就職して数年たつと、新入社員の頃とは違った悩みがでてくるもの。
特に就職して3年程度である25歳の人は、会社という新たな環境に慣れるとともに考え方も一歩成長し、それゆえに現状いる環境を不満に感じたり、将来について不安になったりすることも多くなってきます。
そんな時、その悩みをごまかすのではなく、一度しっかり向き合ってみませんか?
25歳ならまだ何かを変えるのに大きなチャンスがある年齢です。だからこそ自分をごまかさずに自分の方向性について考えてみましょう。
関連;20代の転職が今後の人生を左右する。新卒で就職した時点はゴールではない
関連;25歳は転職も含めて今後のキャリアを考えよう。キャリアチェンジは早いほうが良い。
就職して数年。仕事で悩んでいませんか?
転職して数年。あなたは仕事でどんな悩みをもっていますか?
イメージとのギャップ
新入社員の頃、働くということに対する自分の抱いていたイメージと、実際に働いて感じたものとに大きなギャップを感じた人は多いかと思います。
ただその時に自分を説得する理由として、数年働いて仕事に慣れてくればなんとかなると考えませんでしたか?
ただ、25歳ともなるとそこそこ経験を積むと、慣れたらなんとかなる、仕事ができるようになればなんとかなると言う期待はなくなってしまいます。
そうなると仕事に対して自分を説得する為の材料はなくなってしまい、悩みは大きなものになってしまいます。
将来に対する不安
現実を知りギャップの大きさに気づいてしまうこと、20代も中盤にさしかかったことから将来を意識し、不安になるのも多いのが25歳。
もっと真剣に今後のことを考えないと、今のままではだめだから転職も考えないと、なんていう風に考えることも多いのではないでしょうか。
ただ、多くの人は今後どういう風に動いていけばいいのかわからず、結局現状維持のまま、なんとかしなきゃ、何かを変えなきゃという悩みだけが大きくなってしまっています。
見えてきた自分の実力
数年働くと、良くも悪くも自分の実力というものが見えてきてしまいます。
新入社員の頃は、特に根拠のない自信に満ちあふれ、2年目には指導担当に恵まれていない、運が悪くて良い仕事を与えられていないという言い訳をつくり、そして3年目になってようやく現実を受け止めるのです。
会社はやはり厳しいもの、優秀な人はちやほやされてどんどん色々な仕事を与えられて成長していく一方、優秀ではないという烙印を押されてしまうと成長の機会すらあまり与えられなくなってきてしまいます。
いくら頑張ってもどんどん差がついていく現実、いくら頑張っても周囲においてかれてしまう現実に大きな悩みを抱えているという人は多いのではないでしょうか。
他の会社の人との差
新卒で就職した時点では他の会社に行った人ともそこまで差はありません。
大卒であれば、一部の企業を除いて初任給20万円程度ですからね。
ただ25歳ともなると、就職した会社によって大きな差が生まれます。
昇給が全然なくて就職した頃と給料が全然変わらない人もいれば、5万円以上昇給した人もいます。
仕事の内容に関しても、いまだに手伝い程度の仕事しかやらせてもらえない人もいれば、ばりばり責任のあるポジションで仕事をしている人、海外に行って仕事をしている人もいます。
外の世界の現実を知り、差を目の当たりにしてしまうが大きな悩みを抱える原因になっている人がいます。
転職する為に今後やるべきこと
こういった悩みを抱えていたとしても、自分は今の会社で頑張るんだと思えるのならそれはそれで一つの選択。
しかし、仕事を辞めたい、転職したいと考えているもののどうすればいいのかわからずにいるのであれば、何かしら行動を起こさなくてははじまりません。
方向性とリスクをじっくり考える
不満がある、不安がある人が今後どうすればいいかわからないとなってしまうのは、自分がどうなりたいかがわからないといったことや、リスクについて考えることができていないということが原因。
一度じっくり考えてみましょう。そこに時間はかけてじっくりやっていいんです。
結局どうなりたいのかわからないままだと、辞めること、転職すること自体が自分にとって良いものだと捉えることができずにいざ行動しようなんて思うことができません。
リスクについてよくわかっていなければ、リスクを過剰にとらえ変わることができず、同時に変わらないことはリスクがないものだと勘違いするようになってしまいます。
現実把握の為の転職活動を
自分がどうなりたいのか、そしてリスクはどうなっているのかを知る為にも、現状把握として転職活動を行うことは必要。
そもそもどういった会社、どういった仕事があるのか、どういった転職することができるのか、転職にはどういったメリット、デメリットがあるのかは実際に転職活動してみないとわかるわけがありません。
就職時に学歴によって行ける会社に大きな違いがあったと同様に、転職時にはこれまでの職歴、スキル、年齢が低ければ学歴といったことによっても、転職の難易度は大きく違ってきます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
すぐになんとかしようとなんてしてはだめ
何かこうなりたいという姿があると、すぐに転職で解決しようと考える人が多いのですが、25歳ならもっと先を見据えるようにしてください。
好条件の企業は転職の倍率がものすごく高く、入社するのも困難です。ただ、最初の条件が低くてもいずれ条件が良くなる会社ならそこまで倍率も高くはありません。
また、一度転職した後にスキルを身につけて再度転職するという方法も25歳なら十分に可能なこと。
常に長期的な視点を持つようにしましょう。