プレイングマネージャーはタスク過多で組織や人をダメにする。会社全体でOJTの意識を持つことが必要あなたはプレイングマネージャーがダメだと感じた経験はありませんか?

プレイングマネージャーと言えば、社員の業務を管理したり教育したりといった役割を担っているため、プレイングマネージャー自身の能力が仕事に大きな影響を与えます。

優秀な人がプレイングマネージャーなら、社員はメキメキ成長して業績もアップしていきます。

しかし、ダメなプレイングマネージャーが就いていると仕事に支障が出る恐れがあるでしょう。

中には、プレイングマネージャーの存在そのものがダメだと考える人もいます。

では、どのようなプレイングマネージャーはダメなのか、そして、ダメなプレイングマネージャーがいる場合、会社や社員はどのように対応すれば良いのでしょうか。

今回は、プレイングマネージャーがダメな理由について解説します。組織への影響や個人への影響についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

プレイングマネージャーとは?

プレイングマネージャーとは?プレイングマネージャーとは、1人のプレイヤーとして業務を担当しながら、部下の育成や指導なども行います。

つまり、1社員でありながらマネジメント業務も担当するという訳です。

具体的には、以下のような仕事をしています。

  • 組織のメンバーとして売り上げアップに貢献
  • 管理者として部下を指導・育成
  • 組織の指導・監修

これだけの仕事を担当しているので、いかにプレイングマネージャーが大切な存在か理解できたでしょう。

プレイングマネージャーの組織内での役割

では、プレイングマネージャーは組織内でどのような役割を担っているのか、さらに詳しく確認していきましょう。

そもそもプレイングマネージャーは、個人目標とチーム目標の両方の達成が求められます。

そのため、プレイングマネージャーには、以下のような部分が求められるのです。

自身の目標

1人の構成員としてスキルアップに励み、課された目標達成を目指す

組織の目標

他の社員と支援関係を構築しながら、組織として高い実績や成果を上げる

組織の目標を明確化して、社員の生産性や生産高を高める

社員を育成して企業が求める人材に近づける

プレイングマネージャーには、以上のようなものが求められます。

自分自身のことだけでなく他の社員や会社全体の目標達成もしなければならないため、プレイングマネージャー自身には高いスキルが必要とされています。

プレイングマネージャーに必要な能力

プレイングマネージャーに必要な能力プレイングマネージャーは、プレイヤーとしての能力はもちろん、マネジメント業務を担う管理職としての能力も求められます。

この2つの業務をこなすには、必要なスキルがあるので確認していきましょう。

コミュニケーション能力

プレイングマネージャーに必要な能力1つ目はコミュニケーション能力です。

部下のスキルや価値観を理解することで、その人の能力を最大限に発揮させる必要があります。

それには部下がどのような人物なのか知る必要があるため、高いコミュニケーション能力が求められるのです。

また組織全体の目標達成も目指す必要があるので、どの立場の人とでもコミュニケーションが取れなければなりません。

成長意欲

プレイングマネージャーに必要な能力2つ目は成長意欲です。

そもそもプレイングマネージャーに抜擢される人材は、もともと個人として成果を上げていた人でしょう。

そして、抜擢した理由の一つには、個人としての成果を上げるに至った成長意欲があるからです。

企業からすると、その成長意欲を個人だけでなく組織にも向けてほしいと考えています。

管理者として、組織全体の成長を目指そうと意欲的になってることを願っているので、高い成長意欲が求められるのです。

バランス感覚

プレイングマネージャーに必要な能力3つ目はバランス感覚です。

そもそも、プレイングマネージャーは個人と組織の両方の立ち位置で業務を遂行する必要があります。

つまり、両方の立場から考えられるスキルが求められるという訳です。

これは意外に難しい技術で、以下のような失敗をするケースが多くなっています。

  • 部下とのコミュニケーションを図るために自身の業務をおろそかにする
  • 個人の目標達成に中止するあまり他の社員のサポートができない

このようなプレイングマネージャーでは、個人としても組織としてもダメになります。

1人の社員として成果を上げながら、組織全体の状況も観察できるバランス感覚が必要とされています。

プレイングマネージャーが求められる理由

プレイングマネージャーが求められる理由では、なぜ企業は個人プレイヤーと管理の2つの役割を1人の人材に求めるのでしょうか。

それぞれを別の人材に任せないのには企業の狙いがあるのです。

企業の人件費削減

プレイングマネージャーが求められる理由1つ目は企業の人件費削減です。

バブル崩壊以降、企業は業績が悪化してコストカットや効率化を求めるようになりました。

その結果、企業は以下のような形に変化しました。

  • 少数の人員にして人件費を削減する
  • 売り上げに直結しない管理職のポストを削減する

このコスト削減の動きがあり、社員として活躍しながらも管理職として役割を担うプレイングマネージャーという存在が登場しました。

組織の意思決定をスムーズにする

プレイングマネージャーが求められる理由2つ目は組織の意思決定をスムーズにすることです。

社会の急速なグローバル化によって、企業はスピード感を持った意思決定が求められるようになりました。

このスピード感を作るために、現場の状況を常に把握しつつ管理もこなすプレイングマネージャーという存在ができたのです。

  • 現場の生の声を柔軟にマネジメントに生かす
  • 経営陣の意思決定を現場に早くフィードバックする

プレイヤーとして、現場に精通しながら、経営者側の意思も理解して、その考えを社員全体に伝える懸け橋となるのです。

プレイングマネージャーの存在は、これら2つを達成するカギとなっています。

実力主義の潮流

プレイングマネージャーが求められる理由3つ目は実力主義の潮流です。

そもそも、プレイングマネージャーになる人材は以下の2つの能力を持っています。

  • 現場を担う個人としての実力
  • 組織の管理能力

このように、企業に対して貢献度が高い人材が組織のマネジメントを担当すると、様々なメリットがあるのです。

【メリット】

  • 指令系統が機能的になる
  • 企業の意思を社員が納得してくれて協力的になる

以上のように、実力のある人材が力を発揮して活躍するという実力主義の潮流は、プレイングマネージャー誕生の背景となっていると言えるでしょう。

プレイングマネージャーがいる状況は組織・個人にとって良くない

プレイングマネージャーがいる状況は組織・個人にとって良くない一見すると、企業にとっても個人にとってもメリットが多いように思えるプレイングマネージャーですが、実はこの存在が組織・個人の双方に良くない可能性があるのです。

組織への影響

まずは、組織への影響について解説します。

そもそもプレイングマネージャーは個人として活躍しながら、部下などの育成をする必要があります。

しかし、個人としての仕事と他の社員のサポートを完璧のこなせる人物はいるのでしょうか。

大抵の方は、個人の仕事に集中して他の社員にまで手が回らなくなるはずです。

すると、結局社員が成長しないという状況に陥る可能性があります。

また実際はプレイングマネージャーの能力が低いにもかかわらず、この役職に抜擢されるとプレイングマネージャーは「自分は仕事ができる」と勘違いをして、周囲に対して威張るような態度を取るケースが出てくるのです。

反対にプレイングマネージャーの能力が低いことで、部下が「俺の方が上だ」と考えて指示を聞かない恐れもあります。

結果的に、プレイングマネージャーと部下が対立関係になって、成長どころか足の引っ張り合いをする可能性があるのです。

このような事態が起きる可能性があるので、組織にとってプレイングマネージャーの存在が必ずしも良い訳ではありません。

個人への影響

続いては、個人への影響について解説します。

プレイングマネージャーは、自身の仕事と部下の仕事の割り振りのバランスを考える必要があります。

しかし、そのバランス感覚がない人だと、部下への仕事の割り振りが上手くできず自身で仕事を抱えてしまうのです。

他にも、プレイングマネージャーとしてやりたい仕事だけ自分でこなし、やりたくない仕事は部下に丸投げするといった事態が発生する恐れがあります。

すると部下は、業務全体の方向性などが分からないといった事態に陥るのです。

もしも、プレイングマネージャーがプロジェクトの最終決定権を持つ場合、プロジェクトに合わない内容や方向性であっても誰も指摘できない状況になってしまいます。

このように、プレイングマネージャーの存在が組織の輪を乱してしまい、結局は生産性の悪い業務しかできないという状態に陥ります。

プレイングマネージャーとチームのそれぞれに必要な条件

プレイングマネージャーとチームのそれぞれに必要な条件プレイングマネージャーの存在を最大限に活かすためには、プレイングマネージャーはもちろんチームにも必要な条件というものがあります。

まず、プレイングマネージャーには高いコミュニケーション能力や上司部下への報連相、マネジメント知識、実務経験などが必要です。

そして、チーム全体にはダメなものはダメといえるメンバーに加えて、プレイングマネージャーをサポートできるだけの視野の広さを持った人材が必要となるでしょう。

このように、プレイングマネージャーの力を最大限に活かすには、プレイングマネージャーの能力だけでなくチームにも条件となる能力があります。

経営陣には、このことを理解したうえで、しっかりと組織が機能するような人材確保と配置が求められるのです。

プレイングマネージャーがいる会社よりもプレイヤーと管理者が別にいる企業の方が良い

プレイングマネージャーがいる会社よりもプレイヤーと管理者が別にいる企業の方が良いプレイングマネージャーがいることで、コスト削減や経営陣と社員の懸け橋となって迅速な意思決定が可能になったりと、様々なメリットがあります。

しかし、プレイングマネージャーとして個人の仕事をこなしたうえで、組織としての管理まで意識が回るような人材を見つけるのは非常に困難です。

不適切な人材をプレイングマネージャーに抜擢してしまうと、個人としての仕事をおろそかにしたり、部下の指導や教育に手が回らなくなったりして組織がまともに機能しなくなる可能性があります。

確かに、プレイングマネージャーという存在がいるなら、企業にとって大きな利益をもたらすでしょう。

とはいっても、プレイングマネージャーとして業務を全うできる人材を見つけることは非常に難しく、下手にこのような役職を作るくらいなら、プレイングマネージャーは別の社員が行うという会社の方が企業として機能します。

企業側は、下手にプレイングマネージャーを作るよりも、職場全体で部下や新人を育成するOJT(職場内訓練や企業内教育など)を充実させる方がおすすめです。

プレイングマネージャー制度を導入するに際しても、しっかりと社員の能力を把握して、最適な人材を見つける必要があります。