毎月20万円ちょっとの給料でボーナスは全くなしだと年収は250万円程度しかありません。
これくらいの収入だと正直言って生活は厳しく、贅沢はほぼできない、貯金もなかなか貯めることができていないという人が多いのではないでしょうか。
今回は年収250万円の実態を詳しく紹介していきます。あらためて自分がどういった状況にあるかを確認する為にも読んでみてください。
おすすめの転職サービス
【Point】転職サービスは2~3つの複数の利用が効果的です!
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
ミイダス | 公式 |
マイナビエージェント | 公式 |
年収250万円の実態
年収250万円というのは、世間一般的に見るとどういった位置にいるのでしょうか。
手取りや平均年収との差を見て行きましょう。
手取りはボーナス無し時で16万円程度
年収250万円ならボーナス無しだと月給20万から21万円。
そこから健康保険料や厚生年金といった社会保険料、所得税や住民税などの税金が引かれる為、手取りとしては16万円程度になってしまいます。
家賃5万円、光熱費1万円、食費3万円、携帯などで1万円で合計10万円。残り6万円。
他に娯楽費もあれば、結婚式など突発的にかかるお金もあるでしょう。
人によっては奨学金の返済であったり、自動車関係の支払いがある人もいるでしょうから、金銭面での余裕はないのが現実。なかなか厳しいですよね。
なおもしボーナスが夏と冬1ヶ月分ずつある人は月給17万~18万円程度。社会保険料や税金を引かれて手取りは14万円程度になるでしょう。
平均年収をかなり下回る
国税庁の「民間給与実態統計調査」の調査によると、日本の労働者の平均年収は441万円。
年収250万円というのは平均から大きくした回る値です。
ちなみにこれは正社員だけではなく派遣社員や契約社員、さらにはフルタイムではないパートタイマーやアルバイトといった人達も含まれています。
正社員に限って言えば、平均年収は504万円。年収250万円というのは平均のおよそ半分程度ということです。
ちなみに年収300万円以下の人の割合は37%。ただこの中にはパート等で扶養内(103万円以下)で働いている人なども含まれていて、フルタイムの人に限定すればたくさんいるわけではありません。
20代前半の平均年収程度だけど・・・
平均年収は年齢が上がるにつれて高くなります。
国税庁の「民間給与実態統計調査」の調査によると、50代前半は500万円をこえますが、20代前半だと258万円です。
すなわち年収250万円は20代前半なら平均程度ということになりますね。
ただこの平均年収の中にはアルバイトの人も含まれている為、低くでています。
正社員のみで考えるなら、大卒の初任給は20万円程度、ボーナスが夏と冬で2ヶ月分しかなかったとしても280万。残業なども考えれば年収300万円程度が一般的といったところでしょう。
20代後半以降の人は積極的に年収アップを目指すべき
このように、年収250万円というのは一般的に見てもかなり低い年収。
ちなみに「低所得者層」と言われる基準は年収300万円以下となっており、年収250万円の人も当然含まれます。
派遣社員でも時給1500円の仕事で1年間フルで働けば300万円程度。年収250万円というのはやっぱり低すぎます。
まだ社会人なりたてで収入もあまりアップしていない20代前半ならまだしも、20代後半以降で年収250万円の人は今の状況を良しとはせず、年収アップを目指すべきだと思います。
もうこのレベルでは昇給などを会社に期待していてはいけません。
もちろん将来的に上がる場合もあるでしょうが、現時点でこの年収しか与えていない会社は将来的にもたかが知れてる場合がほとんどです。
最低でも300万円、できれば350万円、400万円を目指して転職することをぜひ本格的に考えてください。
年収アップの為には転職しよう
転職すると年収が下がるなんて不安を持つ人がいるかもしれませんが、現在の年収が250万円しかないならそんな心配をする必要はありません。
年収250万円というのはかなり低い金額なので、それ以上下がるなんてことはめったにありません。
そもそも時給で考えれば1,200円から1,300円程度。東京の最低時給985円からそうたいした差はなく、アルバイトだってこのくらいの時給はあります。
それに今は多くの企業が人手不足に悩んでいます。ということは転職がしやすい状況であるということ。年収アップだってそう難しいことではないのす。
少なくともせめて求人サイトのチェック、そして何社かはとりあえずでもいいから受けてみるくらいのことをして、今の低年収の状況から抜け出す努力を始めてください。
- STEP1転職サービスの種類を知る大きく分けて転職サイト・転職エージェントの2種類がある。転職サイトとは?
☞ 求人を載せるための掲示板。
転職者が自分のペースで応募・選考を進められる。サービスによっては、企業側からオファーを貰えることも。
転職エージェントとは?☞ 応募から採用まで、アドバイザーのサポートを受けられる。
履歴書の添削や面接対策をしてくれたり、転職サイトには載っていない大手や人気企業の非公開求人を紹介して貰えたりする。
STEP2自分の特徴をあぶり出すあなたの年齢は?経験は?希望する業界は?といった自分の特徴・転職目的を明らかにする。(例)20代前半・職歴に自信が無い・未経験の職種に挑戦したい。
STEP3特徴に当てはまるサービスを2~3種類選ぶ少なくとも、転職サイト・転職エージェント各1つずつは選ぶようにしよう。
サイトは中小企業の求人が多かったり、エージェントは大手の非公開求人を持っていたりと、扱う情報に差が出てくるので、一方だけでは偏った情報しか手に入らない可能性も。
STEP4実際にサービスを利用する特に転職エージェントは、面談や電話でのやりとりで相性をチェックする。良い求人に巡り合うには、求人を紹介してもらう際に、おすすめする理由をしっかり説明してもらえるかを確認しておこう。
(担当者との相性が悪い場合、変えてもらうことも可能)
STEP5各サービスから広く情報を集め、比較しながら選考を進めていく始めはまんべんなく2~3種類のサービスを併用し、最終的にはあなたが1番利用しやすいサービスに絞っていく。もちろん、そのまま併用し続けてもOK。
★転職エージェントの履歴書の添削・面接対策は、転職サイトから応募した企業の選考にも活かせる! 【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
幅広く情報を得るためにも、リクルートエージェントは登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、たくさんの選択肢からピッタリの求人を見つけられるはずです。
【登録したら待つだけ】ミイダス
転職サイト
会員登録の段階で自分の適正年収・職種適正を把握できるほか、希望条件を入力しておけば企業から面接確約のオファーが飛んできます。
逆にオファーが来なければ自由に応募することができないので、受け身で転職したい方、他のサービスと併用して使いたい方に最適です。
【若手も安心】マイナビエージェント
転職サイト|転職エージェント
未経験でも応募しやすい求人、中小企業の求人を多く取り扱っています。
利用している企業は採用基準に人柄を重視する傾向にあるので、経歴に自信のない人にもおすすめです。
未経験職に挑戦したい、と考えている方にとっても利用しやすいサービスとなっています。
関連記事