基本給18万円というのは、世間の平均からみるとやはり少ない金額です。
もちろん給料は新卒なのか中途なのか、未経験者なのか経験者なのか、勤続年数は何年かなのかにもよって変わります。
ただ基本給18万円というのは大卒の平均初任給に比べても2万円以上少ない金額であり、20代後半や30代はもちろん、20代前半であっても平均を大きく下回っています。
20代の方におすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
20代は将来性に満ち溢れているため企業からの期待が大きく、転職市場での需要も非常に高いです。
まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、自分の希望に沿ったベストな会社に出会えるでしょう。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に利用してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
マイナビジョブ20's | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
目次
基本給18万円って少ないの?
基本給18万円って世間一般から見ると、どの程度なのでしょうか。
まずは平均との比較をしてみましょう。
大卒の初任給以下
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査結果(初任給)」によると、学歴別の初任給は以下の通りになっています。
- 大学院修士卒・・・23万8,700円
- 大学卒・・・20万6,700円
- 高専・短大卒・・・18万1,400円
- 高校卒・・・16万5,100円
これらの数値は住宅手当などの各種手当が含まれた金額(残業代や通勤手当は含まれていない)なので一概には比較できないものの、手当がなければ基本給18万円というのは大卒の初任給以下という結果になります。
もしあなたが社会人として何年も働いている20代後半や30代であるならば、基本給18万円というのは少ないと言わざるを得ないでしょう。
年齢別の平均月収と比較してみると
年齢別の平均月収とも比較してみましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、正社員として働いている人の残業代を除いた1ヶ月あたりの所定内給与額は年齢別に以下の通りになっています。
- 20~24歳・・・21万3,200円
- 25~29歳・・・24万5,700円
- 30~34歳・・・28万2,400円
- 35~39歳・・・31万3,300円
- 40~44歳・・・34万2,100円
- 45~49歳・・・37万2,800円
- 50~54歳・・・40万円
- 55~59歳・・・40万200円
正社員の場合、平均月収は年齢が高くなるほどに上がっていきます。
そして基本給18万円でもし手当もなかった場合、20代後半だとマイナス6万円以上、30代前半だとマイナス10万円以上ということです。
年齢別の平均年収と比較してみると
年齢別の平均年収と比較するとどうでしょうか。
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、年齢別の平均年収は以下の通りになっています(正社員だけではなく、派遣社員や契約社員、パートなどの短時間労働者も含んだ値)。
- 20~24歳・・・267万円
- 25~29歳・・・370万円
- 30~34歳・・・410万円
- 35~39歳・・・448万円
- 40~44歳・・・476万円
- 45~49歳・・・502万円
- 50~54歳・・・529万円
- 55~59歳・・・520万円
基本給18万円とした場合、年収はどの程度になるでしょうか。
残業が月20時間、年間40時間あったとしておおよそを計算してみると、年間ボーナスごとに以下の通りになります。
- ボーナスなし・・・249万円
- ボーナス1ヶ月・・・267万円
- ボーナス2ヶ月・・・285万円
- ボーナス3ヶ月・・・303万円
- ボーナス4ヶ月・・・321万円
- ボーナス5ヶ月・・・339万円
残業代を考慮し、ボーナス5ヶ月分がでたとしても20代後半の平均年収以下。しかも上記のデータは派遣社員や契約社員、さらにはパートなども含めた金額で正社員に限定するともっと多くなります。
平均と比較するとやはり低いというのが現実です。
基本給18万円の残業代はどれくらいになる?
ここで一度基本給18万円の場合の残業代についてみていきましょう。
残業代は以下の計算式で求めることが可能です。
残業代=基準内賃金÷(1日あたりの所定労働時間×1ヶ月あたりの稼働日数)×割増率
ここでは、1日あたりの所定労働時間8時間、1ヶ月あたりの稼働日数21日として計算しています。
残業時間 | 残業代 | 給料総額 |
10時間 | 13,392円 | 193,392円 |
20時間 | 26,785円 | 206,785円 |
30時間 | 40,178円 | 220,178円 |
40時間 | 53,571円 | 233,571円 |
50時間 | 66,964円 | 246,964円 |
残業を20時間おこなえばようやく総支給額が20万円を超えます。
ただ20代後半の平均値である28万円には残業を50時間しても届きません。
ちなみに基本給が多ければ多いほど、時間当たりの残業代は増えます。もし基本給が30万円の場合に残業代を計算すると以下の通りになります。
残業時間 | 残業代 | 給料総額 |
10時間 | 22,321円 | 322,321円 |
20時間 | 44,642円 | 344,642円 |
30時間 | 66,964円 | 366,964円 |
40時間 | 89,285円 | 389,285円 |
50時間 | 111,607円 | 411,607円 |
同じ時間残業しても、残業代は大きく違うのがわかります。
基本給の差は、このように残業代にも、さらにはボーナスや退職金にも影響がでてくるのです。
基本給18万円の手取り、残業代がないとかなり苦しいかも
基本給が18万円の場合、おおよその手取りは平均残業時間別に以下の通りになります(扶養等によって手取りは異なるのであくまで参考値です)。
残業時間 | 給料総額 | 手取り |
0時間 | 180,000円 | 151,000円 |
10時間 | 193,392円 | 162,000円 |
20時間 | 206,785円 | 174,000円 |
30時間 | 220,178円 | 184,000円 |
40時間 | 233,571円 | 194,000円 |
50時間 | 246,964円 | 207,000円 |
※住民税は考慮していませんので、前年に収入があった場合はさらに住民税が控除され手取りが減ります。
基本給が18万円の人が手取りで20万円貰う為には、残業を50時間しなければいけません。
もし残業を一切しない場合だと手取りは15万円ほど。それぞれの生活形態にもよりますが、今後も給料が上がっていかないとなるとかなり苦しいというのが実情ではないでしょうか。
20代後半、30代なら転職を考えるべきレベル、20代前半でも転職していいかも
今回見てきたように、基本給18万円というのは平均からみてもかなり少ないという結果です。
新卒で入社したばかり、未経験の職種に転職したばかりというのであればまだしも、同じ会社で数年働いてきた20代後半や30代の人ならば転職を考えた方が良いでしょう。
これまであまり昇給していないということは、今後も昇給が難しいということですから。
また20代前半であっても転職を考えてみて良いでしょう。紹介したように初任給は大卒なら20万円超え。
現在入社1年目から3年目の第二新卒転職が活況で若手層が非常に転職しやすい状況となっていますから、今後のことを考えると早めに転職した方が長い目で見ても良い結果となるはずです。
給料アップの為には転職を
昇給がない会社ではいつまで働いても給料は低いままです。いくらあなたが仕事を頑張ろうとも関係ありません。
だからこそ、給料を上げたい・増やしたいと考えるなら転職するべき。
年収は業界全体の平均年収やその会社自体の平均年収に大きく左右されるので、もし今の会社に残る明確な理由がないならば年収アップを目指して転職をするのは検討してみましょう。
年収が全てというわけではありませんが、手元に残るお金に余裕があるだけで精神的にも余裕が出くるのは事実です。
転職エージェントなどのサービスを利用すれば面倒な年収交渉も変わりに行ってくれるので、年収アップのハードルも一人で転職活動をするよりハードルが下がります。
未経験・第二新卒の方向けに特化したサービスもあるので気になる方はチェックしてみましょう。
20代の方におすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
業界トップクラスの求人件数を保有しており、転職支援実績はダントツNo.1。
経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれるため、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、まずは仕事の悩みや不安を相談してみることをおすすめします。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイックは、20代の方の転職支援に特化したサービスです。
20代の方ならではの転職希望理由を把握しており、1人1人にベストな転職先を提案することを可能としています
未経験職種への転職サポートにも強いので、現在とは異なる職種に転職したい方などにも非常におすすめです。
【第二新卒・既卒】マイナビジョブ20′s
転職サイト|転職エージェント
若年層向けのマイナビグループの中でも、さらに20代の方の転職サポートに特化しています。
取り扱っている求人のすべてが20代対象で、職種・業界未経験OKの求人が50%以上。
自己分析に役立つ独自の適性診断も実施しているので、より自身に向いている転職先を見つける事ができます。