就職、転職ともにかなり人気がある商社業界。人気があれば当然倍率も高く、難易度は高くなっています。
しかしながら未経験であっても商社への転職を実現できている人がいて、決して不可能なことではありません。
そこで、今回は商社業界に転職するにはどうすればいいか、そして商社へ転職する場合に注意しておかなくてはいけないことを紹介します。
商社業界への転職の状況
では、まずは商社業界の転職状況について紹介していきます。
大手総合商社への転職はかなりの難易度
商社自体は割と中途採用に積極的で、大手総合商社であっても毎年募集をかけています。
ただ、企業が積極的に採用していてもそれ以上に応募者が殺到する為、転職はかなりの難易度であると言えます、倍率は数百倍だと考えてもいいでしょう。
それでももちろん転職できる人はいますから、やる前から諦める必要はないのですが、その倍率に勝ち抜くだけのスキルを持っていなくてはなりません。また、中途採用であっても学歴を見られる場合が多々あります。
中堅商社、専門商社の難易度はそれほど高くはない
大手総合商社に比べれば、中堅商社や専門商社の難易度はガクッと落ちる為、入社できる可能性は高いです。
また、扱っている製品が前職に関連したものであれば、これまでの経験、知識がそのまま使える為、経験を生かした転職をしやすいという特徴もあります。
第二新卒の場合はどうなる?
第二新卒の需要は増えてきてるのは商社業界も同様ではありますが、大手総合商社では採用を行っていない為、厳しいのが現実です。
しかし、専門商社であれば十分に可能であると言えます。
未経験でも可能?
未経験と言っても、業界未経験なのか、職種が未経験なのかによって大きく違います。
業界が違う場合であっても、例えば海外営業の仕事をしてきた人であれば大手総合商社であっても同様の営業枠で転職することが可能です。
しかし、全くの未経験となると大手総合商社はほぼ不可能です。
専門商社の場合であれば、当然経験があったほうが転職はしやすいですが、未経験者であっても転職できる可能性は大いにあります。
また、職種での経験がなくても、前職の経験から扱っている商品に関して深い知識を持っている人材であれば非常に転職しやすくなります。
実際に商社業界へ転職した人はこんな人
では、ここからは未経験であっても商社できた人の特徴を紹介します。
語学スキルが高い
総合商社にしろ、専門商社にしろ、やはり語学はできてなんぼです。
海外の人と話すことも、海外に行くことも多々ありますから、ただTOEICの点が高いというだけでなく、会話ができる力が必要になります。
また、英語が話せる場合であっても扱っている製品の専門用語等も使えたり、もしくは中国語などの他の語学が堪能である場合もかなり高評価となります。
前職の業界を生かしている
先ほど少し書きましたが、専門商社の場合はたとえ職種が未経験であっても、扱っている製品のものの専門知識があることで優遇される場合が多々あります。
例えば自動車業界で働いていて自動車部品の知識を持っている人であれば、その自動車部品w扱っている商社に行っても知識は十分に生かすことができる為、未経験であることが必ずしも不利にはなりません。
商社の仕事を具体的に語れる
商社の仕事ってどういう仕事をするのか、転職するなら当然知っておかなくてはなりません。
ただ、多くの人がイメージしかわからないまま転職しようとしている人がいます。
商社の仕事は具体的に何をするのかを、できれば実際に商社で働いている人の話を聞いてよく理解しておかなくてはなりません。
商社での仕事に通用する高いスキルを持っている
職種が違っても通用する高いスキルはあります。
例えばコミュニケーションスキルであったり、交渉力であったり、マネジメント力であったり。
例えば交渉力なんかは例え職種が違っても入社後に役に立つ能力であり、もし良い実績があれば高く評価されます。
海外の人と仕事をした経験がある
海外の人と仕事をする倍と、日本人と仕事をする場合ではやはり違いがあります。
だからこそ、海外の人と実際に仕事をしたという経験は強い武器になります。
実際に海外で仕事をした経験があるといいですが、そうでなくても何かしら海外の人と関わってきたという実績があるといいです。
熱意がある
どんな転職であっても言えることなんですが、熱意があるということを面接官にわかってもらうことが非常に大切です。
熱意をアピールするって意外に難しくて、転職理由、自己アピール、質疑応答など様々なことで試されています。
面接で熱意があるとわかってもらう為にもその企業に関してだけでなく業界に動向など多くの情報を知り、それでいて自分ごとに消化しておく必要があります。
商社業界に転職する場合に注意する点
では最後に、商社業界に転職する場合にやっぱり覚悟しておかなくてはいけないことを紹介します。年収が高いといった安易な理由だけでなく、デメリット面はよく知った上で決めましょう
海外勤務する覚悟は必要
まず、海外勤務する覚悟はやっぱり必要です。
私の友人は、結婚直後にいつまでかわからないアジア圏への転勤を命じられ、色々とごたごたもあったみたいです。
激務にも耐えられる体力はある?
商社は激務なんて言われていますが、やはりその傾向はあるみたいです。
入る会社、職種によっても変わるので会社について実態をよく調べて自分が大丈夫かを冷静に判断しましょう。
周囲に優秀な人があふれている
特に大手総合商社に転職する場合、相当の倍率を乗り越えたわけですからかなり優秀な部類になるでしょう。
しかし、同様に周囲は難易度の高い就職活動を乗り越えてきた人ばかりで、それでいてがっつりこれまで働いてきている人です。
そのことは覚悟しておいたほうがいいでしょう。
転職活動の進め方
商社に転職を考えている場合は、検索して見つかる公開求人だけではなく、転職サイトのスカウト機能や転職エージェントから紹介してもらう求人から応募するようにしましょう。
特に転職エージェントは、あなたの職歴、希望からあなたに合った企業を紹介してくれる為、受かりやすさはかなりあがります。
転職サイトは求人を探すだけではなく、自分の強みや市場価値の診断ができたり、スカウトサービスを使えば好条件の非公開求人からオファーを貰うことができたり、場合によっては書類選考や1次面接が免除となる場合もあります。
また、転職エージェントではキャリアの相談にのってくれたり、履歴書の作成補助、面接の練習といったものをしてくれますし、何より自分に合った仕事、自分が希望している仕事を多数紹介してくれます。
転職エージェントとの面談は土日でも可能である為、働きながら転職活動を進める場合であっても柔軟に対応してくれます。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。