社会人になってから数年が経ち、仕事にも会社生活にも慣れてくる20代後半。
最初はつまらない、面白くない、辛いと思ってばかりいた仕事も活躍できるようになりやりがいを感じるようになってきたという人もいるでしょう。
ただその一方で相変わらず仕事に対して不満を感じていたり、色々経験した結果、他のことをやりたいと思うようになる人もいると思います。
そしてそんな時に考えるのは転職。今の会社では希望の仕事はできないから、違う仕事に転職を考えるのは当たり前のことですよね。
とは言え、20代後半になり現在の職種での経験も増したからこそ全くの未経験の仕事に転職するのはやっぱり不安を感じるもの。
この年齢で未経験の仕事に転職できるのか、転職しても後悔してしまうのではないか。そんな風に考えてしまう人も多いと思います。
そこで今回紹介するのは20代後半で未経験の仕事に転職することの厳しさと、あなたが取るべき選択の考え方について。
転職するか、今の仕事を続けるかで悩んでいる人は参考にしてみて下さい。
20代後半の転職市場価値
まずは20代後半という年代の転職市場における立場を確認しておきましょう。
転職市場価値は非常に高い
20代後半の転職市場価値は、他の年代に比べて非常に高くなっています。
もちろん企業によって、仕事内容によって、会社の状況によって、30代後半や40代のベテラン層を採用のターゲット層としている会社もあります。
ただそういった企業は少なく、大半は20代、特に社会人として数年の経験がある20代後半をメインターゲットとしている企業が最も多いです。
企業が20代後半の人材を欲しがる理由
ではなぜ企業が20代後半の人材を欲しがるのでしょうか。
その理由として挙げられるのが以下の点です。
職場に馴染みやすく、今後の成長にも期待できる
20代後半はまだ若く、仕事覚えが早かったり職場にもスムーズに馴染むことができるという印象を持たれています。
また若い分まだまだ伸びしろがあるので、採用後の成長にも期待することもできるよいうのもメリット。
それ故に20代後半に対して、採用時には柔軟性や成長性という観点も非常に重視されて見られることが多くなっています。
即戦力としても期待できる
そしてもう一つ20代後半に対する需要が高い理由として挙げられるのが、即戦力になってくれる点。
20代前半のまだ仕事としての経験が浅い人に比べて、20代後半はある程度の経験をし、一人でばりばり仕事をしている年代。
人によっては後輩指導やチームリーダーをしている人もいます。
入社後に手取り足取り教えなければならず、使えるようになるまで時間がかかる20代前半よりも即戦力として期待できる20代後半は非常に重宝される人材なのです。
人材の偏りを是正できる
企業によっては、人材の偏りを無くす為に20代後半の採用に対して積極的な場合もあります。
現在多くの企業が人手不足となっていますが、特に少ないのが20代。
30代、40代以降の人に比べて著しく少なくなっている企業も少なくありません。
市場価値が高いことによるメリット
こういった理由から市場価値が高い20代後半。
では市場価値が高いことによるメリットはどういったものがあるでしょうか。
そこで挙げられるのが以下の点。
- 内定を貰いやすい
- 選択肢が多い
- 条件アップがしやすい
市場価値の高い20代後半は応募した場合の合格率が他の年代に比べて高く、その分転職活動自体が短期間で、応募社数も少なくすみます。
また様々な選択肢を選択することも可能。
現在の仕事を活かして経験者として採用活動に望むこともできれば、全く違う仕事に未経験者として採用活動に望むこともできます。
そして転職時には、経験者として転職した場合には条件アップがしやすいです。
需要の高く優秀な人材を集めようと思ったら、企業側も条件をアップするしかありませんからね。
20代後半からキャリアチェンジ、未経験の仕事へ転職は厳しい?
ではここから本題の20代後半でのキャリアチェンジ、未経験の仕事への転職について。
厳しいのではないかという不安を持っている人も多いですが、実際はどうでしょうか。
未経験職種への転職
経験者に比べるとやはり厳しい
20代後半になってからの未経験職種への転職に関して確かに厳しい部分もあります。
先ほど述べたように20代後半の転職市場が高いのは、若さだけではなく即戦力になりうる人材だから。
未経験の仕事に転職するということは、その部分がなくなってしまうということですから、経験者として転職するより厳しくなるのは仕方ないことです。
では実際に厳しいとはどういった影響がでることでしょうか。それについては以下の通り。
- 経験者が優先される為、内定率が下がる
- 経験者しか採用しない職種もあり選択肢が狭まる
- 大手企業への転職が困難
現在の若手不足の状況では、未経験者であっても採用の門戸がかなり開かれています。
ただそれでも有利なのは経験者。未経験者と経験者では、当然ながら経験者が優先されてしまう為、未経験者可となっている求人であっても中々内定が貰えないという状況に陥ってしまう可能性があります。
また職種によってはそもそも経験者しか採用しない職種もあります。
職種として人気が高い反面、募集人員が少なく、仕事をする上でスキルがかなり重要となってくる仕事はそもそも求人を探してもでてきません。
そしてもう一つ厳しいのが大手企業への転職。
大手企業は知名度も高く人気もあるので、応募条件が経験者のみ、未経験者不可となっている場合が多数です。
第二新卒では採用を積極的に行っていた企業が、20代後半の人に対しては経験者であることを条件と課している場合もよくあります。
ただ諦めるレベルではない
20代後半で未経験の仕事へ転職することは、このように厳しい面があるのは事実です。
ただ厳しいとは言っても転職することを諦めるようなレベルではありません。
難易度としては上がるし、大手では受けれない企業もありますが、今の売り手転職市場では十分価値ががあると言えるでしょう。
大手企業も確かに経験者採用しか行っていない企業も多いですが、未経験者でも非公開で採用活動を行っている企業も多いです。
実際、私が20代後半の時に希望職種を未経験の仕事にして転職活動をした際は、リクナビNEXTのスカウト機能でもそれなりに大手からオファーを貰うことができたし、dodaで転職エージェントを使った時もそこそこ良い企業を紹介して貰うことができました。
厳しいのは確かですが、転職活動のやり方次第ではいくらでもチャンスはあると思います。
未経験業界への転職
職種ではなく、業界が未経験である場合はそれほど心配する必要はありません。
企業によっては同じ業界の人の方が良いという場合もありますが、逆に違う業界の人の方が良いという場合もあり、同業界だから有利、他業界だから不利ということはないと考えて良いでしょう。
意外に大変、転職してからのこと
20代後半で未経験の仕事に転職する際、転職活動の大変さ、厳しさだけではなく転職活動が終わり実際に転職してからのことも忘れてはいけません。
転職直後、数か月はそれなりに大変だということを覚悟しておきましょう。
自分と同じ年代の人はもう一人でばりばりやっていて、年下の人だって自分よりも仕事ができるわけです。
新卒の時のように誰かが教えてくれる、わからなくても仕方がないなんて甘えたことを考えていると、周りからの信頼はどんどん失い、職場で居場所がなくなってしまいます。
とにかく早く戦力になること、経験がない、入社が遅いということに甘えず少なくとも同年代レベルに追いつくことを目指してやっていくようにしましょう。
20代後半での選択はかなり大切
20代後半での選択はかなり大切です。大きなターニングポイントとなる人も多いでしょう。
だからこそ長い目で考えて下さい。
未経験の仕事に転職すると、一旦給料は下がってしまうかもしれません。
ただ長い目で見た時、一旦給料が下がってでも転職した方がトータルの収入が増える場合もあるし、仕事自体の満足度も大幅に高くなる場合もあります。
もりろん逆もしかり。
目先のやりがいばかりに目を向けて転職した結果、数年後に後悔することになる可能性もあります。
30代、40代になったからと言って転職できなくなるわけではありませんが、選択肢が多く、転職に対するリスクが低いのはやはり20代。
ぜひ今を大切に自分のベストの選択しを考えてみてください。
おすすめ転職サイト、転職エージェント
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。