正社員が会社を辞める決断をした理由。決めきれずにいる人は一度自分と向き合ってみるべき

会社を辞めたい。そう思ったらあなたはどうしますか?

おそらくほとんどの人はその気持ちに従うのではなく、あれこれと理由をつけて結局は辞めないことになるんだと思います。

自らの意思によって普段とは違うことをする。変化が起きるようにするというのは実はとても勇気がいること。簡単には辞めるなんて決断することではできませんよね。

ただ時には思い切って決断することも実は大事なことです。

今転職を考えていなくても転職エージェントには登録した方が良い

たとえ今転職する気がなくても、自身のキャリアプランなどについて転職エージェントは無料で相談に乗ってくれます。
相談することで自身の正しい市場価値が分かり、今後のキャリアについても考えやすくなるでしょう。
また、転職意欲の低い段階から情報を集めておくことで、いざという時にスムーズに転職活動を行えます。

キャリアプランの相談
マッチ度の高い求人紹介
履歴書作成や面接対策のサポート
スケジュール管理
転職先企業との給与交渉
おすすめの無料転職エージェント公式

リクルートエージェント
【転職支援実績・求人数ともに圧倒的No.1】
・利用者の6割以上が年収up
・非公開求人の数は業界随一

公式

マイナビAGENT
【若手社会人から強い支持】
・利用者満足度No.1
・営業/エンジニア/金融業界に強い

公式

就職カレッジ
【フリーター/既卒向け】
・入社後定着率91.5%
・ブラック企業を徹底的に除外

公式

※リクルートエージェント・マイナビ・就職カレッジのプロモーションを含みます。

会社を辞める決断ができない人が多い

会社を辞めたいと思っている人のうち、実際に行動を起こしている人はどれいるでしょうか。

何年もの間、ずっと会社を辞めたいと思っているのに辞めずに結局定年を迎えるという人がおそらくほとんどでしょう。

年収が低い、残業が多い、仕事が面白くない。いろんな悩みを抱えていつかは転職なんて考えていたとしても時間だけが過ぎ去っていくことになっています。

会社を辞めることは勇気がいること。転職が失敗して後悔するリスクもあるし、転職活動自体がかなりの労力が必要となるもの。そもそも新たな環境に飛び込むということ自体大変なことですからいつかはと思ってはいてもその決断を先延ばしにしてしまうのでしょう。

とは言え不満があれば会社を辞めるべきかというとそういうわけではありません。不満を感じるたびに辞めていては、能力も伸びてはいかないし、転職回数が増えることによって市場価値もどんどん下がっていくことになってしまいます。

ですからその決断はしっかり考えてから行うべきであることには間違いありません。

そうして考えた結果、辞めないという決断に行き着いたのであれば、それはそれで一つの正しい選択です。

ただそうするのと、辞めたいとは思いながら自分と向き合うこともなくだらだら働き続けてしまうのは全く違うこと。結局は辞めないという結果は一緒だとしても、同じことだと考えてしまってはいけません。

会社を辞める決断を先延ばしにしてしまうリスク

会社を辞めて転職することにはリスクがあるというのは確かです。転職したからといって不満が解消されなかった、仕事を辞めてから前職の良さに気が付いた、新しい職場で人間関係が上手くいかなかったなど、色々なことが起こる可能性があります。

会社を辞めようかどうか迷っている時にはこういったリスクばかりをつい考えてしまいがちです。その結果、思い切った決断をすることができずに先延ばしにしてしまうことになっている人が多いです。

しかし実はそのリスク以上に会社を辞める決断を先延ばしすること自体に大きなリスクがあります。その点を見落としてはいないでしょうか。

例えば先延ばしのリスクとしては以下のことが挙げられます。

  • 嫌々仕事をしながら人生が終わる
  • 実はあるキャリアアップのチャンスを逃す
  • いざ限界が来ても年齢が高くなってしまい希望通りの転職先が見つからない

もし転職して後悔しても、まだ取り戻せるチャンスはあります。

しかし決断を先延ばしにしてしまったことによる後悔は、もう取返しがつかないことなってしまう可能性が非常に高いです。

正社員は定年まで働き続けるべきというのは大きな間違い

もしかしたら中々辞めれない人は、頭の中で正社員として働くなら本来は定年まで働き続けるべきだという考えを持っているかもしれません。

しかしいつまでもその概念に縛られていてはいけません。

定年まで一つの会社で働き続けることを良しとして得をするのは会社であって労働者ではありません。

あなたは会社が育ててくれたことに恩義を感じ、辞めた時にかける迷惑を気にしているかもしれません。しかし会社は労働者がどう思おうがいざとなったら容赦なく切り捨てます。

あなたが第一に考えるべきは自分自身のこと。自分にとってメリットがあることは何なのかについてはよく考えてみてください。

会社を辞める決断をする為の考え方

ではここから会社を辞めた決断をする為の考え方について紹介していきます。

不満は決断する理由につながらない

給料が低い、残業が多いといった仕事上の不満は、会社を辞めたいと考える理由ではあるものの、実際に決断をする理由にはなりません。

その理由をどうすれば解決することができるのかということを考え、会社を辞めることが最善の解決方法だということがわかった時に初めて、会社を辞める決断ができるのです。

不満を並べていったところで、解決方法なんて見つかりません。意識的にどうすれば解決できるのかを考え、時に会社の状況や転職状況なども調べたりすることによって初めてわかることです。

辞めない選択は楽だしいくらでもできる

会社を辞めないという選択をするのはとても楽。あれこれと適当にリスクを見つけてそれを理由にすればいいだけです。何の労力もいりません。

一方で辞める理由を見つけてその決断をするのはとても大変なこと。

だからこそまずは辞めるということを前提に置きながらその理由を模索していく必要があります。そうしなければ結局とりあえず辞めないという方向に流れていってしまうだけです。

将来を考えた時、幸せな姿が想像できるか

仕事を辞めるかどうかの決断をする時にとても重要になるのは将来のこと。

その場だけの瞬間を考えた時、仕事を辞めて新たな環境で苦労するよりも仕事を辞めずに慣れた環境で働いているほうがずっと楽です。しかし5年後、10年後を考えた時にはどうでしょうか。

もし今の環境で働き続けた時に、幸せな姿を想像することができないのであればその状況を良しとはすべきではありません。

実際にその将来が来た時に変えようと思っても、今変えることに比べると難易度はかなり上がっている場合がほとんどなのです。

会社はあくまで会社の為

会社はあくまで会社の為に動きます。だからこそあなたはあなたの為に動かなくてはなりません。

あなた以外、誰もあなたの為を思った行動をしてはくれないのです。

まず第一に自分のことを考えましょう。

仕事を辞めれば確かに誰かに迷惑がかかります。ただそれを理由に自分を犠牲にするなんてことをしてはいけません。

辞めたいと考えている人は一度自分と向き合ってみるべき

考えることは楽がありません。答えをだそうとすればもっと大変です。

ただそれをしなければ、いつまでも不満を抱えたつまらない会社生活を送ってしまうことになります。

辞めるにしろ辞めないにしろ、今の現状に不満を抱き会社を辞めたいと考えているのであれば、一度は自分としっかり向き合ってみるべきです。

今は非常に転職市場が活発化して転職がしやすい状況。

せっかくのこの機会を逃さず、自分にとって最良の道をとるようにしてください。

おすすめの転職エージェント


【最大手】リクルートエージェント
まずは登録して損はないエージェント


  転職サイト|転職エージェント  

リクルートバナー

多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1

20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。

まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。

◎電話・オンラインで面談実施(申し込みはこちら)


【未経験】ジェイック就職カレッジ
無職・フリーターからの転職に強み


  転職エージェント 

ジェイック就職カレッジは第二新卒・フリーター・無職・未経験・女性など、属性に合わせて専門的なサポートを行うことで高い内定率を実現させています

また、ブラック企業を徹底的に除外しているため、利用者の転職後の定着率は91.5%と非常に高い数値を誇っているのも特徴の一つです。

フリーター・中退者29,906名の就活支援実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです

◎Web面談・受講実施中(お申し込みはこちら)


【20代・30代】マイナビエージェント
若手でキャリア形成をしたい方


  転職サイト|転職エージェント 

サポートの充実度が非常に高く、利用者満足度がNo.1の転職エージェントです

利用者の8割程度が20代、30代となっており、若手社会人から強い支持を得ています

各業界に精通した専任アドバイザーがサポートするため、専門分野での転職や異業種への転職に関しても心強いサービスです

◎電話・オンラインで面談実施(お申し込みはこちら)

※マイナビのプロモーションを含みます。