多くの会社では、新たに採用した人に対して3ヶ月程度の試用期間を設けています。
本当に能力が備わっているか、勤務態度などに問題がないかといった、数回の面接だけでは見抜くことができない点を確認する為に設けられており、あまりにひどい態度であったり、極端に能力が不足している場合は解雇される場合もあります。
ただ入社して実際に働いてみなくてはわからないというのは労働者側も同じ。実際に働いてみて仕事が合わないと感じ退職を決断する人もいるでしょう。
そこで今回は試用期間中の退職に関するメリットやデメリット、退職方法などを紹介していきます。
関連:転職後の初任給はどう決まる?いつ貰える?もし思ってたよりも少なかったら?
関連:試用期間中に辞めたいと思ったら?試用期間内の退職における注意点
試用期間中の退職はどんなメリットがある?
ではまずは試用期間中に退職するメリットを紹介していきましょう。
基本的に転職してすぐに辞めてしまうことは、再度転職する際に不利に働いてしまうとされていますが、その中でもメリットはどういた点があるのでしょうか。
職歴に書く必要がない
試用期間中に仕事を辞めた場合、その仕事をしたことを職歴に書かなくても特に問題はなく、職歴書だけ見ても企業側はその人が前の会社をすぐに辞めたということを知りえません。
それだけで書類選考の通過率は大きく変わってくると思います。
社会保険に加入した場合はその履歴で会社側が知ってしまいますが、それが原因で職歴詐称として採用取り消しになるようなものではありません。
無理に頑張る必要がない
入社してみたらブラック企業だった、無理な働き方を強いられる、仕事をろくに教えて貰えずに周囲からいじめられる、そんな状況で無理に頑張り続けるのはとても大変なこと。
中にはそのまま頑張り続けた結果、精神的に病気になってしまうことだってありえます。
さっさと試用期間内に辞めることで、無理に限界を超えて頑張る必要がないというのは一つの大きなメリットだと思います。
早めの決断で転職が有利になる
すぐに辞めて転職することが必ずしも悪い結果をもたらすかというとそういうわけではありません。
希望の会社とは全然違ったけど短期離職はだめだからと数年働いた人、試用期間内でさっさと辞めて転職した人、後者はまず年齢面で有利になります。
例えば25歳で転職する人と30歳で転職する人では、やっぱり有利になることが多いですし入社後の仕事に対する順応性も高いです。
また転職では時期も転職しやすさに大きく影響します。
現在は求人数が求職者数を大きく上回っている超買い手市場の状態。数年後も今の状態が続いているとは限らず、もし景気が悪くなっていて売り手市場の状態になってしまっていれば転職はそう簡単にすることができるとは限りません。
試用期間中の退職はどんなデメリットがある?
では続いて試用期間中の退職に関するデメリットを紹介します。
無職期間がある
もし試用期間中のことを職歴書に書かなかったとしたら、その部分は無職期間になってしまうことになります。
無職期間なしで転職して試用期間内1ヶ月で退職すれば無職期間は1ヶ月しかないので不利な原因にはなりませんが、会社を辞めて転職活動を開始した人だと無職期間が長くなる場合があります。
転職活動に費やした期間3ヶ月、試用期間で働いたのが3ヶ月ともなれば、6ヶ月も空白期間ができてしまうので、転職活動時に不利になってしまう場合があります。
面接で聞かれれば答えなくてはならない
書類選考に無事通過したとしても、面接でその無職期間について問われたら正直に答えなくてはなりません。
空白期間が2、3ヶ月程度であれば聞かれない場合もありますが、長くなればなるほどに空白期間で何をしていたのかと聞かれる可能性は高くなる為、試用期間内で辞めた正当な理由を答えることができるように用意しておかなくてはなりません。
本質部分を見極めることができない
入社前に聞いていた給料よりも少ない、休日が少ないなど労働条件が違うといった理由ならいいんですが、もしも仕事が合わない、人間関係が上手くいかない、仕事が上手くできないといった場合は注意が必要。
転職して入社間もない頃は、新卒の時よりも人間関係を築くのが中々難しかったり、仕事で求められる能力が高くて上手くできないと感じてしまうことも多いし、最初は望んだとおりの仕事ができずに仕事が合わないと感じてしまうことも多いもの。
しかし数か月たつとなんだかんだ慣れてきて、その転職が正解であったと感じることも少なくはなく、試用期間内で辞めることが実際はマイナスになる場合もあるのです。
試用期間中の退職方法、退職理由
このように試用期間中に退職することはメリットもある一方でデメリットがあることも忘れてはいけません。
しかしそれでも退職する決心が固い場合、できるだけ早めに退職するようにしましょう。
そこでここでは試用期間中の退職方法や退職理由に関して紹介していきます。
退職方法は試用期間中であっても特別なことはない
退職方法に関しては、試用期間中だからと言って特別なことはなく、決められたルールを守って退職することが必要になります。
最低でも退職日の14日前に上司に退職することを伝えて退職届を提出、短い期間であると言えども自分が受け持っている仕事には責任を持ち必要に応じて引継ぎを行ってください。
バックレなどは極力避けなくてはなりません。懲戒解雇にされてしまったり、自宅にまで押しかけてくる場合もあるので、できる限りルールにそった形で退職をすすめましょう。
退職理由
せっかく採用したのにすぐに退職。会社にとっては正直困ります。
高いお金を出して求人をだしたのに、他の転職希望者を断ったのに、仕事を教える時間をつくったのに。
そんな中で退職するわけですから、退職理由はできるだけ相手に不快感を与えずに納得してもらうようになりませんし、最後には謝罪の言葉を述べる必要もあります。
まず会社や職場を否定していると捉えられてしまうのは絶対にNG。社風が合わない、人間関係が合わない、仕事がつまらない、そんな言葉は避けましょう。
またよく考えていれば入社前でもわかるだろうというような理由もNG。給料が合っていない、○○の仕事がやりたいなんていう転職活動の時点で判断すべきものを理由にされては、イラっとさせてしまいます。
例えば自分は○○のが得意でありこの能力で会社に貢献していきたいと考えていたが、想定していた仕事内容と異なり能力を生かすことができない為といった理由や、家庭や健康面などでやむを得ないと判断される理由にしておくことが無難です。
再度の転職に向けて
試用期間内で退職するとしても、また転職活動を進めることになります。
もしも次の転職活動まで時間が空いてしまうと、さらに無職期間が長くなってしまう為、転職がどんどん難しくなっていきますからできるだけ早めに転職活動を始めるようにしてください。
そして次の転職では、今回のようにすぐ辞めるのではなく長く働くことができる会社を転職エージェント等にも相談しながらしっかり探しましょう。
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- マイナビジョブ20s
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
マイナビエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・関東、関西で仕事を探している方 ・企業への連絡や面接対策など、エージェントに任せたい方 ・フリーター→正社員を目指したい方 |
新卒の就職時にマイナビを利用していた人は多いと思いますが、マイナビエージェントはそのマイナビの20代、30代に特化した転職エージェント。
求人数だけ見たら他にもっと多いものがあるんですが、首都圏、関西圏の20代、30代にとってはかなり良い転職エージェントです。
求人数は2万件以上、そのうち8割以上が非公開求人となっています。
年齢、地域を絞った割にはかなりの量だと言えるでしょう。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。