ハローワークや転職サイトなどで見ることができる求人票には必ず年収や月給が書かれているもの。
転職希望者によってどれくらいの給料を貰うことができるのかというのは、その求人に応募するかどうかを決める上で非常に重要な項目ですから当然です。
ただこの年収ですが、あくまで例として書かれていて実際にどれくらい貰えるのかがわからないことが多いですよね。
そこで今回は求人広告で書かれているモデル年収と、実際に貰える年収の差について紹介していくことにします。
24歳以下で転職を考えている方は、80.4%の内定獲得率を誇るハタラクティブに登録してみましょう。
求人数は多くないものの、内定を獲得するためのサポートが充実しているのが特徴です。
利用者は平均約1ヶ月程度で内定を獲得していますが、最短で1週間で内定を獲得できる場合もあります。
ハタラクティブでは学歴や職歴を重視しない求人も多く扱っており、これらに自信がない方にもお勧めできますよ。
ハタラクティブで転職活動を行うと、以下のメリットがあります。
- アドバイザーと一緒に転職活動の方向性を考えられる
- 求人サイトに載っていない非公開求人に応募できる
- 日程調整や履歴書の提出など、企業とのやり取りを代行してもらえる
- 自己PRや志望動機などをアドバイザーが一緒に考えてくれる
- 面接対策を行ってもらえる
- 給与交渉、入社日交渉などを代行してもらえる

求人票のモデル年収例
求人票ではこう書かなくては行けないというものが決まっていません。
それ故に各社様々な書き方をします。
書き方として一般的なのは以下のパターンです。
幅のある例
まず一つ目が300万円から700万円、500万円から1000万円というように幅のある書き方。
年収は年齢、スキルによって大きく変わってくるものであり、求人を出す時点でまだどういう人を採用するかわかっていないのでこういった書き方をする場合が多いです。
年齢別に書かれている例
最近多いのが以下のように年齢別に書かれているパターン。
- 25歳、3年目、年収400万円
- 30歳、8年目、年収600万円
- 35歳、13年目、年収800万円
その場の年収ではなく、どれほど昇給するかがわかる書き方になっています。
歩合給の例
営業等で歩合制を取り入れている会社の場合であれば、以下の書き方をしている場合も多いです。
- 25歳、3年目、年収600万円(固定給300万円+歩合給300万円)
- 30歳、8年目、年収800万円(固定給400万円+歩合給400万円)
- 35歳、13年目、年収1,000万円(固定給500万円+歩合給500万円)
求人によっては歩合給の部分が非常に高く、年収が1,000万円以上となっている求人もたくさんあります。
書かれている年収に含まれているもの
給料には基本給以外にも残業手当、休日出勤手当、役職手当、さらには通勤手当や住宅手当といったものもあります。
求人広告に書かれている年収は、基本的にこれら支給されるもの全てを含んだ額と考えてください。
年収がかなり高くても、実は残業がたくさんあり残業代が多いだけという場合もあるので注意が必要です。
残業時の時給が2,000円だとした場合、月30時間増えれば年間で72万円も年収が増えるわけですから、かなり大きな割合を占めます。
モデル年収と実際の年収の差
ではここからモデル年収と実際の年収の差について紹介していきましょう。
書かれているものより少ない場合が多い
基本的にはモデル年収として書かれている例通りの年収は貰えず、少ない場合がほとんどであると思ってください。
特別なスキルを持っていてどうしても採用したいと思われればそれ以上の金額を提示される場合もありますが、それはごく稀です。
転職希望者にとって年収は会社を選ぶ際に非常に重要なポイントとなり、できるだけ高い年収の会社を選びます。
それ故に求人広告を出す会社は、できるだけ多くの応募者を集める為に可能な範囲で高いと思わせるようにします。
中には嘘の年収例を書く会社が無いわけでもありません。
年収に幅がある場合に実際に貰える年収
年収例が400万円から700万円というように書かれている場合だと、400万円から500万円の低い側になる場合が多いです。
ただ年齢が高くスキルが高い場合だと600万円以上となる場合もあります。
また転職前の会社でどれくらい貰っているかというのも、年収を左右するポイントになる場合があります。
年齢別に年収例が書かれている場合
年齢別に年収が書かれている場合、自分がその年齢だからといってその年収が貰えると思ってはだめ。1~3割程度低くなることが予想されます。
書かれている場合は実際そこで新卒から働いている社員で、特にトップクラスに活躍して同年代でも高い年収を貰っている人が例として記載されている場合が多いので、その会社での実績のない中途社員がその年収を貰えることはほぼありません。
また例えば25歳で転職したら35歳でそのモデル年収通り貰えるとも思わない方が良いでしょう。書かれているのは平均ではありませんからね。
歩合給の場合は特に注意
歩合給が書かれている場合は特に注意が必要です。
記載されている例はトップの成果を上げた人で決して平均ではない場合がほとんどですから。
年収の中で歩合給の割合が高い場合、実際の年収とモデル年収に大きな差、それこそ半分となることだってあるのです。
中には入社してすぐトップクラスの成果を上げることができる人もいるかもしれませんが。
正しい年収を確認する手段
では転職時に正しい年収を確認するのはどうすれば良いでしょうか。
面接時、内定後
求人票を見て応募する場合、応募時点で確実に正しい年収を確認することはできません。
ですので面接時にしっかり確認する必要があります。
基本的には1次面接もしくは2次面接で会社側から条件の話をしてくることになると思いますが、場合によっては内定後となる場合もあります。
また最初は年収を低く提示される場合があるので、交渉することも頭にいれておいてください。
転職エージェントを利用
転職エージェントを利用して転職する場合であれば、面接前に自分だったら年収がどれくらいになるかをある程度確認することができる場合もあります。
企業とエージェントが繋がっている為、年齢、経験からある程度想定できる為です。
また直接確認して最低いくら以上という金額を教えてくれる場合もあります。
さらに転職エージェントは年収交渉も代わりに行ってくれるというメリットがあります。
中々自分ではやりにくいし、上手くもできない人も多いでしょうから一任してしまうのも手です。
最後に
転職活動を成功させる上で必要なのは、淡い期待を抱かずに正しい情報をしっかり確認し納得した上で入社を決めることです。
企業は求人票でできるだけ良く見せているということを認識した上で転職活動に臨むようにしてください。
また転職活動では転職サイト、転職エージェントを有効的に使っていくようにしてください。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。