正社員としてフルタイムで働いているにも関わらず、手取りが14万円しかないという人のほとんどは、給料の低さに不満を感じているのではないでしょうか。
仕事で大切なのはお金だけではないとは言え、余裕を持った生活と将来への蓄えをするには、ある程度のお金は必要です。
もし少ないと感じているならば、仕方がないと諦めてしまったりいつか給料を上げてくれると淡い期待を持ったりするのではなく、自ら転職して給料をアップさせることも考えてみてください。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人数※1 | ![]() 226,742件以上 | ![]() 35,254件 | ![]() 67,160件 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 | 25歳~34歳 |
対象学歴 | 制限なし | 制限なし | 主に大卒 |
求人が多い職種 | 全職種まんべんなく多い | IT、エンジニア、営業、金融 | 技術、営業 |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~900万円 | 300万円~900万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
どの転職エージェントに登録するか悩んでいる方はまず業界大手のリクルートエージェントに登録をしましょう。
リクルートエージェントは他の転職エージェントよりも多い求人数を掲載しているということもあり、業界・職種・求人年齢の幅広さは一番。
面接対策や企業への連絡などもエージェントのサポートが入るので、転職活動全体の負担を軽減することも可能です。
第二新卒の方やこれからキャリアを作っていきたいと考えている方どちらにもにおすすめなので、迷った時やとりあえず選ぶ転職エージェントとして間違いないです。
また、現在オンライン対談でも対応可能となっており、土日を含め午前10時~午後19時まで対応を受け付けていますので、面談までの手間もかなり減っています!

手取り14万円は正直少ない
厚生労働省の調査した「学歴別にみた初任給」によると、大卒新入社員の平均初任給は約21万円、社会保険料や源泉徴収税を引くと手取りは17万円から18万円程度。
高卒新入社員の平均初任給は約17万円で、手取りは14万円から15万円程度となります。
つまり手取り14万円というのは、高卒の初任給程度の金額です。
ただ上記は残業代が含まれてない為、もし残業が多少なりともあると仮定すると、高卒の新入社員よりも給料が低くなることが想定されます。
14万円は20代の平均月収以下
では実際に20代、30代の平均月収と比較してみましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」では、20代、30代正社員の平均月収は以下のようになっています。
- 20代前半・・・21万2千円
- 20代後半・・・24万7千円
- 30代前半・・・28万9千円
- 30代後半・・・32万6千円
手取り14万円というと額面は17万円程度ですから、30代はもちろん20代前半と比べても低い金額です。
給料はもちろん業種や地域によって変わりますが、それでも相当少ない水準であることを自覚しなくてはなりません。
ただし引かれているもの次第
ただ給料のうち、社会保険料や税金以外に引かれているものが多い場合は必ずしも少ないと言い切れません。
手取りとは一般的に税金と社会保険料が引かれた額のことを差しますが、会社によってはさらに色々なものが引かれ、それ故にに口座に振り込まれる金額が少なくなることもあります。
例えば以下のようなものが挙げられます。
- 団体保険費(医療保険や自動車保険)
- 財形貯蓄
- 社宅・寮費
- 親睦会費・旅行積立費
- 労働組合費
これらだけで5万円以上引かれる場合もありますが、結果的に財形貯蓄は自分のお金になりますし、団体保険費や社宅・寮費などは手取りとしては減るものの、その分出費を抑えることができます。
つまり大切なのは、手取りよりも総支給額です。
上記のもので5万円引かれていたとしたら、額面としては22万円程度。20代前半なら平均より決して少ないわけではありません。
ボーナスがあれば大丈夫?
給料の話をするとき、当然ながらボーナスのことも考えなくてはなりません。
毎月の給料が低くても、ボーナスが大きければ平均年収より増えるなんてこともありますからね。
ただ月収17万円(手取り14万円)の場合、ボーナスが3ヶ月分あったとしても年収255万円。もし月収の中に残業代が含まれているならボーナスはさらに少なくなる可能性があります。
dodaの調査した年代別の平均年収では、20代全体が345万円、30代全体が442万円となっており、255万円と比べてかなりの差が開いているといえます。
また調査対象の最年少である20歳から24歳までの年収推移を見てみると、255万円の少なさが如実にわかるでしょう。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20歳 | 279万円 |
21歳 | 277万円 |
22歳 | 280万円 |
23歳 | 294万円 |
24歳 | 322万円 |
20歳、21歳で270万円以上、23歳にもなると300万円程度の年収が得られています。
結果的に月収17万円かつボーナス3か月分を足した255万円であっても、20歳の平均年収279万に届かないのです。
昇給の可能性
今はたとえ給料が低くても、将来的にしっかり昇給できるのであればすぐに転職すべきだとは言い切れません。
ただ手取り14万円というのは平均から見てかなり低い給料。
そこから考えられるのは、会社に経営的な余力があまりないか会社が社員のことを大事にしてくれていないかです。
そんな会社では昇給が期待できない場合がほとんどのため、この先10年働き続けたところで手取り20万円程度になれば良いところでしょう。
手取り14万円で働くことのデメリット
生活できるかできないかで考えればなんとか生活はできますが、贅沢せずかなりの節約が必要になります。
ただ、なんとか生活できるからといって安心してはいけません。
手取り14万円でこのまま働くことには、以下のようなデメリットがあります。
生活水準を上げられない
手取り14万円で一人暮らしをする場合、かなりカツカツの生活を強いられることになります。
首都圏で家賃安めの6万円の部屋に住んでいると仮定して、実際に一人暮らしにかかる費用を計算してみましょう。
手取り14万円で家賃6万円の生活シミュレーション
家賃 | 6万円 |
食費 | 3万円 |
水道代・光熱費 | 1万円 |
日用品代・洋服代 | 1万円 |
医療費 | 5,000円 |
通信費 | 5,000円 |
交通費 | 8,000円 |
交際費 | 1万円 |
貯金・予備費 | 2,000円 |
合計 | 14万円 |
確かに生活できなくはないのですが、食事はできるだけが外食を控えて自炊したり、交際費を最小限にするため休日は家にこもったりと、常に残高とにらめっこしなければならない生活になります。
ここに趣味の本の発売日、ゲームの発売日、映画やライブなどが重なると、貯金・予備費を削らねばなりません。もちろん、旅行などの贅沢はもってのほかです。
年齢が高くなるほど格差が広がる
この先ずっと働き続ければ、幾分かは昇給して手取り14万円が手取り16万円になるかもしれません。
手取り14万円の方にとってはありがたいことですが、周りの人はもっと昇給していて、同年代の格差はどんどん開いていきます。前述した20代・30代の平均年収を見れば、その差は明らかなはずです。
一般的に給料が少ない人は昇給額も少ない、給料が高い人は昇給額も大きいのです。
将来の不安
若いうちは14万円でギリギリ生活を保てたとしても、年を重ねるにつれて不安は次々に増えていきます。
実際に各年代が抱えるお金の不安について確認していきましょう。
30代の不安
30代になると、結婚・子育てをする方が多いはずです。自分自身に費用がかかるのはもちろん、友人のご祝儀を包む機会も増えてきます。
子供ができた場合は、養育費が今後20年近くかかることになるので、パートナーと共働きをしなければ生活が成り立たちません。
子供へかかる費用を差し引くと、自分に使えるお金はほとんど手元に残らない状態になります。
40代の不安
結婚や子育ての道を通らない方も、40代を過ぎるあたりから親の介護が始まる可能性があります。
既に親は定年退職を迎えている頃であり、介護費用は必然的に子が負担することになります。
それを見越して徴収されるのが介護保険ですが、まかなえるのは最低限のサービスなので、程度や期間によってはそれなりの額がかかることを覚悟しましょう。
老後の不安
さらに年齢が高くなるにつれて不安になるのが年金のことです。60歳で定年を迎えたとすると、年金が支給される5年間は収入ゼロ。
65歳になると年金が支給されますが、十分といえる金額は受け取れません。
当然ながら相当な額の貯金をしておく必要がありますが、手取り14万円だと日々の生活で手一杯で、貯金できていない人がほとんどではないでしょうか。
ボーナスカット、残業代カットの可能性
ボーナスカット、残業カットされる可能性も低くはありません。
毎月の給料と違ってボーナスはカットされる可能性が大きくなります。今貰えているものが将来、それどころか来年も同じように貰えるなんて保証は全くないのです。
また残業がある人は、その残業がいつまでもできると思っていてはいけません。今後残業が規制され、手取りがさらに減ることも考えられます。
ボーナスや残業代を頼ってなんとか生活している人は、突然給料が減ってお金が足りなくなるリスクを常に背負っているといえます。
手取り14万円からの脱出法
結論から述べると脱出法は2つあります。1つは副業すること、もう1つは転職です。
副業する
年収14万円の方の中には、転職するほどの費用がなかったり、環境は気に入っていて転職に前向きでなかったりと、それぞれ事情を抱える方もいるはずです。
そのような場合は、まず副業を始めてみましょう。
例えば昔のアルバイト経験を活かす、単発バイトに申し込む、普段はデスクワークなので肉体労働をしてみるなど、リフレッシュの1つとして始めてみてはいかがでしょうか。収入減をいくつも持っておくことは、社会人生活でもプラスに働くはずです。
しかしここで注意しておくべきは、会社側が副業を認めているか事前に確認しておくことです。副業NGにも関わらず発覚した場合には、会社とのトラブルになる可能性があります。
また今すぐに転職のつもりがなくても、情報収集のツールとして転職サイト・転職エージェントを利用してみてください。
転職する
転職すると給料が下がるイメージがあるかもしれませんが、手取りが14万円しかない状況ならその心配はほとんどありません。むしろ転職できれば、基本的には給料は上がります。
もちろん給料以外でも休日数や残業有無など重視したい部分はあると思いますが、それでも今より給料が上がる会社は山ほどあるはずです。
しかし落とし穴も潜んでいるので、失敗の無いよう以下の点に注意しましょう。
- 求人内容の給与内訳をチェックする
- 年収アップに強くこだわるあまり、ブラック企業に入らないよう気をつける
- 今後のスキルアップ、給与アップを見込んで企業を選ぶ
どうしても給与を上げたい、という気持ちが先走ると、見込み残業が含まれていたり実は経営難の企業であったりと詳細な部分を見逃してしまう可能性があります。
また年齢にもよりますが、今後を見込んでスキルアップできる職種や成長している業界を選べると、さらに有意義な転職ができるはずです。
転職サイト・転職エージェントに登録を
![]() リクルートエージェント | ![]() マイナビエージェント | ![]() doda | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント/転職サイト |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 119,763件 | ![]() 14,794件 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 その他の時間は要相談 | ![]() 土曜日:9時30分~17時30分 | ![]() 土曜日:10時00分~18時30分 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年12月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。