正社員で実働7時間はホワイト?労働時間が短いことによるメリットや注意点。

残業を除いた1日の所定労働時間は会社によって様々で、8時間勤務の会社もあれば、7時間45分、7時間勤務といった会社も中にはあります。

ただ7時間勤務のように短い労働時間が設定されている場合、メリットばかりではなくいくつか注意しなくてはいけない点があります

関連記事

 

残業がなくもっと充実した毎日を送りませんか?

リクルートエージェントは転職業界の中でも大手であり、転職支援実績はNo.1を誇っています。非公開求人数も非常に多く、となっています。

その実績を裏付けるように、様々な業界に精通した経験豊富なキャリアアドバイザーが1人1人のスキルや希望にあった求人を紹介したり、転職サポートを実施しています。

転職サポートは土日や祝日、平日の夜などでも可能だったり、企業とのやり取りの代行や内定後の年収交渉や入社日の調整など幅広いサポートを実施してくれます。

公開求人数※1 非公開求人数※1

※1:

※リクルートエージェントのプロモーションを含みます。

正社員の労働時間の上限は1日8時間だが少なくても可

正社員の労働時間の上限は1日8時間だが少なくても可

労働時間に関しては、労働基準法第32条で以下のように決められています。

  1. 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
  2. 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。

出典:e-Gov法令検索「昭和二十二年法律第四十九号 労働基準法|第三十二条(労働時間)」

この上限が設定されている為、上限いっぱいの1日8時間、週5日という形をとっている会社が多いです。そしてそれ以上働く部分に関して残業代を支給します。

ただ、1日8時間の労働はあくまで上限であって義務ではありません

そのため、正社員であっても所定労働時間は7時間45分、中には7時間という短い時間を設定している会社も少なくはないのです。

7時間勤務の会社で働くメリット

7時間勤務の会社で働くメリット

では、7時間勤務の会社で働くメリットにはどういったものがあるでしょうか。

プライベートの時間が長く確保できる

8時間労働が一般的な中、それよりも1時間も短い7時間労働。

毎日仕事をしている中でこの1時間の差はかなり大きいですよね。

その分プライベートの時間が長くとれれば、それだけ色々なことができるしリフレッシュもできる。

リフレッシュできた分だけ仕事に対するモチベーションだって上がります

また、資格の勉強や異業種交流、副業など仕事以外でのチャンスも広がります

休憩時間が短い分、会社に拘束される時間も短い

勤務時間が6時間以上8時間未満の場合、法律で定められている必要な休憩時間は45分間です。

それが8時間以上となると60分になります。

すなわち、会社にいなくてはいけない時間が労働時間だけではなく休憩時間も含めて少なくなるということ。

休憩は長い方が良いと考える人にとってはデメリットかもしれませんが、会社で休むより早く帰りたいという人にとっては大きなメリットであると言えるでしょう。

同じ労働条件なら時給が高い

年間休日数が同じで給料も同じ場合、7時間勤務と8時間勤務では時給がかなり違います

例えば月給30万円、月間稼働日数が21日として計算してみましょう。

8時間勤務の場合だと時給は1,785円です。それに対して7時間勤務なら2,040円。

その差は歴然です。

社員がメリハリをつけて働ける

7時間勤務なら平日のプライベートの時間が確保しやすくなります。

また労働時間が短い分、集中して仕事に取り組めるでしょう。

仕事するときは作業に集中して、プライベートは思い切り時間を取れるので、社員はメリハリをつけて働けます。

仕事とプライベートの切り分けが上手にできれば、仕事もはかどるようになって効率も高まる可能性があるでしょう

フレキシブル勤務と組み合わせた際に柔軟に勤務時間を決められる

7時間勤務にフレキシブル勤務を組み合わせれば、さらに自由度の高い働き方ができます

例えば、通勤ラッシュを避けたり、忙しくなる時間帯に合わせて仕事を進められたりします。

プライベートとの両立が上手くいくのはもちろん、仕事の効率化を図ることも可能です。

7時間勤務の会社で働くことのデメリット

7時間勤務の会社で働くことのデメリット

 

7時間勤務の会社で働く場合、メリットだけでなくデメリットもあるという点を理解しておきましょう。

給料が減る可能性がある

同じ時給で勤務時間が短ければ、当然給料は減ります。

どのくらい減るのか、月間稼働日数が21日として計算してみましょう。

例えば、時給1,750円で8時間勤務なら月給は「1,750円×8時間×21日=294,000円」です。

それに対して、時給1,750円で7時間勤務なら月給は「1,750円×7時間×21日=257,250円」となります。

その差は実に3万6,750円です。

そして、時給が高くなればなるほど8時間勤務と7時間勤務の月給の差額は大きくなります

時給 8時間勤務の月給 7時間勤務の月給 差額
1,750円 294,000円 257,250円 36,750円
1,800円 302,400円 264,600円 37,800円
1,850円 310,800円 271,950円 38,850円
1,900円 319,200円 279,300円 39,900円
1,950円 327,600円 286,650円 40,950円
2,000円 336,000円 294,000円 42,000円

毎日1時間短くなるだけでも、それが積み重なると給料は大幅に減るので、その点は理解したうえで会社を選ぶ必要があります。

思うように仕事が進められない可能性がある

7時間勤務では、一日の仕事の時間が1時間も短くなります。

そのため、8時間勤務と同じ仕事量では時間が足りません

もちろん残業すれば済む話ではあるものの、毎日のように残業して8時間労働になっていては意味がないでしょう。

労働時間が短いせいで、思うように仕事が進められないという悩みを感じる恐れがあります

社員との間で不平等が起きる可能性がある

勤務時間が短いと、その時間で仕事が終わる社員と終わらない社員が出てきます。

すると時間内に終わらない仕事を担当している方から、「他の人は早く帰れてうらやましい」といった不満が出る恐れがあります。

このように7時間勤務は全社員にとって平等になるとは限らないので、その不満によって社員同士の関係が悪くならないよう注意が必要です

実働7時間にする理由

実働7時間にする理由

法律で1日の労働時間は8時間までなら良いと定められているにもかかわらず、なぜわざわざ7時間としているのでしょうか。

労働者の為を思って

単純に労働者の為を思って、働きやすい会社とする為に実働7時間にしている会社もちろんあります

1日の労働時間が短くなれば、それだけ仕事以外のプライベートの時間が増えてリフレッシュできるので、労働者にとってはありがたいですよね。

また、会社にとってもそれが仕事へのモチベーションアップや効率アップに繋がり、業績アップや成長になる可能性があります。

必要な休日数を少なくする為

たとえば土曜日も勤務があって、日曜日のみが休みの会社だと1日8時間勤務とすると週48時間となり労働基準法で定められている労働時間を超えてしまいます。

しかし1日7時間として週5日、そして土曜日を5時間とすれば週40時間となりOKです。

また、もし1ヶ月単位の変形労働時間制を導入している場合だと、8時間勤務なら月9日の休みが必要ですが、7時間勤務なら月6日で良くなります。

このように単純に休日数を減らす為に1日の労働時間を減らしているという場合も多く、1日の勤務時間の短縮が労働者の為に行われているとは限らないのです

人を集める為

給料や休日数が同じなら1日の労働時間が短い方が労働者にとってメリットがありますし魅力的です。

しかしそれを悪用する会社がないわけではありませんから注意が必要です。

いくら所定労働時間が短くても、毎日残業させられて、しかもそれがサービス残業なのであれば、労働時間が短くても何の意味もありません

実働7時間の会社でもホワイトとは言えない

他が同じ条件ならば8時間より7時間、労働時間が短い方が良いに決まっています。

しかし7時間勤務とする代わりに休日数をかなり少なくしているのであればそれは労働者にとって良いとは言えませんし、サービス残業なんてあろうものならホワイト企業どころかブラック企業です。

1日の労働時間はあくまでその他の条件、働き方がしっかり整っている上で見るべき点であるということに注意しなくてはいけません

おすすめの2サービス 公式

リクルートエージェント
業界最大手で転職支援実績No.1
・大手/中堅企業の求人率48%
・転職者の6割以上が年収UP

公式

マイナビAGENT
利用者満足度No.1
若手社会人から強い支持
営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

※リクルートエージェント・マイナビのプロモーションを含みます。

7時間勤務の会社で働く際に知っておきたい注意点

7時間勤務の会社で働く際に知っておきたい注意点

では、最後に7時間勤務の会社で働く際の注意点についていくつか紹介します。

最低年間休日数はかなり少ない

8時間勤務の場合の最低年間休日数は105日です。

しかし、7時間勤務の場合の最低年間休日数は72日ですし、6時間勤務の日もまぜたら60日台にしても違法ではありません

明確に年間休日数が書かれている場合であれば良いのですが、もし週休二日制と言った書き方で実際何日なのかわからない場合は注意してください

残業しても割り増し賃金になるとは限らない

残業代に関しても注意が必要です。

残業代を1.25倍に割り増しして支給する義務が発生するのは、1日8時間以上となる場合もしくは週40時間を超える場合。

たとえば、1日7時間勤務で週40時間を超えないのであれば、1時間残業してもその分の賃金に割り増しがなくても問題はありません

また、所定労働時間が9時から17時(休憩1時間)だとして19時まで働いたとすると、18時までの1時間分が通常の賃金、18時から19時までが1.25倍の賃金が最低支給されなくてはいけないものとなります。

残業する場合は休憩が必要となる場合もある

7時間勤務の場合の必要な休憩時間は上述したように45分間です。

よって所定労働時間は9時から16時45分(休憩45分)とすることができます。

しかし、もし1時間残業するとなった場合、労働時間が8時間となってしまうので休憩時間は1時間必要になるので、さらに15分の休憩を取る必要が出てきます

よって1時間の残業をする場合、休憩時間を含めると1時間15分も会社にいる時間が増えるということになります

7時間労働をメリットと思わずに正しい会社選びをしよう

7時間労働をメリットと思わずに正しい会社選びをしよう

1日の所定労働時間が7時間であること自体にデメリットがあるわけではありません

しかし、他の条件や働き方次第によっては必ずしもメリットになるとは限らないので就職、転職時には気を付けるようにしてください。

とは言ったものの、自分一人で得られる企業の情報には限度がありますし、たとえ情報を把握できたとしてもそれが事実なのか判断することはなかなか難しいでしょう

そこに不安を感じている方も多いと思います。

そんな方にはぜひ転職活動時に転職エージェントを利用することをおすすめします。

彼らは転職のエキスパートなので、1人で転職活動を進めていては決して把握することのできない企業情報なども共有してくれます

また、書類の添削や面接練習面接日調整や企業との給与の交渉などの転職活動全般のサポートも最大限行ってくれるのです

ここまでのサポートが受けられるにもかかわらず登録料や利用料は一切かからないので、気になる方はぜひ一度利用してみることをおすすめします

おすすめの転職エージェント


【最大手】リクルートエージェント
まずは登録して損はないエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)


【未経験】ジェイック就職カレッジ
無職・フリーターからの転職に強み


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています

また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【20代・30代】マイナビエージェント
若手でキャリア形成をしたい方


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)

※マイナビのプロモーションを含みます。