専門学校を卒業しその分野で就職したものの、違う分野へ転職したいと考えている人は少なくないと思います。
そこで今回は、専門卒の未経験業界への転職事情、そして未経験業界・職種への転職事情や転職を成功させるポイントについて紹介していきます。
おすすめの転職サービス
転職エージェントは様々なサポートを受けることができるので、一人で転職をするよりも成功率が上がります。
実際に志望する企業がまだ見つかっていなくても、まずは登録をしてエージェントの方と面談をすることで、
自分の希望する職場環境の会社やキャリアプランに沿った会社に出会えるでしょう。
ちなみに、利用料は一切かからないので、ぜひ気軽に利用してみてください。
おすすめの3サービス | 公式 |
---|---|
リクルートエージェント | 公式 |
JAIC(ジェイック) | 公式 |
doda | 公式 |
専門卒の転職事情。やっぱり厳しい?
まずは改めて、専門卒の転職事情をチェックしていきましょう。
専門卒の転職が厳しいものになる理由
専門卒であることは転職に不利。全く違う業界に転職するのは厳しい。そんな風に考えている人が多いのではないでしょうか。
残念ながらこれは全体的に見れば事実です。
専門学校を卒業した人が同じ業種・職種で就職、転職する場合であればもちろん不利にはなりませんが、全く違う業種・職種へとなると以下の理由から転職する上でのハードルになってしまいます。
未経験職種を目指すことになる
即戦力になりうる人材を求める中途採用において、その業界・職種での経験や実績というのはかなり重要視される点です。
特に職種での経験有無は、採用後に即戦力として働くことができるかどうかを大きく左右する点であり、多くの会社が職種としての経験があることを応募基準として設けています。
もちろん未経験者可、未経験者歓迎としている求人もたくさんありますが、もし応募者に経験者がいればやはりその人が有利になってしまいます。
大幅に仕事を変えることになる
職種としての経験が未経験であっても、その仕事として近い部分があればその点からアピールできます。
即戦力とは言わないまでも、これまでの経験を生かせることができ、すぐに仕事ができるようになるということを根拠を持って示すことができます。
しかし専門卒の場合だと、仕事の専門性が高すぎて生かせることを見つけにくいという難点がでてきます。
前の仕事とまるっきり違う、何も生かせることはない、これから頑張りますという状態では転職がなかなか難しいのが現実です。
大卒を基準にしている会社が少なくない
求人では大卒以上と制限している会社は少なくありません。
また学歴不問としながらも、優先されるのは大卒者という会社もあります。
すなわち専門卒という時点で、応募できる求人が少なくなるとともに、応募できても合格する確率も低くなってしまうということです。
基礎スキルが不足しているように思われてしまう
高い専門性が高く、資格が必要な特殊な仕事をしてきた人の場合、基本的なビジネススキルが身についていないのではないかと懸念されるのも難点の一つ。
基本的なビジネススキルとはたとえば電話応対、パソコンスキル(Word、Excel、PowerPoint等)といったものから、職場でのコミュニケーションスキルや課題解決能力といったもの。
もちろん他の大卒者に比べても見劣りない高い能力を身につけている人だってたくさんいて、ひとくくりに不足していると決めつけてしまうのは間違い。
しかし、専門学校に行ったこともない人だとそういった思い込みをしてしまう場合が残念ながら多いのです。
それでも専門卒でも未経験職種への転職は可能
このように、専門学校を卒業し、その分野で仕事をしてきた人が全くの未経験の仕事へと転職するのには厳しいハードルが多々あります。
では専門卒者は転職できないのでしょうか。今後も同じ分野でやっていくしかないのでしょうか。
いいえ、そんなことありません。専門卒であっても転職はできるし、実際に全くの未経験業種、未経験職種への転職を成功させて人もいます。
いきなり年収が100万円以上上がったなんて人だっています。諦める必要なんてありません。
職歴より人間性で選ぶ会社も少なくない
先ほど中途採用では経験が重視されると言いました。
しかしあくまで重視されるだけであって、それだけで採用者が決まるというわけではありません。
熱意、協調性、意識の高さ、理解力、柔軟性、コミュニケーション力と言った人間性を含めて採用者を判断します。
そしてむしろ人間性の方が重視するといった会社も決して少なくはありません。
応募資格に満たなくても人物面で評価して採用されるということも大いにありえることです。
武器にすることだってたくさんある
専門学校を卒業し、ずっとその専門の仕事をしてきたことは、転職においてマイナスなことばかりではありません。
確かに直接仕事に通じるものはないかもしれませんが、間接的に役立つ能力は身についているはずだし、それは武器になります。
アピールの仕方次第では、いくらでも欲しい人材だと思わせることは可能なのです。
転職市場は売り手市場
現在の転職市場はかなりの売り手市場となっていて、中小企業だと好条件のホワイト企業であっても人材を確保できずにいます。
そしてそれでもなんとか人を確保しようと未経験者でも可だという企業はかなり増えています。
これは専門卒で未経験職種へチャレンジしようとしている人にとって大きなチャンスです。
専門卒が未経験業界への転職を成功させるポイント
ではここからは具体的に専門卒の人が転職を成功させるポイントを紹介していきます。
転職サイト、転職エージェントは積極的に活用
転職サイト、転職エージェントに対してこんなイメージを持っていませんか?
- 利用者のほとんどが大卒者
- 求人のほとんども大卒以上
- 大手ばかりで中小企業はほとんどない
しかしこのイメージは間違っています。
求人の多くは学歴不問で専門卒可としているし、中小企業も多い。利用者も実は半数が高卒者です。
ですから専門卒であろうと関係なく、転職サイトや転職エージェントは積極的に活用するようにしましょう。
特に転職エージェントは優良な求人が多い上、転職エージェントが転職全般をサポートしてくれる為、利用するメリットが非常に大きいです。
大卒以上でも狙っていく価値はある
応募条件が大卒とされている場合でも、実はそれが目安にすぎず受けてみると受かったというケースも実は多々あります。
ですから気になる企業があったら、思い切って受けてみるというのも大切なこと。
転職では何社受けたってかまわないのですから、積極的に狙っていきましょう。
様々な仕事について調べてみる
職種によって未経験者の転職難易度はかなり変わります。
たとえばIT関係は人手不足が顕著で、未経験者であっても転職できやすい業界の一つ。
一方で一般事務は人気が高いので経験者優遇される場合が多いとともに、派遣社員に行っている場合も多い為、未経験者が正社員になるのは中々の難易度。
難易度が高い仕事だけに絞って転職活動を進めてしまうと、転職もなかなかうまくいきません。
そうならない為にもまずはぜひ色々な仕事について調べてみてください。
調べてみる中で、転職できる仕事の中からこれだと思える仕事が見つかるかもしれません。
転職を先延ばしせず、思い立ったらすぐ行う
未経験の仕事に転職する場合、年齢が非常に重要になります。
若ければ若い方が有利です。
だからこそ、もし転職したいと思ったらすぐに行うことが大切。
1ヶ月、1年、2年とたつうちに転職はどんどん難しくなってしまうのです。
また売り手市場である転職市場も、この先どうなるかはわかりませんからね。
最低限のパソコンスキルは身につけておく
もしあなたがパソコンが苦手であるなら、転職活動と並行してある程度できるようになっておくべき。
たいそうなスキルを身につけておく必要はありませんがWord、Excel、PowerPointくらいの基本的な操作はできないと、もし転職活動でごまかして受かったとしても入社後にかなり苦労することになるし、下手したら試用期間で切られます。
適当に本を買うだけで十分使えるようになりますから、ぜひ始めましょう。
おすすめ転職サービス
おすすめの転職サービス
【最大手】リクルートエージェント
転職サイト|転職エージェント
多くの非公開求人を保有しており、求人件数はダントツNo.1。
20代の若手から40代のミドル層まで幅広い求人を扱っているので、転職するなら登録必須のサービスです。
まだ方向性の定まっていない方でも、あらゆる業界・職種の情報からピッタリの求人を見つけられるでしょう。
【未経験から正社員に】JAIC
転職エージェント
ジェイック最大の特徴は、フリーター・第二新卒・既卒・中退専門・30代未経験の無料就活講座があることです。
履歴書の書き方・面接対策だけでなく、ビジネスマナーをはじめとした就活対策も丁寧にサポートしてくれるのが魅力。
フリーターが7日間で3社の内定を貰えた実績もあるので、経歴に不安がある方・就活の始め方がわからない方にもおすすめできるサービスです。
【満足度の高さ】doda
転職サイト|転職エージェント
転職者満足度No.1サービス。
求人の内訳として、50%以上がエンジニア職(SE、Webエンジニア、建設、機械・電気など)なので、エンジニアの転職を考えている方は登録必須です。
質の高い求人を数多く取り扱っているのも特徴の1つになります。