求人票でよく見かける「土日祝休み」という表記。この表記がある場合の年間休日は一体どれくらいになるのでしょうか。
本記事では土日祝休みの年間休日数や、求人票で見る際の注意点について紹介していきます。
おすすめの転職サービス
なかでもリクルートエージェントは全年齢層向け・求人の種類も豊富なので、まずはここから登録を始めてみましょう。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビエージェント | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
目次
土日祝休みの場合の年間休日
ではさっそく土日祝が休みの場合の年間休日数を確認していきましょう。
年間休日数は120日から130日
1年間は52.14週であるため、土日の数は1年で104日となります(年によっては105日)。
祝日で休める日数は12日から17日、合算すると116日から121日。
さらにそこへ祝日ではないものの、お盆休みや年末年始休み(1月1日は祝日なのでそれ以外)も加わって、年間休日数の合計は120日から130日程度となることが多いのです。
たとえば2020年の場合では何日になるか考えてみましょう。
土日は104日。祝日で休みになる日(振替休日含む)は16日(新天皇即位及びそれに伴う前後の国民の休日が加わったため、例年より多い)を加えると120日。お盆休み3日と年末年始4日の休暇を加えると、年間休日は127日となります。
祝日で休める日数はその年によって異なる
祝日で休める日数は、その年ごとに異なります。
祝日が日曜日と被れば翌月曜日が振替休日となりますが、土曜日と被ってしまった場合には振替休日にならないためです。
祝日で休める日数は、前後の年だと以下の通りになります。
- 2017年・・・12日
- 2018年・・・13日
- 2019年・・・17日
- 2020年・・・16日
- 2021年・・・15日
- 2022年・・・14日
- 2023年・・・12日
少ない年だと12日、土日と合わせると116日程度です。
ただお盆休みや年末年始休暇もありますから、平均的に毎年120日以上の年間休日はあるといえるでしょう。
祝日以外の休みも大きく関係
お盆休みや年末年始休暇がどれくらいあるかによっても年間休日数は変わってきます
お盆に5連休(前後の土日とあわせて9連休)とることができる会社もあれば、2日しか休みがない会社、下手したら全くない会社もあります。
年末年始も12月29日から1月3日までと決まっている会社、31日から1月3日までにしている会社もあります。
これは単に土日祝休みというだけではわからない部分ですから、注意しなくてはなりません。
2021年祝日一覧
1月1日(金) | 元旦 |
1月11日(月) | 成人の日 |
2月11日(木) | 建国記念の日 |
2月23日(火) | 天皇誕生日 |
3月20日(土) | 春分の日 |
4月29日(木) | 昭和の日 |
5月3日(月)、4日(火)、5日(水) | 憲法記念日、みどりの日、こどもの日 |
7月22日(木) | 海の日 |
7月23日(金) | スポーツの日 |
8月8日(日) | 山の日 |
8月9日(月) | 山の日の振替休日 |
9月20日(月) | 敬老の日 |
9月23日(木) | 秋分の日 |
11月3日(水) | 文化の日 |
11月23日(火) | 勤労感謝の日 |
2020年に続き、2021年もオリンピック・パラリンピックの関係で「海の日」「スポーツの日」「山の日」の移動が決定しました。
- 海の日:7月の第3月曜日→7月22日
- 体育の日(スポーツの日):10月の第2月曜日→7月23日
- 山の日:8月11日→8月8日
注意すべき点
ではここからは土日祝休みに関していくつか注意しなくてはいけない点を紹介します。
年間休日が120日以上でも土日祝休みとは限らない
土日祝が完全に休みであれば、ほとんどの場合土日祝休みとなります。
ただ逆に年間休日が120日以上あるからといって土日祝が休みになるとは限りません。
たとえば会社によっては祝日なしで変則的な休みとしている場合があります。
自動車会社はこの場合が多く、祝日は休みではないもののGWやお盆、年末年始に9~10連休の大型連休を設けて年間休日を120日以上にしています。
また週1回土曜日出勤がある代わりに平日の休みを増やす会社もあります。
家の事情で土日祝は休む必要があるという場合は、年間休日だけではなく土日祝が休みなのかというところに焦点をあてて確認するようにしましょう。
土日祝休みでも105日程度になる場合がある!?
基本的に土日祝が全て休みになれば、たとえお盆休みや年末年始休暇がなかったとしても最低で116日から120日程度の休みは保証されています。
しかし、会社によっては例外を設けていて求人票にこっそり書いてある場合があるので注意してください。
たとえば土日祝休み(※土曜日は月2回出勤)なんて場合は多いです。
そうなると24日分が休日ではなくなってしまうことになります。
こういった例外が設けてあると、年間休日は105日程度、下手したらもっと少なくなる場合もありうるのです。
※1日8時間勤務の場合、年間休日は105日を確保しなくてはいけないというルールがあります(詳細はこちら)
平均年間休日数との比較
ではここからは、土日祝休みが平均と比べてどれくらいなのかという点を紹介しましょう。
平均は116日なので、土日祝休みだけで多い方
厚生労働省の「就労条件総合調査結果の概況」によれば、労働者1人あたりの年間休日数の平均は116日です。
土日祝休みだと120~130日程度の年間休日数となりますから、休日に関してはかなり恵まれている方だと言えるでしょう。105日しかいないという人も多いですからね。
ちなみに公務員は職種にもよりますが基本的に土日祝休みで夏季休暇・年末年始休暇もあり。休みに関しては民間企業よりも恵まれています。
どれくらいの人が土日祝休み?
企業別の年間休日数の分布は以下の通りになります。
- 130日以上・・・1.8%
- 120~129日・・・27.5%
- 110~119日・・・18.7%
- 100~109日・・・32.8%
- 90~99日・・・8.6%
- 80~89日・・・5.7%
- 70~79日・・・3.6%
- 69日日以下・・・1.3%
120日以上の企業は合計で29.3%です。
この中には土日祝ではなく変則的な休みをとっている会社もありますが、それを無視したとしても3~4社に1社しかありません。
ただ大企業ほど年間休日数が多い点、1社に勤める労働者の数は大企業の方が多い点を考慮して換算すると、だいたい35%から40%の人が土日祝休み、もしくは変則的な休み方でも120日以上だと予想されます。
年間休日が105日・120日になることが多い理由に関しては下のページで解説をしています。
年間休日が多い業種ランキング
厚生労働省による「平成30年就労条件総合調査」をもとに作成した年間休日の多い業種ランキングを見てみましょう。
順位 | 業界 | 1企業平均時間休日総数 |
1位 | 情報通信業 | 118.8日 |
1位 | 学術研究、専門・技術サービス業 | 118.8日 |
3位 | 金融業、保険業 | 118.4日 |
4位 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 116.8日 |
5位 | 教育、学習支援業 | 112.7日 |
6位 | 製造業 | 111.4日 |
7位 | 複合サービス事業 | 110.4日 |
特に「情報通信業」、「学術研究、専門・技術サービス業」、「金融業、保険業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」が年間休日が多いことがわかります。
それぞれの業種について確認していきましょう。
情報通信業
情報通信業とは総務省によると、「情報の伝達を行う事業所、情報の処理、提供などのサービスを行う事業所、インターネットに付随したサービスを提供する事業所及び伝達することを目的として情報の加工を行う事業所」とされています。
代表的な企業として、Google、NTTドコモ、日本電信電話株式会社、KDDI株式会社があります。
情報通信業の休日は、土日休みの週休2日制、この他祝日も休みになることが多いです。
学術研究、専門・技術サービス業
学術研究、専門・技術サービス業として代表的なのは、大学などの研究機関や法律事務所。
大学は基本的に土日祝休みであることや、法律事務所などは個人事業主であることも多いため休日をある程度コントロールできるようです。
しかし広告業は業界の傾向として残業が多いため、休日出勤をする会社としない会社の差が生じているのが現実です。
金融業、保険業
金融業界とは主に銀行・証券会社・保険会社、保険業界とは生命保険会社・損害保険会社を指します。
金融業界(銀行員の場合)は土日休みが多く、原則休日出勤は無いそうです。また例外として休日出勤する際も代休を取得できます。
保険業界(生命保険会社の場合)は、土日休みの完全2日週休制、祝日休みや休暇制度もそろっています。
電気・ガス・熱供給・水道業
電気・ガス・熱供給・水道業は私たちのインフラを支えるものであり、有名な企業として東京電力、東京ガスなど地域によって多様にあります。
また「平成30年就労条件総合調査」の「労働者1人あたりの平均年次有給休暇の取得状況」においては、全業界で最多の14.2日であることから、有給も取りやすい業種であることがわかります。
転職の際には年間休日数の「内容」に注意
仕事を選ぶ際、どれくらい休めるのか、どういった日に休みがあるのかは非常に大切な要素です。
「もっと休めると思っていたのに…」なんてことがないよう、休みの形態は事前にチェックし、内定後も労働条件通知書におかしな点がないかしっかり確認してください。
とはいえ、休日数について直接確認するのは気が引けるという方もいると思います。その際は転職エージェントを利用してみましょう。
休日数に限らず、給与や離職率といった聞きにくい内容もエージェントが仲介して確認してくれるので、転職のミスマッチを防ぐことにつながります。
おすすめの転職エージェント
おすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【若手も安心】マイナビエージェント
転職サイト|転職エージェント
未経験でも応募しやすい求人、中小企業の求人を多く取り扱っています。
利用している企業は採用基準に人柄を重視する傾向にあるので、経歴に自信のない人にもおすすめです。
未経験職に挑戦したい、と考えている方にとっても利用しやすいサービスとなっています。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方もわからない方におすすめできるサービスです。
転職エージェントとはどんなサービス?
その他にも、休みが少なくて転職活動をする時間がない、または疲れていてとてもじゃないけど転職活動をする精神的な余裕がないという時は通常の転職サイトではなく、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントの主なサービスは下記の3点です。
1.キャリアアドバイザーが添削やアドバイスをしてくれる
職務経歴書や面接の受け答えなどをキャリアアドバイザーが添削をしてくれます。
そのため、自分ひとりで進めるよりもよりブラッシュアップの精度が高くなります。
2.マッチ度が高い求人を紹介してくれる
自分一人で転職先の候補を探すだけだと、本当は希望にマッチしていた企業だったのに見逃してしまったということも起こります。
しかし、転職エージェントならキャリアアドバイザーが希望の求人にマッチした内容を紹介してくれるので、自分だけで探す必要はありません。
3.面接などのスケジュール管理をしてくれる
転職活動をしている時の書類選考後の面接スケジュールの管理は非常に労力を使います。
この企業とのスケジュールのやり取りなども転職エージェントなら管理をしてくれます。
普段平日は仕事で忙しく、企業へのメールの返信などができないという方にこそキャリアアドバイザーがいるメリットを感じるでしょう。