社会人4年目、5年目、6年目で転職考える人も数多くいます。
ある程度の社会人経験を経て、今後のことを考えるタイミングでもあり、不安を感じる人もいるでしょう。
そこで、今回は社会人4年目、5年目、6年目の転職について紹介していきます。
関連:転職回数の平均はどれくらい?実は転職している人は多く、していない人は少ない
関連:今の仕事に不満があってもなくても転職サイトに登録すべき。その理由とは?
社会人4年目、5年目、6年目で転職を考える理由やきっかけ
社会人4年目、5年目、6年目に転職を考える理由やきっかけにはどういったものがあるでしょうか。
人間関係が上手く行かない、給料が低い、残業が多い等、どの年齢にも共通の転職理由があります。
社会人4年目、5年目、6年目の人でもこういった理由から転職活動をする人は多いでしょう。
ただ、それだけではなくこの年齢特有の理由やきっかけもあります。
出世コースからはずれた
社会人4年目以降になると、出世コースから外れてしまう人もでてきます。
昇格に差がつき、給料に差がつく。
多くの会社では、一度差がつくとそれを挽回することは不可能となることが多いです。
その為、これを機に会社を辞め、転職するということを考える人も多いです。
この時期の昇格は仕事ができるかできないかというよりも、上司の力であったり、仕事内容であったりと、自分ではどうしようもない運の要素も強いです。
その為、余計不満を感じる人も多いでしょう。
3年は我慢した
まずは3年働きなさい。会社生活において、よく聞くことです。
3年働かないと、仕事について理解できない。3年働かないと転職市場では経験ありとみられない。
そういったことから、まず3年は我慢したという人も多いです。
しかし、3年働いたものの、やはり仕事は面白くなかったとわかり転職を考える人も多いです。
学校の同期と差が大きくなる
業種にもよりますが、社会人4年目、5年目、6年目だと、会社によって給料が大きく増える会社もあれば、全く上がらないという会社もでてきます。
初任給は同じでも、この年代になると差はかなり大きいものになります。
学生時代の友人の話や、ネットなどの情報から自分の給料が同世代に比べて低いということがわかり、転職を考える人も多いです。
仕事に飽きた
社会人4年目以降になると、ある程度仕事を自分でこなせるようになってきます。
仕事ができるようになってくると、同時に仕事に対して飽きを感じてしまうことも多いです。
そして、仕事がつまらないと感じ、転職を考える人もいます。
社会人4年目、5年目、6年目で転職することについて
こういった理由から、社会人4年目、5年目、6年目に転職を考え、行動に移す人も多いです。
この年齢での転職は、転職市場において高い価値を持っています。
3年以上働いていることから、すぐに辞める人という印象もありませんし、スキルも備わっているとみなされます。
また、若さの点からも有利です。順応性が高いとみなされます。
この年齢の人は、ある程度の期間は同じ会社で働いていた為、勢いで転職するということも少なく、今後についてしっかり考えている傾向が強いです。
ですから、この年齢で転職を考えているのならぜひ転職活動を行うことをお勧めします。
どうしようかと悩んでいるうちに年齢を重ね、転職市場の価値はどんどん落ちてしまいます。
転職では不満を解消できた人が8割と非常に多く、年収アップも難しいものではありません。
そして今はかなりの売り手市場、転職によって条件アップできる可能性はさらに高くなっています。
だからこそ、このタイミングで転職活動を始めましょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
社会人4年目、5年目、6年目の転職活動の注意点
社会人4年目、5年目、6年目の転職活動はどのような点に注意すればいいでしょうか。
転職活動に向けた注意点を紹介します。
スキルがあるとみなされている
社会人3年目以下、すなわち第二新卒の転職では、スキルではなくポテンシャル採用です。
しかし、社会人4年目以降だとスキルを重視された採用になります。
これまでの会社生活で、どのようなスキルを身につけ、どのような実績を残したかということが最も重視される点であり、アピールポイントとなります。
まだ、そこまでの実績を残せていない、アピールするポイントが無いという人もよくいます。
しかし、3年以上働いているのですから、何かしらはあるものです。
若さも売りになる
最も重視される点はスキルや実績です。
しかしその点でいえば、30代以降のより経験年数の長い人には負けてしまうのは明らかです。
ただ、そこで武器になるのが若さです。
企業は、順応性や、今後の成長への期待から若い人を重宝します。
ですから、スキルに加えて、若さも十分な武器になるのです。
未経験職種への転職
社会人4年目、5年目、6年目の未経験への転職は可能ですかという質問がよくあります。
この答えは、可能でありむしろ他の年次よりもずっと有利です。
未経験職種への転職は、仕事を覚える速さなどが求められる為、若いほうが有利です。
若さだけで言えば、社会人3年以内の第二新卒者のほうが有利だと思われますが、社会人として3年以上働いた経験は未経験であっても優遇されます。
仕事の進め方という点では、どんな仕事でもいきてくる為です。
企業によっては、とにかく若いほうがいいという場合もありますが、むしろ社会人4年目から6年目を積極的に採用するという会社も多くあります。