転職したい、そう考えていても転職活動はそんな簡単なものではありません。
仕事で忙しい中、なんとか時間をつくり、慣れない履歴書をなんとか書き上げ、不得意な面接に四苦八苦。
実際その大変さによってどれほど不満を持っていても転職せずに働き続けてしまう人も少なくはありませんね。
ただ、残業が多い、休みが少ない、給料が低い、そんな不満は苦労して転職活動を行った人だからこそ解消できるものであり、苦労する価値は十分にあると思います。
ただせっかく希望通りの転職をしても、喜びばかりというわけではありません。新たな環境で働く不安もあるし、以前の職場のことを思い浮かべて寂しいと感じてしまうことも少なくありません。
関連;会社を退職して後悔する人の特徴。退職してよかったと思うには?
まずは登録しておきたいおすすめ転職サービス3選 | |||
---|---|---|---|
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人数※1 | ![]() 200,244件以上 | ![]() 2,300件 | ![]() 1,637件以上 |
対象年代 | 20代~30代 | 20代~30代 (特に30歳まで) | 20代 |
スカウト機能 | ![]() | ![]() | ![]() |
転職サポート | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 | ![]() 書類添削 面接対策 入社日・給与交渉 |
現在の収入 | 200万円~900万円 | 200万円~500万円 | 200万円~500万円 |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
退職、転職が寂しいのは当たり前
あまりにも人間関係が悪く、上司にはパワハラされ、同僚からはいじめられているなんてことがない限りは退職、転職することに寂しさを感じるのは当たり前です。
せっかくこれまで長い間働いてきて、同じ職場で一緒に仕事をしてきた同僚などと転職をすれば当然離れ離れ。そして次の職場では周りは見ず知らずの人となれば、昔を振り返り寂しさを感じずにはいられませんよね。
せっかく仲良くなった人とも会社が変わってしまえば疎遠にもなってしまいます。本当に仲が良い人であれば転職後であっても少しは会う機会があるかもしれません。しかし多少仲が良かったくらいの人だと下手したら二度と会えないかもしれません。
それまで当たり前だと感じていたことが一転しまうわけですから、それで何も感じないという方がおかしいことです。
また転職後は同期があまりいないというのも寂しさを感じる点ですね。同じタイミングで入社したとしても年齢がだいぶ違ったりで新卒入社時の同期とはだいぶ変わってしまうでしょう。
やっぱり同期は特別な存在。入社してからの苦労も同じように味わってきたし、対等な立場だからこと愚痴を言い合うこともできます。
そういった同期が転職するといなくなってしまうというのは、転職のデメリットかもしれません。
転職後に悩みすぎていると後悔の念が増えていくかも
転職後に寂しいと感じる気持ちは誰もが感じることです。それはそれで仕方がないこと。
ただいつまでもその寂しさを引きずってしまうのはあまり良いことではありません。
いつのまにか本来の転職の目的、そしてそれが果たされたことを忘れてしまい、転職したことに対して後悔するようになっていきます。
そうなってしまうとせっかく転職した意味がありません。
転職は幸せになる為に行うもの。自分の考え方、捉え方によって真逆にしてしまうのは非常にもったいないことですよね。
寂しい気持ちを解消するには
では退職、転職後の寂しい気持ちを解消するにはどうすれば良いでしょうか。
退職、転職によって得られたものを改めて考えてみる
まずは退職、転職したことによって得られたものを改めて確認してみて下さい。
環境を変えるということは、確かにマイナス部分もありますが必ずプラス部分もあります。
プラスの部分はせっかく得られても時間がたつとそれが当たり前になってしまって忘れてしまいがち、その一方でマイナス部分は時間がたってもいつまでも忘れずに心に残ってしまいがち。
だからこそ意識的に得られたもの、自分にとってプラスだったものを確認してみることが大事になります。
転職を決めた当初は失うものより得られるもののほうが多かったから決意をしたはず。その時の気持ちを思い出してみましょう。
前の職場の人と自分から声をかけて交流する
会社が変わったからと言って、関係が全くなくなるわけではありません。仲が良い人とは別に交流し続けてもいいんです。
せっかく良い関係を築けていたなら、退職した後でも積極的に交流してみてはいかがでしょうか。仕事が変わって同じ職場ではなくなったからこそ、むしろ関係が深くなることもあります。
ただ声をかけてくれるのを待っていてはだめ。自分から積極的に声をかけてみないと中々交流はできません。
また退職後もよい関係で居続けるには円満退職することが必須。退職時に変な遺恨を残さないようにしておくのも大事ですね。
新しい職場で打ち解ける
転職後に後悔しない為にも新しい職場で良い人間関係を築くことは重要。その為に新しい職場でできるだけ早く打ち解けるように努力していくことも大切。
前の職場と比較してしまえば、前のほうが良かったと思ってしまうだけです。新たな職場でいかに前のように過ごせるのかどうか前を向きましょう。
また新しい職場で打ち解けるのはある程度時間がかかること。1日、2日で前の職場くらいになるわけがありません。だからこそ長い目で待つということも大切ですね。
寂しいから転職しないは無意味
もし仕事に不満があるにも関わらず、寂しいから転職をしないというのは正直無意味だと思います。
転職しなかったところで異動などで同じような思いをしてしまうことがあるでしょう。転勤となれば距離も遠くなります。異動がないとしても仲の良い同僚が退職することだってあります。
長く働き続ければ結局寂しい思いをすることはあるもの。それは仕方のないことで、その度に新たな環境に順応していかなくてはなりません。
どうせいつかは強制されるもの。であれば自ら転職してより良い条件で働くことができるようになったほうが良いのではないでしょうか。
![]() リクルートエージェント | ![]() ハタラクティブ | ![]() マイナビジョブ20s | |
---|---|---|---|
サービスの種類 | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント |
求人の紹介 | ![]() 紹介数が非常に多い | ![]() 多い | ![]() 多い |
非公開求人の件数※1 | ![]() 101,516件 | ![]() 2,300件以上 | ![]() |
書類添削 | ![]() | ![]() | ![]() |
面接対策 | ![]() | ![]() | ![]() |
エージェントの交代 | ![]() | ![]() | ![]() |
面談可能時間 | ![]() 土曜日:10時00分~19時00分 | ![]() 非公開 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
※1 2020年9月
転職支援サービスのおすすめ順は以下の通り。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20s
- doda
リクルートエージェント
対象の年代 | 20代~30代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・若年層の方 ・より多くの求人を紹介してもらいたい方 ・年収や入社日などの交渉を任せたい方 ・年収UPを実現したい方 |
転職エージェントといえば、まずリクルートエージェントが最大手として挙がります。
公開求人・非公開求人ともに15万件以上取り扱っており、業界No.1の転職成功実績があります。扱う求人数が多いので、経験者・未経験者、若年層・ミドル層などどんな方でも利用することができます。
キャリア相談から履歴書や面接対策、年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になるし、何より15万件以上ある非公開求人を紹介して貰えるというのが最大のメリット。
待遇の良い求人は応募が殺到する為、検索しても出てこない非公開求人となっている場合が多いです。優良企業、ホワイト企業に転職したいなら非公開求人抜きで考えるわけにはいきません。
もちろん、公開求人にも優良求人はたくさんありますので、公開求人を15万件から検索できるメリットは非常に大きいです。
求人の量・質、サポートなどの評判も良く、私も利用しましたが対応が良かったという印象を持っています。
とにかく転職活動するならまず大手。求人数だけではなく、企業への交渉力や情報収集力も強いので、あえて大手を外す意味はありません。
ハタラクティブ
対象の年代 | 20代~30代 (特に30歳までの方) |
---|---|
どんな人に向いている? | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で転職をしようとしている方 |
ハタラクティブは、正社員の方の転職はもちろん、既卒・第二新卒などの20代の方が利用しやすい転職エージェントです。
最も注目するべき点は、利用者の8割以上が内定を獲得できている点です。そのうち約半分の方は上場企業から内定を獲得しており、ハタラクティブは中小企業だけでなく大企業とのパイプも太い転職エージェントです。
求人数は約2,300件と多くはないですが、すべての求人が学歴や経験の有無を問わず、その人の人柄やポテンシャルを重視し採用を行っています。
さらに、利用者の内定獲得率は80.4%です。公開していない転職サービスが多い中、公開できていることはハタラクティブの自信の表れと受け取ることができますね。
最適な書類の書き方や面接の受け方はアドバイザーがサポートしてくれるので、転職が初めての人でも安心ですよ。
マイナビジョブ20s
対象の年代 | 20代 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・20代の方 |
マイナビジョブ20sは20代のサポートに特化した転職エージェントです。
一度正社員として就職した方はもちろん、フリーター→正社員への転職にも強いのが特徴です。
扱っている求人はすべてが20代が対象です。サポートを担当してくれるエージェントも20代のサポートを専門としているので、あなたのポテンシャルを十分に引き出して転職成功へ導いてくれるでしょう。
転職を考えている20代の方は忘れずに登録しておきたい転職エージェントです。
doda
対象の年代 | 25歳~34歳 |
---|---|
どんな人に向いている? | ・特に技術職、営業職を希望の方 |
dodaはリクルートエージェントに次いで求人数が多い転職エージェントです。
リクルートエージェントやマイナビエージェントは、転職活動を行う際、必ずエージェントのサポートを受けながら進めることになりますが、dodaではサポートが要らなければ受けないということも可能です。
エージェントを利用したからといって転職を強要されることはありません。しかし、すぐに転職する気がない方にとっては利用しづらいかもしれません。
その代わり、非公開求人を受けることができなくなりますが、「今すぐ転職したいわけではない」「いい求人があれば転職したい」などエージェントからのサポートを受けづらいと考えている方にとってはメリットがあります。