正社員としてフルタイムで働いているにも関わらず、手取りが14万円しかないという人のほとんどは、給料の低さに対して不満を感じているのではないでしょうか。
仕事で大切なのはお金だけではないとは言え、余裕を持った生活をし将来への蓄えもするにはある程度のお金は必要。
もし少ないと感じているならば、仕方がないと諦めてしまったりいつか給料を上げてくれると淡い期待を持つのではなく、自ら転職して給料をアップさせるということも考えてください。
主要転職サービス | 公式 |
---|---|
doda | 公式 |
ハタラクティブ | 公式 |
リクルートエージェント | 公式 |
ミイダス | 公式 |
手取り14万円は正直少ない
大卒新入社員の平均初任給は約20万円。社会保険料や源泉徴収税を引くと手取りは16万円から17万円程度。
高卒新入社員の平均初任給は約16万円。手取りは13万円から14万円程度。
手取り14万円というのは大卒の新入社員よりも低い金額です。
ただ上記は残業代が含まれてない為、もし残業が多少なりともあると仮定すると、高卒の新入社員よりも給料が低くなることが想定されます。
それだけでも手取り14万円というのが少ないというのがわかりますよね。
実際、20代、30代の平均から見るとかなり少ない金額であることがわかります。
平均から見ると20代でも少ない
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、20代、30代の正社員平均月収は以下の通り。
- 20代前半・・・21万1千円
- 20代後半・・・24万8千円
- 30代前半・・・28万9千円
- 30代後半・・・32万4千円
手取り14万円というと額面は17万円程度ですから、30代はもちろん20代前半から比べても低い金額。
高卒新入社員並みであることを考えるとまあ当たり前の結果ですね。
給料はもちろん業種や地域によって変わりますが、それでも相当少ない水準であることを自覚しなくてはなりません。
ただし引かれているもの次第
ただ給料のうち、社会保険料や税金以外に引かれているものが多い場合は必ずしも少ないと言えない場合があります。
手取りとは一般的に税金と社会保険料が引かれた額のことを言いますが、会社によってはさらに色々なものが引かれ、それ故にに口座に振り込まれる金額が少なくなることもあります。
例えば以下のようなもの。
- 団体保険費(医療保険や自動車保険)
- 財形貯蓄
- 社宅・寮費
- 親睦会費・旅行積立費
- 労働組合費
これらのものだけで5万円以上引かれてしまう場合もありますが、それは悪いことだとは言えません。
財形貯蓄は単に貯蓄で結局は自分のお金だし、団体保険費や社宅・寮費などは手取りとしては減るもののその分出費も抑えられるもの。
ですから結局大切なのは手取りよりも、総支給額。
上記のもので5万円引かれていたとしたら額面としては22万円程度。20代前半なら平均よりは決して少ないわけではありません。
ボーナスがあれば大丈夫?
給料の話をする時、当然ながらボーナスのことも考えなくてはなりません。
毎月の給料が低くてもボーナスが大きければ平均年収より増えるなんてこともありますからね。
ただ月収17万円、手取り14万円の場合だとボーナスが5ヶ月分あったとしても289万円。300万円には届きません。
もし月収の中に残業代が含まれているならボーナスはさらに少なくなりますし、そこまでは貰えないという人も多いと思います。
またたとえボーナスが高くても安心してはいけません。
毎月の給料と違ってボーナスはカットされる可能性が大。
今貰えているものが将来、それどころか来年も同じように貰えるなんて保証は全くないのです。
大手ですら大幅赤字を理由にボーナスゼロとすることもありますからね。
昇給の可能性
今はたとえ給料が低いとしても、将来的にしっかり昇給してくれるのであればすぐに転職すべきだとは言い切れません。
ただ手取り14万円というのは平均から見てかなり低い給料。
そうなると考えられるのは会社に経営的な余力があまりないか、会社が社員のことを大事にしてくれないかです。
そんな会社では昇給が期待できない場合がほとんど。
大半はこの先10年働き続けたところで手取り20万円くらいになれば良いところでしょう。
手取り14万円で働くことのデメリット
生活できるかできないかという面で考えれば、なんとか生活することはできるでしょう。
贅沢せずかなり節約することが必要になりますが。
ただ、なんとか生活できるからということに安心してはいけません。
手取り14万円でこのまま働くことには以下のようなデメリットがあります。
年齢が高くなるほど格差が広がる
この先働き続ければ、幾分かは昇給するかもしれません。
手取り14万円が手取り16万円になれば、かなりありがたいですよね。
ただ周りの人はもっと昇給していて、同年代の格差は実はどんどん開いていきます。
一般的に給料が少ない人は昇給額も少ない、給料が高い人は昇給額も大きいのです。
老後の不安
年齢が高くなるにつれて不安になるのが老後のこと。
60歳で定年を迎えたとすると、年金が支給される5年間は収入ゼロ。
65歳になると年金が支給されるようになりますが、十分と言えるような金額ではありません。
当然ながら相当な額の貯金をしておかなくてはならないのですが、手取り14万円であれば日々の生活で手一杯でほとんど貯金できていない人がほとんどではないでしょうか。
ボーナスカット、残業代カットの可能性
前述したようにボーナスカットされる可能性は低くはありません。
また残業がある人は、その残業がいつまでもできると思っていてはダメ。
残業を規制され手取りがさらに減ることだって考えなくてはいけません。
ボーナスや残業代を頼ってなんとか生活している人は、突然給料が減ってお金が足りなくなるリスクを常に背負っていることになります。
とりあえず転職活動を始めよう
転職すると給料が下がるというイメージを抱いている人もいるかもしれませんが、手取りが14万円しかない状況ならその心配はあまりありません。
現状の給料はかなり低い水準。転職できれば基本的には給料が上がります。
もちろん給料以外でも休日数や残業有無など重視したい部分はあると思いますが、それらを重視したとしても今より給料が上がる会社なんて山ほどあると思います。
特に今の転職市場は売り手市場ですしね。
ですからぜひすぐにでも転職活動を始めて、給料アップを実現させましょう。
まずは転職サイト、転職エージェントに登録を
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
まずdodaですが利用は完全無料、登録には公式HPからオレンジ色の「会員登録をする」をクリックした後、必須となっているピンク色の項目を埋めていくだけで履歴書や職歴書の登録もないので5分もかからず終わります。
住所も都道府県のみを入れるだけでOK、業種や職種なども大体あってそうなもので問題ありません。
dodaは求人検索や診断テストの利用、プロによる転職サポートなど転職に必要な機能が揃っている満足度No.1の転職サービスであり、登録すると全国各地の転職フェアや転職セミナーへの参加も可能になります。
転職サービスとしては日本最大級で求人数は10万件以上、全国に拠点があり経験者から未経験者まで若手からミドル層まで誰でも利用できます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より8万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている為、優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
大手なだけあって dodaは対策のテクニックの質も高く、求人数も十分。転職を強制されることもありませんので、どうせ無料と思って使ってみてください。
もちろん面談等はせずに転職サイトのみの利用も可能です。
■公式サイト:doda
20代にはハタラクティブもおすすめです。
ここは20代が対象で若手向けの転職サービスとしては業界トップクラス。20代後半や第二新卒者はもちろん、既卒者やフリーターなど社会人経験がない人でも利用できる転職サービスです。
特に未経験者の転職に対してかなりの強み、そして実績を持っている為、仕事を変えたい・新たな仕事にチャレンジしたいという人せやはぜひ利用してみて下さい。
人によっては大手転職サービスだと利用を断られてしまうケースもあるので、敷居が低いという点も大きな魅力でしょう。
またカウンセリングや選考対策などにも強く、書類選考通過率の実績91.4%、内定率80.4%という実績があります。
私自身以前こちらに伺わせていただきましたが、かなり転職者に対して真剣に接してくれるという印象でした。実際手厚いサポートに関しての評判も良いです。
ただし難点なのが利用地域が限られる点。徐々に広がっていますが関東・関西・中部・九州以外だと利用できません。
なお、登録後はフリーダイヤル(0120-979-185)から電話が来ます。せっかく登録しても電話にでないまま放置しておくとサポートが始まりませんので、もしでれなければ折り返すようにしましょう。
■公式サイト:ハタラクティブ
転職エージェントと言えばこのリクルートエージェントと doda
が強く、求人数や実績が飛びぬけています。
非公開求人数は10万件以上。成功実績はNo.1。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
dodaとリクルートエージェント
でそれぞれ独占求人があるので、まずはこの2つを使って良い方を選ぶというやり方がおすすめです。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
■公式サイト:リクルートエージェント
もう一つ、さくっと登録しておきたいのがミイダス。
オファーを待つタイプの、dodaを運営しているパーソルキャリアから分社化した会社が運営している転職サイトです。
ここは最初に登録して後は待つだけ、基本放置でOKという手軽さ。
それだけで好条件の会社から面接確約のオファーを貰える可能性があります。
また登録時に年齢、職歴、学歴などから想定年収を算出してくれたり、7万人の転職事例を見ることができるといった点もかなり良いポイントです。
■公式サイト:ミイダス
他にも大手ではマイナビジョブ20sやtype転職エージェント
といったものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ちなみに情報収集を目的にするなら国内No.1のリクナビNEXT。転職希望者の8割が使うと言われているサイトです。
求人量、スカウトメール、診断テストなどが充実していますから、チェックしておくと何かと役に立ちます。
■公式サイト:リクナビNEXT