どうせ仕事をするなら好きなことを仕事にしたい。
そう思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
しかし、好きなことを仕事にすることには、メリットもありデメリットもあり、2つの意見をよく聞きます。
メリットの部分が注目され、好きなことを仕事にしたほうがいいと言う意見があれば、
デメリットの部分が注目され、好きなことを仕事にしてはいけないと言う意見もあります。
そこで今回は好きなことを仕事にするメリット、デメリット、そして仕事選び時の注意点を紹介します。
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
好きなことを仕事にするメリット、デメリット
好きなことを仕事にできることは幸せなことです。
望んでも、就きたい仕事に就けずに違う仕事を選ぶしかない人もたくさんいます。
しかし、いいことばかりではありません。
実際、好きなことを仕事にできた人でも、その仕事に就いたことを後悔する人も多くいます。
ですから、好きなことを仕事にしようとする前に、そのメリット、デメリットをしっかり知っておかなければなりません。
好きなことを仕事にするメリット
では、まずは好きなことを仕事にするメリットを紹介していきましょう。
仕事にやりがいを感じることができる可能性が高い
好きなこと、憧れていたことだからこそ、仕事にやりがいを感じることができる可能性は高いです。
もちろん、最初は興味のない仕事であっても、仕事を続けていくうちにやりがいを見出すことができるようになることもありますが、
それでも、やはり可能性が高いのは元々好きなことでしょう。
1日の大半を費やす仕事ですから、やりがいは非常に大切なものです。
そのやりがいを得られやすいというのは大きなメリットであると言えます。
成功する可能性が高い
好きこそものの上手なれということわざがあるように、やはり好きなことを仕事にしているほうが成功する可能性は高いと言えます。
もちろん好きだけで成功できるほど甘いわけではありませんが、
好きだからこそそのことに集中できるし、いくら時間を費やしても苦にならない。
仕事が嫌いで、いやいややっている人とは差が付くのも当然です。
辛い状況でもストレスが低い
仕事には辛い状況に陥ることもあるでしょう。
しかし、好きなことだから気にならない。好きだから頑張れると思うことができます。
嫌な仕事で辛い状況に陥ると、とにかく辛いだけ。
ストレスも非常に大きなものとなります。
好きなことを仕事にするデメリット
では、次に好きなことを仕事にするデメリットを紹介していきましょう。
理想と現実のギャップを感じる
好きなことを仕事にしたけど、実際に仕事としてやってみると思い描いていたものと全然違い、その仕事に就いたことを後悔する人は少なくありません。
実際、退職理由として「思っていた仕事と違った」という仕事のミスマッチを上げている人が数多くいます。
特に新卒として入社した人は、仕事をすることに対して経験が無く、具体的にイメージできていない結果、憧ればかりが先行してしまっていることが多いです。
好きで居続けられず、嫌いになったり飽きてしまう
好きなことだったとしても、それを仕事として行った結果、飽きて好きだはなくなってしまったり、それどころか嫌いになることすらあります。
そうなると、せっかく好きなことを仕事にできたことの意味がなくなります。
仕事をすることが苦痛になり、大きなストレスを感じながら仕事を続けることになってしまいます。
お金、休日、時間を犠牲にする必要がでるかもしれない
好きなことを仕事にでき、給料も高く、休みも多く、残業も少ない。
そんな仕事があれば最適ですが、そうはありません。
好きなことを仕事にしようとした時、給料が低かったり、休日が少なかったり、残業が多かったりするかもしれません。
それでもいいと最初は思えるかもしれませんが、仕事を続けているとそのことに不満を抱くようになってくることも多いです。
後悔しない仕事選びをする為には
せっかく好きなことができる仕事に就けたのに後悔してしまうようなことは避けたいです。
ですから、単に好きだからということで仕事を選ぶのではなく、しっかり考えて仕事を選ぶ必要があります。
仕事であることを意識する
まずは、仕事であることを意識しましょう。
仕事である限り、決まった期間で利益をだすことが必要となります。
納期もあるし、お客さんもいます。
好きなこととは言え、環境は違うのです。
具体的な仕事をイメージする
好きなことを仕事にしようとするならば、具体的にどのような仕事をすることになるのかイメージしましょう。
例えば、ある分野の研究職に就きたいと考えた時、どのような仕事をすることになるでしょうか。
単に実験して論文を書くだけでは終わりません。
もしかしたら実験は違う部に依頼することになるかもしれませんし、1つの研究のほんの一部分しか担えないかもしれません。
もし具体的にイメージできなければ、実際に同じような仕事をしている人にどんな仕事をしているか、聞いてみることも必要です。
将来をイメージする
5年後、10年後、20年後。
どんな人生を送っているか、どんな人生を送りたいかイメージしておきましょう。
それは仕事の面だけでなく、プライベートの面も含めてです。
まず仕事の面を考えてみましょう。
年数が経てば、仕事の内容も変わってくるでしょう。
出世するとマネジメントの仕事もしなくてはいけなくなるかもしれません。
プライベートの面で考えてみましょう。
いつかは結婚したいと考えているならば、好きなことを仕事にするだけでなく、お金もそれなりに必要となってくるでしょう。
そうなるといくら好きなことを仕事にしていても、給料の低さに不満を抱くことになりかねます。
最後に
好きなことを仕事にして、生き生きと仕事をすることができるのは非常に幸せなことです。
ですからその道を選ぶことは間違ったことではありません。
しかし、その前に自分の中でしっかり考える必要があります。
また、転職サイトを見るなりして、自分の知らない未知の仕事についても色々と調べてみるといいでしょう。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。