきたいのは、直近での採用人数です。
平均勤続年数が、社員がやめないという理由であればいいですが、直近の新入社員の採用人数が極端に少ない場合もある為、直近の採用人数が企業全体の人数に対して適正であることを確認してください。
あまりに少ない場合は、要注意です。
離職率が低く、平均勤続年数が短い
可能性と考えられるのは、会社自体ができてから短いか、企業規模拡大の為に新入社員や中途社員を大量に採用しているという場合。
もしどちらにもあてはまらない場合は要注意。
上記でも述べたように、会社がなにがなんでも辞めさせないといった場合もありますので。
離職率が高く、平均勤続年数が長い
離職率が高い時点でと敬遠しがちですが、業種によっては離職率が高いものです。
よくあるのが入社3年はかなりきついけど、そこを乗り越えると仕事に慣れ、普通にこなせるようになり、そこからはなかなかやめないという場合もあります。
また、入社3年過ぎたら給料が跳ね上がるなんてこともあります。
銀行なんかでよく聞きますね。
ですので、安易に除外してしまうと後悔してしまいますので、もう少しその会社を調べてみる価値はあります。
離職率が高く、平均勤続年数が短い
最もダメなパターン。
切り捨ててもいいですが、もしも入りたい会社であるとか、どうしても気になるというのであれば、
会社ができてからどれくらいの年数かをチェック。
短ければ希望はありますが、長ければなかなか厳しいものがありますね。
最後に
平均勤続年数は長ければ長いほうがいいと勘違いしすぎですが、そういうわけではありません。
こういった数字はもちろん参考にはなりますが、参考にしすぎはNGです。
転職活動などで使う際には正しく使って、正しい判断をするようにしましょう。
おすすめの転職サービス 【最大手】リクルートエージェント 転職サイト|転職エージェント 多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。 20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。 まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。 【未経験から正社員に】JAIC 転職エージェント ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。 履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。 フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。 【満足度の高さ】doda 転職サイト|転職エージェント 転職者満足度No.1サービス。 求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。 質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。
転職エージェントへの報酬は求職者の内定が決まり、入社した後に企業から支払われます。
そのため、利用者は料金を一切支払うことなく利用することができるというわけです。